大阪の住吉大社(すみよっさん)で、御朱印めぐりをしてきました。

住吉大社・神光照海御朱印

見どころの1つ「反橋(そりはし)」の脇で。住吉大社(右)と神光照海(左)の御朱印です

全国に2300社ほどある、住吉神社の総本社にお参りできたということで、すがすがしい気持ちでいっぱいです。ココでは、

  • 御朱印を頂ける時間や場所
  • 頂ける御朱印の種類一覧
  • 御朱印の初穂料(金額・値段)

などについてまとめておきますね。さっそく参ります!


住吉大社で御朱印を頂ける時間・場所・初穂料(金額)はこちらです

住吉大社と神光照海の御朱印01

■ 住吉大社・神光照海の御朱印

  • 受付時間:午前9時~午後5時
  • 場所:本社受付(幸寿門左手側)
  • 初穂料(料金):一体500円

住吉大社本殿の御朱印の受付時間は午前9時から午後5時。幸寿門左手側の本社受付(授与所)で授かることができました。

住吉大社御朱印受付場所(本社受付)の地図01

神光照海の御朱印も同じ場所で頂けます。お守りの授与や祈祷の受付なども、ココで行なっていましたよ

そして、御朱印の初穂料(金額)は一体500円。以前は300円でしたが、2018年4月1日に初穂料が改定(値上げ)されています。

⇒[参考]住吉大社「御朱印初穂料改定のお知らせ」

■ 住吉大社本宮の参拝の順番は?

第一本宮から第四本宮まである、住吉大社の本殿。

住吉大社(第一本宮・第二本宮・第三本宮・第四本宮)

住吉大社の本宮。左上から時計回りに第一本宮・第二本宮・第三本宮・第四本宮です

いったい、どこからどんな順番でお参りすればいいの??

と迷ってしまいそうですが、公式サイトにも記載があるとおり、各本宮への参拝順序は決められていません

ですので、神社の雰囲気をカラダ全体で味わいながら、

なんだか、こちらの神様に呼ばれている気がする…

と感じたトコロから順番にお参りすると良いでしょう。なお、僕のお参りした順番は以下のとおりです。

  1. 第三本宮
  2. 第四本宮
  3. 第二本宮
  4. 第一本宮

動線としても自然な流れかと思います。ご参考までに。

それから住吉大社では、ほかにも多くの摂末社の御朱印を授かることができます

ということで続いては、住吉大社で頂ける御朱印全10種類の一覧と、各御朱印が頂ける、

  • 受付場所
  • 受付時間
  • 日にち(年に一度しか受けられない限定御朱印もあります)

についてご説明しますね。

住吉大社で頂ける御朱印の種類一覧

これから掲載する3つの表は、

に基づいて作成しております。

毎日頂ける御朱印は3種類

楠珺社御朱印(住吉大社・夫婦楠)

毎日受付していただける楠珺社の御朱印

種類場所受付時間
住吉大社本社受付9時~17時
神光照海
楠珺社楠珺社9時~16時

毎日受付していただけるのは、上にあげた3種類の御朱印。先に紹介した住吉大社本宮・神光照海のほかに、

  • 楠珺社(なんくんしゃ)

の御朱印も授かることができます。

住吉大社御朱印受付場所(楠珺社)の地図01

楠珺社の御朱印の受付場所は、第一本宮の東(裏)に鎮座する楠珺社の中。

受付時間は、本社受付よりも1時間短い午後4時までです。初穂料(金額)は本宮と同じ500円となっています。

楠珺社(住吉大社摂末社)

こちらが楠珺社。お稲荷様を祀っており、商売繁盛や家内安全のご利益(御神徳)があると言われています

初辰日(はったつさん・月に一度)に頂ける御朱印(3種類)

種類場所受付時間
種貸社本社受付
・楠珺社
9時~16時
浅澤社
大歳社

[参考]住吉大社「初辰まいりについて」

初辰日(月の最初の辰の日)には、先の3種類に加え、上にあげた3種類(種貸社・浅沢社・大歳社)の御朱印も授かれます。

受付時間は午後4時まで。初穂料(金額)は一体500円です。

種貸社(住吉大社)

種貸社。商売繁盛(とくに商売の元手/元種)・知恵・子宝のご利益を願って参拝される方が多い神社です。境内には小籔千豊さん奉納の灯篭もあります

例祭日(年に一度)に頂ける御朱印(7種類)

種類受付日
若宮八幡宮1月12日
侍者社3月5日
種貸社4月9日
浅澤社5月17日
大歳社10月9日
大海神社10月13日
船玉神社10月21日

最後は、年に一度の例祭日に頂ける御朱印。

種貸社・浅沢社・大歳社の三社は初辰日にも授かれますので、桃色の線を引いた四社が、年に一度だけ授かれる御朱印となります。

なお例祭日の御朱印に関して、受付場所と時間・初穂料(金額)はすべて以下のとおりです。

  • 場所:本社受付
  • 受付時間:9時~17時
  • 初穂料(値段):一体500円

以前は一度のお参りで、10種類の御朱印全部が頂けたようです。

しかし2018年4月の御朱印内容改定により、全てを授かるには最低5回の参拝が必要になりましたね。(初辰日と例祭日が運よく重なれば4回かな?)

浅澤社(住吉大社)

浅沢社(あさざわしゃ)。女性の守護神として崇敬されており、芸能上達・美容を願って参拝される方が多い神社です

■ 住吉大社って何の神様?

本殿に祀られている御祭神は、それぞれ以下のとおり。

  • 第一本宮:底筒男神(そこつつのおのかみ)
  • 第二本宮:中筒男神(なかつつのおのかみ)
  • 第三本宮:表筒男神(うわつつのおのかみ)
  • 第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

そして、第一本宮から第三本宮に祀られている三柱の神様の総称が住吉大神(住吉三神)です。

イザナギとイザナミ

住吉大神はイザナギ(右)が禊をした際に生まれたとされています

また、住吉大社のご利益(御神徳)は以下のとおり。

  • 心身清浄(祓の神)
  • 航海安全
  • 芸能上達(和歌・弓の神)
  • 五穀豊穣(農耕の神)
  • 商売繁盛(産業の神)
  • パワーアップ(相撲の神)

僕は気分新たに仕事に取り組めるよう、心身の清浄を強く心に描いてお祈りしました。

住吉大社は御朱印帳もステキでかわいいんです

Twitterから引用させていただいております

住吉大社は御朱印帳も人気です。うさぎと反橋(そりはし)のデザインがステキで可愛らしいですよね。

こちらもTwitterから引用させていただいております

色(カラー)はピンク水色の2種類が用意されており、初穂料(値段)は1000円。

サイズは横11cm×縦16cmの一般的な大きさで、授かれる場所は御朱印と同じ本社受付です。

Instagramから引用させていただいております

なお、反橋(太鼓橋)と本殿があしらわれた「神詣で」の御朱印帳もありますよ。

■ 三大住吉神社とは?大阪福岡と…

三大住吉神社(日本三大住吉)は、今回の大阪住吉大社を含む、以下の三社。

  • 摂津国一之宮 住吉大社(大阪市住吉区)
  • 長門一之宮 住吉神社(山口県下関市)
  • 筑前国一之宮 住吉神社(福岡市博多区)

そして冒頭で触れたとおり、大阪の住吉大社は全国に2300社ほどある住吉神社の総本社。

また、福岡の住吉神社は、住吉神社の中でもっとも古い神社だということです。

⇒[関連記事]住吉神社(福岡)で御朱印を九体授かりました。時間などの情報まとめ

住吉神社(福岡)の御朱印と神門

福岡の住吉神社に参拝した際の写真。こちらも朱塗りが美しかった!

住吉神社という名前の神社だとほかに、東京・月島駅近くの「佃島 住吉神社」(中央区佃)も有名ですね。

スムーズに参拝できるよう、アクセス・駐車場情報についても確認しておきましょう~。

住吉大社へのアクセスと駐車場情報も確認しておこう

まずは公共交通機関でのアクセス(行き方)から

公共交通機関でのアクセス(住吉大社)

■ 最寄り駅からのアクセス

  • 南海本線・住吉大社駅から東へ徒歩3分

住吉大社の最寄駅は南海本線の住吉大社駅。東にまっすぐ歩けば、3分ほどで神社の入口に到着します

新大阪駅(新幹線)や梅田駅・大阪駅から向かうなら、地下鉄御堂筋線でなんば駅まで行き、そこから南海本線に乗り換え。

関西国際空港からなら、空港特急ラピートβで堺駅まで行き、南海本線に乗り換えるのがオススメです。

住吉大社駅(南海)02

大阪の地理や鉄道事情に明るい方なら、

  • JR(京都線・環状線・関空快速)
  • 阪急電気軌道(路面電車)

このあたりも選択肢に入ってきますね。

住吉大社の駐車場は推定150台収容

住吉大社駐車場

■ 住吉大社の駐車場料金

  • 普通:1時間200円
  • 大型:1時間500円

※正月・住吉祭期間とその前後は利用不可

住吉大社の駐車場は150台ほど収容可能(僕の目視による集計)で、普通車の駐車料金は1時間200円。

高速道路を使う場合の目印となる出口は、

  • 北から:玉出(阪神高速15号堺線)
  • 南から:大浜(阪神高速4号湾岸線)

となっています。

■ 攝津國一之宮 住吉大社

  • 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
  • 電話:06-6672-0753
  • 参拝時間(開門時間)
    • 4月~9月:朝6時から夕方5時
    • 10月~3月:朝6時半から夕方5時
  • おもな祭り(イベント)など
    • 御田植神事(6月14日)
    • 住吉祭(7月30日~8月1日)
    • 観月祭(中秋日)
    • 卯の花苑(見ごろ:5月初旬~末)
  • 住吉大社公式サイト(英語版あり)

■ 地図(マップ)

さいごに、境内の様子を収めたフォトギャラリーをどうぞ!

住吉大社の様子を収めたフォトギャラリーをどうぞ

住吉大社入口

こちらの入口からお参りしました。天気の良い恵まれた日に参拝できました。

ちなみに、正月の初詣期間(三が日)には、毎年およそ230万人の方がお参りに来るんだとか(全国4位ほど)。

住吉大社反橋01

冒頭にも登場していた反橋(そりはし)。歩いてみると、見た目以上の傾きを感じてスリル満点でした。

住吉大社手水舎

反橋を渡り終わったところに手水舎が。心と体を清めます。

手水舎や御朱印帳にウサギがいるのは、神功皇后(第四本宮の御祭神)を「卯年の卯月の卯日」に祀ったからだそうです。

住吉大社神門前の角鳥居

神門(幸寿門)の前にも鳥居があります。「角鳥居」という古い建築様式の珍しい鳥居です。コレを書いている途中で知りました。

そう言われると、鳥居の柱が角ばっているのが分かりますね。

知らずに行って現地で気づくのは、なかなかの至難のワザなのでは?(と、自らの勉強不足を棚に上げる姿勢)。

住吉大社第一本宮

第一本宮をもう一度。四棟の本宮はすべて国宝に指定されています

ちなみに、おみくじは神門をくぐってスグ右手側(第三本宮の向かい)にありますよ。

住吉大社楠珺社への案内

第一本宮の左手側には、楠珺社への案内看板も出ているので安心です。

住吉大社御文庫

楠珺社に向かう途中には、名所旧跡の一つ「住吉御文庫」も。大阪最古の御文庫だということです。

夫婦楠(楠珺社)

楠珺社の社殿は先ほど載せたので、夫婦楠をご紹介。樹齢約千年の御神木です。

石舞台(住吉大社)

楠珺社からさらに東へと向かい、浅沢社と大歳社(おおとししゃ)にもお参りに。

途中にあるのは、豊臣秀頼(秀吉の三男)によって奉納された石舞台(重要文化財指定・上の画像です)と…

五大力の神石(五所御前)

パワースポットの1つ、五所御前の五大力。柵の隙間から「五・大・力」の文字が書かれた石を拾い、専用のお守り袋に入れることで、

  • 寿力 / 福力 / 体力 / 知力 / 体力

などの運力を授かれるんだとか。

Instagramから引用させていただいております

御礼参りは自分で拾った小石に「五・大・力」と書いて、元の小石と一緒に倍返しします。

大歳社(住吉大社)

そして、こちらがもう1つのパワースポット「おもかる石」のある大歳社。初辰日に御朱印を頂ける収穫の神様で…

  • 商売繁盛
  • 集金
  • 家内安全
  • 心願成就

といったご利益(御神徳)があるとされています。

おもかる石(大歳社・住吉大社)01

こちらが「おもかる石」。立札によると、

  1. まず二拝二拍手一拝
  2. 霊石を持ち上げ重さを覚える
  3. 霊石に手を当てて祈る

この順序でお祈りしたあと、もう一度霊石を持ち上げたときの、

  • 軽い=(願いが)叶う
  • 重い=好転へ努力

といった「重さの感じ方」で占うとのこと(最後は二拝二拍手一拝して退出)。僕の結果は…

ぼく(なごやっくす)
うーん、なんとなく軽い気がする…。それなりに叶う!…のかな?

でした。ふんわり。

誕生石(住吉大社)02

そして、本宮方面へ戻り御朱印を授かりました。こちらは受付の前にある誕生石。安産を祈る聖地となっています。

大阪観光の一環としてお参りしたのですが、大阪駅(あるいは新大阪駅)から住吉大社に向かうなら、天王寺を経由して、

  • あべのハルカス
  • 天王寺動物園
  • 四天王寺

といった観光スポットを楽しんでいくのもアリかと思います。

和食団らん ひかり屋の牛まぶし

参考までに、あべのハルカス向かいの天王寺ミオ内で頂いた牛まぶし(11F・和食団らん ひかり屋)。美味しかった。

森森舎(帝塚山)のすいかかき氷

そしてカフェ巡りが好きな僕は、天王寺から路面電車に乗って姫松で降り、「森森舎」でスイカのかき氷を頂きました。見た目もかわいい。

大阪天満宮の御朱印

住吉大社に参拝する前、大阪天満宮にもお参りしておりました。右にチラリと写っているのは泉州航空神社(泉佐野市)の御朱印です。

今回の参拝で、自分の中にある軸を再確認できた気がします。ステキな時間となりました!

【参考】大阪で御朱印巡り

■ 今回の旅行で使ったサービス