なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
名古屋総鎮守の若宮八幡社(名古屋市)で、4種類の御朱印と御朱印帳を授かりました。
肩書きの時点でカッコよすぎ。
若宮八幡社の拝殿
- 御祭神
- 仁徳天皇(にんとくてんのう)
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
- ご利益
- 縁結び
- 恋愛成就
※神御衣神社&連理稲荷神社のご利益が有名
境内に、縁結び&恋愛成就のご利益で有名な神御衣神社と連理稲荷神社もあり、女性の参拝客が多くいらっしゃいましたよ。

女性が多いと場が華やぎますね!個人の感想です
この記事には…
- 若宮八幡社の御朱印と御朱印帳
- 御朱印の頂き方(受付時間&待ち時間など)
- 境内の様子(見どころ)
といった情報をまとめておきますね。
まずは若宮八幡社で授かった御朱印から紹介します。
目次(もくじ)
若宮八幡社(名古屋)の御朱印
- 通常の御朱印
- 朔日参り限定の御朱印
- 祭事(イベント)限定御朱印
- 神御衣神社の御朱印
- 連理稲荷神社の御朱印
1.通常御朱印
まずは通常御朱印から。
印影(朱印を押した跡)の文字は“名古屋総鎮守”と“若宮八幡社印”ですね。
2.朔日限定御朱印
右上に”朔日参り”の墨書きが。左下は若宮八幡社の神紋「三つ足橘(たちばな)」です
朔日参りの限定御朱印です。
毎月一日(ついたち)に頂けます。

素敵なビタミンカラー!見るたびにエネルギーがチャージされます
月替わりで季節の花がデザインされるんです。毎月お参りしたくなりますね。
>>かわいい&かっこいい御朱印まとめ御朱印の花はオミナエシ(女郎花)。秋の七草のひとつです。
おみなえし(女郎花)という名前は、美女を圧倒する美しさから名付けられたとも言われているそうですよ。ウットリ。
3.祭事限定御朱印
若宮八幡社の公式Instagramから。風鈴まつりの限定御朱印です
なお若宮八幡社では、祭事に合わせた限定御朱印も受けられます。
デザインや頒布時期などの情報は、若宮八幡社の公式Instagramでチェックできますよ。以下にリンクを載せておきます。
【参考】若宮八幡社のおもなお祭りなど
若宮恵美須神社(祭事は10/20ごろ)
- 1月1日:歳旦祭(奉賛会祈願祭)
- 1月5日:初えびす
- 1月14日ごろ:左義長
- 2月8日:神御衣社祭(針供養まつり)
- 2月17日ごろ:祈年祭
- 旧初午の日:連理稲荷社祭(旧初午まつり)
- 5月15日16日:若宮まつり(例祭)
- 6月30日:大祓式(夏越の祓)
- 7月1日~8月31日:風鈴まつり
- 7月25日:茅の輪くぐり・赤丸神事
- 9月敬老の日:長寿祭
- 10月20日ごろ:恵美須社祭(恵美須まつり)
若宮龍神社
- 11月1日ごろ:龍神社祭
- 勤労感謝の日前後:新嘗祭
- 12月31日:大祓式(年越の祓)
4.神御衣神社の御朱印
縁むすび&恋愛成就の文字も。ご利益ありそう!恋愛成就の神様ともいわれています
4種類目は神御衣神社(みころもじんじゃ)の御朱印。ハートがかわいいです。
神御衣神社。拝殿右にあります
毎年2月8日には神御衣社祭(針供養祭)が行われます。
境内には針塚も
5.連理稲荷神社の御朱印
印影の文字は”若宮連理稲荷社之印”です
最後は連理稲荷神社の御朱印。
今度はキツネがかわいい…。ポケモンのイーブイを彷彿とさせます。
連理稲荷神社。神御衣神社の向かいです
神社のリーフレットから、”連理”に関する部分を引用しますね。
連理とは、一本の枝が他の木の枝と一緒になり、木目が一つになっている状態で、仲のこまやかな、契りの深い男女をさしていう。
出典:若宮八幡社参拝のしおり
なるほど。夫婦円満のご利益もありそう。デートにもおすすめの神社です!
若宮八幡社(名古屋)の御朱印帳
色違い(ピンク)もありました。これは緑(グリーン)
若宮八幡社では御朱印帳も授かりました。初穂料(価格)は1000円。お値打ちだがね!
※御朱印帳の値段に関する特集記事を、以下にご用意しています
御朱印帳の金額(価格)の相場についてまとめました。僕がこれまでに授かってきた愛着のある100冊(神社・お寺・市販・通販)をもとにしております。
御朱印帳のサイズは?
若宮八幡社(左)と成田山萬福院(右)の御朱印帳
そして、若宮八幡社の御朱印帳は小さいサイズ(文庫本サイズ)。大きさのイメージが掴めるよう、大きいサイズの御朱印帳と並べてみました。
※御朱印帳のサイズ(大きさ)についての特集記事を以下にご用意しています
成田山萬福院に並んでいた色とりどりの御朱印帳
大きいサイズの御朱印帳は成田山萬福院のモノ。色やデザインが少しずつ違う御朱印帳がズラリと並んでおり、選ぶのに時間がかかりました(笑)
神社の由緒を挟んで、次の章には、若宮八幡社での御朱印の頂き方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきますね。
■ 若宮八幡社の由緒(歴史)
- 文武天皇の時代(683年~707年):那古野庄今市場に創建
- 延喜年間(901年~923年):再興する
- 天文元年(1532年)3月11日:織田信秀(織田信長の父)が那古野城を攻めた際に焼失
- 天文8年(1593年):再建される
- 豊臣秀吉から社領二百石の寄進を受ける
名古屋城で授かった御城印
- 慶長15年(1610年):徳川家康による名古屋城築城に際して現在地に遷座
- 寛文4年(1664年):尾張藩二代藩主・徳川光友により社殿など造営
- 明治10年:県社に昇格
- 昭和20年3月19日:名古屋大空襲により焼失
- 昭和32年5月13日:氏子崇敬者の熱意により復旧造営
- 昭和46年7月1日:別表神社となる
※参拝のしおり、愛知縣神社名鑑(愛知県神社庁,1992)をもとに作成
若宮八幡社(名古屋)での御朱印の頂き方
手水舎。拝殿と社務所の間にあります
■ 若宮八幡社の御朱印情報
- 受付場所:社務所(拝殿左)
- 初穂料(価格):300円
(限定御朱印はこの限りではありません) - 受付時間:午前9時から午後5時
1つずつ補足しますね。
御朱印の受付場所
若宮八幡社の御朱印は、拝殿左の社務所で頂きました。
御朱印の初穂料(金額)
御朱印の初穂料(値段)は一体300円。ただし限定御朱印はこの限りではありません。
※初穂料の言葉の由来を以下の記事で説明しています
名古屋の中心部に鎮座しているので、小銭を作る(お札を崩す)場所にも困りませんよ。
「キュームカフェ エア」のお惣菜タルトランチ。かぼちゃ&レンコン(左)とチーズリゾット(右)だったかな
参考までに、神社向かいの「キュームカフェ エア(QO cafe air)」のお惣菜タルトはおすすめです。かわいい+おいしい=最高。
御朱印の受付時間は?
御朱印の受付時間は午前9時から午後5時。ソースは若宮八幡社の公式Instagramです。
■ 僕がお参りした時間など
受付時に引換札を渡していただきました
朔日参り限定御朱印を受けるために、僕が神社に到着したのは日曜日の15時半ごろ。
拝殿などにお参りしたのち、社務所で御朱印をお願いすると、
と番号札を渡していただきました。週末で人も多かったですが、待ち時間10分ほどで御朱印を受け取ることができましたよ。
宿泊施設の広告を挟んだのち、若宮八幡社の基本情報(アクセスや駐車場など)をのせて記事を締めますね。
広告は、僕が名古屋駅付近で泊まるならココかなという「ベッセルホテルカンパーナ名古屋」です。口コミ評価と値段のバランスが素敵。
若宮八幡社(名古屋)のアクセス・駐車場など
■ 若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)
・住所:愛知県名古屋市中区栄3-35-30
・電話:052-241-0810
・公式サイト:若宮八幡社
・アクセス
- 矢場町駅(地下鉄名城線)4番出口から徒歩5分
- 大須観音駅(地下鉄鶴舞線)2番出口から徒歩7分
- 栄駅(地下鉄東山線)16番出口から徒歩12分
・駐車場:あり
境内南(若宮大通)から進入できます。境内から出ずにお参りするだけなら無料です。
御朱印の受付対応がスムーズで、さすが人気の神社だと思いましたね。またお参りしよう。
そして、若宮八幡社から大須商店街へは徒歩わずか4分。
三輪神社で授かった御朱印”焼き芋もぐもぐ”
大須商店街周辺には、三輪神社や万松寺などステキな御朱印を頂ける神社仏閣が集まっているんです。
以下に関連記事を載せておきますので、合わせてご活用いただければと。寺社名をタップすると、それぞれの御朱印記事に飛べますよ。
■ 大須商店街周辺で御朱印めぐり
万松寺で授かった縁日限定御朱印とオリジナル御朱印帳”尾張の虎”
- 大須観音(大須観音駅からすぐ。日本三大観音の1つです)
- 七寺(大須観音から徒歩3分。三体の御朱印を授かりました)
- 万松寺(御朱印帳がカッコよすぎる。拝受した御朱印は7種類)
- 三輪神社(うさぎが可愛い。地元のTVでもよく特集されます)
■ その他のモデルコース(名古屋都心部)
名古屋城周辺で授かった御朱印たち
- 名古屋の御朱印巡りおすすめルート(半日版)を作ったよ【マップあり】
※名古屋城周辺の神社仏閣を巡るコース - 【名古屋駅から御朱印巡り】徒歩で回れるコースを作ったよ【地図付】
※こちらは名古屋駅から徒歩で巡るコース
■ その他のエリア(犬山など)
犬山御朱印巡りで頂いた御朱印たち
【おまけ】こちらも魅力的!かわいい&アートな御朱印
別小江神社(わけおえじんじゃ)で授かった御朱印の一部
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ