高山神社(津市)で御朱印を頂いたよ|時間など|アクセス・駐車場公開日:2023年3月15日全国の御朱印三重県の御朱印 高山神社(三重県津市)で御朱印を頂きました。 津城跡本丸跡の南西に鎮座。築城の名手とうたわれた、津藩初代藩主・藤堂高虎公を祀る神社です。 このページには、高山神社の御朱印を、御朱印の頂き方(場所や時間)などと一緒にまとめ […] 続きを読む
津城跡の御城印を頂いたよ|販売場所や時間など|アクセス・駐車場更新日:2023年3月16日公開日:2023年2月28日全国の御朱印全国の御城印三重県の御朱印 津城跡(三重県津市)の御城印を頂きました。 織田信包(信長の弟)が築いた城をルーツとし、その後、築城の名手・藤堂高虎が大改修した、続日本100名城に選定されているお城です。 このページには、津城跡の御城印を、御城印の購入 […] 続きを読む
日本三大観音で御朱印を頂いたよ|浅草寺・大須観音・津観音公開日:2023年2月17日神社仏閣トリビア神社仏閣あれこれ 日本三大観音(日本三観音)といわれる、浅草寺、大須観音、津観音にお参りして、御朱印を頂きました! 「観音様」とは観音菩薩のことで、「世界をすみずみまで見渡し、あまねく救いの手を差しのべてくれる」存在だとされています。 こ […] 続きを読む
津観音で御朱印を頂いたよ|時間・アクセス・駐車場など|津市の観音様更新日:2023年3月16日公開日:2023年2月12日全国の御朱印三重県の御朱印 津観音(恵日山観音寺大宝院・三重県津市)で4種類の御朱印を頂きました。 浅草寺(東京都台東区)、大須観音(名古屋市中区)とともに、日本三大観音の一つに数えられるパワースポットです。 このページには津観音の御朱印を、僕が御 […] 続きを読む
三重県護国神社で御朱印と御朱印帳を頂いたよ|時間など【限定あり】更新日:2023年2月28日公開日:2023年1月23日全国の御朱印三重県の御朱印 三重県護國神社(三重県津市)で、御朱印2種類(通常御朱印&限定御朱印)と、オリジナル御朱印帳を頂きました。 津駅(JR/近鉄/伊勢鉄道)から徒歩5分。三重県ゆかりの御英霊6万300余柱を祀る、三重縣総守護とされる神社です […] 続きを読む
古いお守りの処分方法|自宅でOK?違う神社に返納してもいい?更新日:2023年2月5日公開日:2023年1月22日神社仏閣トリビア神社仏閣あれこれ なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。 たくさんの御朱印を頂くなかで、お守りを受ける(買う)機会も多く、今に至ります。 大切なモノとはいえ、いつかはお別れすることになるお守り。 神様や祈りの力がこ […] 続きを読む
北野天満宮(京都)で御朱印と御朱印帳を頂いたよ|場所や時間など公開日:2023年1月19日全国の御朱印京都府の御朱印 京都の北野天満宮で、通常御朱印や鬼切丸(髭切)など、たくさんの種類の御朱印とオリジナル御朱印帳を頂きました。 北野天満宮は、学問の神様である菅原道真を祀る、全国約1万2千社の天満宮&天神社の総本社。 入試合格・学業成就・ […] 続きを読む
金閣寺を建てた人は?いつ建てられた?建てた理由は?【歴史】公開日:2022年11月21日神社仏閣トリビア神社仏閣あれこれ 金閣寺(きんかくじ)は、修学旅行生や外国人観光客にも人気の、日本を代表する観光スポットの1つですよね! 世界遺産でもあり(古都京都の文化財)、知名度はバツグンですが、いつ誰がどんな目的で建てたのか知っている人は、実はそれ […] 続きを読む
金閣寺で御朱印2種類と御朱印帳を頂いたよ|場所や時間など更新日:2023年1月24日公開日:2022年11月6日全国の御朱印京都府の御朱印 金閣寺(京都市北区)に参拝して、御朱印と御朱印帳を頂きました。 正式名称は鹿苑寺。世界遺産「古都京都の文化財」に登録されており、外国人観光客や修学旅行生からの人気も高いお寺です。 このページでは、金閣寺の御朱印&御朱印帳 […] 続きを読む
舘山寺で御朱印を頂いたよ|時間など|浜名湖かんざんじ温泉更新日:2023年1月19日公開日:2022年10月18日全国の御朱印静岡県の御朱印 舘山寺かんざんじで3種類の御朱印と御朱印帳を頂きました。浜名湖をのぞむ舘山たてやまに開かれた、曹洞宗のお寺です。 近くには舘山寺温泉、かんざんじロープウェイ、浜名湖パルパルなどがあり、一日中観光を楽しめますよ。 このペー […] 続きを読む