なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
僕がこれまでに授かった御朱印は300体ほど。
神社仏閣とのステキなご縁に改めて感謝です。
で、まだまだ御朱印巡りの道は始まったばかりですが、値段(初穂料/納経料)については、ある程度の相場が掴めてきたのも事実。
そこでこの記事に、御朱印の値段を実例(=僕が授かった御朱印&納めた金額)とともにまとめておくことにしました。

とくに御朱印初心者の方や、御朱印デビューを考えている方に参考にしていただければと!
なお掲載している金額は、僕がお参りした当時のモノだということを、あらかじめご承知おきくださいませ。それでは参ります!
目次(もくじ)
値段が300円だった御朱印【相場】
大須観音(名古屋市中区)の御朱印
まずは値段が300円の御朱印から。
御朱印代の一般的な相場です。
料金が明記されていない神社やお寺も多いですが、その場合でも、

300円でよろしいですか?
とお尋ねすれば「はい^^」と快く対応してくださるケースがほとんどですね。
住吉大社(大阪市住吉区)の御朱印
なお、自分から具体的な金額を提示するのは憚られる…という場合は、

いかほどお納めすればよろしいでしょうか?
と神社・お寺の方にお聞きすれば、きっと優しく教えてくれるはず。
僕も御朱印巡りを始めた当初は、しばらくそうしていました。
伊勢神宮の御朱印7種類
…が、神社・お寺の方が返してくださるお言葉が、ほぼ毎回「300円orお気持ち」のどちらかだったので、前述の伺い方に変えた次第です。
※御朱印代がお気持ちだった場合の僕の納め方(考え方)を、以下の記事に書き留めてあります御朱印代がお気持ち(≒金額が特に決まっていない)の場合の、僕の納め方(考え方)を書き留めておきます。御朱印巡り初心者の方の参考になれば幸いです。
【珍しい1】200円だった御朱印(御城印)
岩崎城(愛知県日進市)の御城印
「御城印(登城記念証)」になりますが、岩崎城と鳥羽城跡では、200円で御朱印を購入できました。
とくに岩崎城は、天守にも無料で登れるという、大変太っ腹なスポットでしたよ。ありがたい。
鳥羽城跡の御朱印。築城主は海賊大名こと九鬼嘉隆です
【珍しい2】400円だった御朱印
徳王神社(愛知県岡崎市)の御朱印
御朱印代が400円だった神社もあります。
上の三社がそうなのですが、すべて徳王神社の社務所で受付していただいたので、実質一社ということになるのかな。

勝手な想像ですが(そして余計なお節介かもしれませんが)、100円玉の管理が大変だったりしないのかなと心配になります
ちなみに、徳王神社の「限定」御朱印(上の写真)は500円でした。
ということで、この流れで引き続き、価格が500円だった御朱印の紹介に移ります。
値段が500円だった御朱印
北海道神宮(札幌市中央区)の御朱印
最近増えてきたと感じるのが500円の御朱印。
デザインに凝った御朱印が増えてきた、あるいは需要と供給のバランスが変化してきたのが理由かなぁと推測しております。
渋谷氷川神社(東京都渋谷区)の御朱印
御朱印を求める人が多くなれば、そのぶん金額も上がるのが自然だと思いますし、お金のやり取りも300円と比べて楽な一面もあるので、個人的にはポジティブに受け止めていますね。
【セット割!?】二体で500円の神社も
日置神社(名古屋市中区)の御朱印
複数の御朱印が用意されている神社では、一体のみ授かる場合は300円、二体一緒に頂くと100円引きの500円になるケースもありました。

言葉が適切かどうかはともかく、いわば”御朱印のセット割”ですね。ありがたい。一体あたり250円になります
御朱印の数え方(単位)は「一つ、二つ」?「一枚、二枚」?「一種類、二種類」?それとも…?神社の掲示に興味深い記載があったのでご紹介します。
岐阜護國神社(岐阜市)で頂いた三体の御朱印
なお岐阜護國神社には3種類の御朱印があり、すべて頂く場合は700円で授かれるとのことでした。
色々な神社仏閣があって面白いなぁ。
値段が600円だった御朱印
大須三輪神社(名古屋市中区)の限定御朱印
続いて600円の御朱印。
見開き2ページに一体の御朱印を書いていただける場合に、この金額が多くなるのでは。
それにしても三輪神社の御朱印はかわいい。今でも定期的に見返してはニヤニヤしております。
別小江神社(名古屋市北区)の限定御朱印
ちなみに別小江神社ではクレジットカード払いができましたし、お賽銭をPayPay(スマホ決済)で納められるようになっていました。
神社・お寺でもキャッシュレス化がドンドン進みそうな予感。

個人的には「郷に入っては郷に従え」の精神で、こちらから型にハメることなく、その都度勉強させていただく気持ちでお参りするのが一番かなぁと思っております
値段が1000円だった御朱印【高い】
阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区)の刺繍入り御朱印符「大和がさね」
最後は1000円の御朱印。
僕が今まで授かった中で一番高い金額です。
アートのような美しい御朱印ですし、気持ちよくお参りできたので、ありがたく千円を納めさせていただきましたよ。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事執筆が、過去の思い出を振り返るステキな機会になりました。
これからもマイペースで神社仏閣巡りを楽しもうと思います。
これまでに拝受した御朱印帳の一部
なお御朱印帳の値段の相場についての特集記事もご用意しています。
リンクを以下に載せておきますね。金額どうこうより、眺めているだけで楽しいかもしれません。
御朱印帳の金額(価格)の相場についてまとめました。僕がこれまでに授かってきた愛着のある100冊(神社・お寺・市販・通販)をもとにしております。
全国の御朱印一覧
全国の御朱印を都道府県別に掲載しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ