なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
如意山宝珠院(名古屋市中川区)で、御朱印を四体授かりました。
地下鉄東山線の始発駅・高畑駅から徒歩5分と、アクセス良好です。
山門。天気の良い日にお参りできました
- 御本尊:薬師瑠璃光如来
- ご利益:諸病平癒、厄除け、煩悩消滅、開運招福
- 宗派:真言宗智山派
- 霊場札所など:名古屋三弘法第1番、なごや七福神大黒天、名古屋二十一大師第11番、東海三十六不動尊第13番
クルマで八熊通を蟹江方面に走っているときに、

あそこにお寺があるな…。いつかお参りしたいな…
と、ずっと気になっていたんです。
お寺の方の優しい雰囲気にも癒されて、ステキな参拝になりましたよ。この記事には…
- 宝珠院の御朱印
- 御朱印の頂き方(時間など)
- 境内の様子や見どころ
といった情報をまとめておきますね。
まずは境内の様子も絡めつつ、宝珠院で授かった御朱印から紹介します。
こちらは仁王門。お寺の正面に2つの門があります
目次(もくじ)
宝珠院(名古屋市中川区)で頂いた御朱印【4種類】
1.本尊 薬師如来の御朱印
まずは宝珠院の御本尊である、薬師如来(薬師瑠璃光如来)の御朱印。墨書きは以下の3要素。
- [右]奉拝&参拝日
- [中央]本尊 薬師如来
- [左]如意山 宝珠院
そして印影(=朱印を押した跡)は、以下の3要素でよろしいかと。
- [右上]薬師霊場
- [中央]薬師如来を表す梵字(バイ)
- [左下]如意山 常楽寺 宝珠院
御朱印の見方(=何が書いてあるのか)について、神社とお寺それぞれの具体例をあげながらまとめました。御朱印初心者の方の参考になれば幸いです。

Blueknight611jp.2019.BonjiBhai.
上の文字が薬師如来を表す梵字(バイ)。薬師如来のご利益は以下のとおりです。
- 諸病平癒
- 特に眼病の治癒
- 安産
- 健康
- 願望成就
※梵字入門(小峰彌彦監修,東京堂出版,2017)などを参考にしています

僕は眼圧が高く、緑内障の気があるので、眼の健康をお祈りしました!
薬師如来のいらっしゃる本堂です。お盆が近いからか、五色幕が掛けられておりました。
2.厄よけ大師の御朱印
続いて、厄よけ大師の御朱印。中央の印影(薬師如来の梵字)はそのまま。右上に「名古屋三弘法 第一番」の文字が見えます。補足しますね。
宝珠院境内の修行大師像。眉毛が険しい
名古屋三弘法の御朱印帳にも
宝珠院は、名古屋三弘法霊場の第一番札所。

せっかくだから、今日一日で名古屋三弘法を回っちゃおう!
と思い立ち、上の御朱印帳(奉納経)を拝受&押印してもらいました。お代は御朱印帳が500円で、朱印料が100円でしたよ。
無事、三弘法すべてにお参りできました。充実した一日になったなぁ。
山門前にも弘法大師像がありました
名古屋三弘法(宝珠院・辨天寺・善光寺)の御朱印
- 如意山 常楽寺 宝珠院(中川区中郷)
- 竹生島 宝生山 辯天寺(港区多加良浦)
- 臨江山 善光寺(港区港陽)
※お寺の名前をタップすると、サイト内の御朱印記事に飛びます

まとめ記事(マップ付き)も用意しております。以下からどうぞ!
名古屋三弘法巡り(宝珠院・辯天寺・善光寺)を楽しんできました。それぞれのお寺で授かった御朱印や、おすすめの回り方をまとめておきます。
名古屋二十一大師の御朱印帳にも
左上には霊場再興五十周年の特別な印影も
宝珠院は、名古屋二十一大師霊場の第十一番札所でもあります。こちらの専用納経帳にも朱印を頂きました。朱印料は100円です。
巡礼マップ付きなのがうれしい!地図や由緒が載っているんです
上の写真が、専用の納経帳(御朱印帳)。大須観音で700円で拝受しました。まとめ記事はまた後日。
3.不動明王の御朱印
3種類目は不動明王の御朱印です。火焔宝珠の中に不動明王の梵字(カーン)が見えます。下の梵字です。
Blueknight611jp.2019.Bonji-hāṃ.
ご利益は、煩悩消滅・病魔退散・商売繁盛・出世昇進がよく知られているかと。

余計な考え事を減らし、仕事に集中できるようお祈りしました

本堂前には水かけ不動尊も。カラダの悪い部分に願掛けの水をかけると良い、なんて話もありますね。
東海三十六不動尊の御朱印帳にも
宝珠院は、東海三十六不動尊霊場の第十三番札所。こちらも専用の御朱印帳に朱印を頂きましたよ(朱印料100円)。
東海三十六不動尊霊場納経帳。ちょっと豪華な造り
専用納経帳(上の写真)は、大須観音で1500円で拝受しております。そして4種類目の御朱印が…
4.大黒天の御朱印
宝珠院と同じ”真言宗智山派&なごや七福神めぐり霊場”の萬福院(中区)の御朱印帳に記帳してもらいました
4種類目は大黒天の御朱印です。御朱印中央に、小槌を持った大黒様が見えますね。縁起の良さそうな御朱印です。
なごや七福神めぐりの御朱印帳にも
ご利益は”開運招福”。”打つ槌に宝の雨をふらしつつ 無福の民を救う御神”の御詠歌も
宝珠院は、なごや七福神めぐりの大黒天霊場でもあります。上の専用宝印帳にも朱印(100円)を頂きましたよ。霊場札所がいっぱいだぁ。

お寺が長く愛されている証だと言えそうです

専用の御朱印帳(宝印帳)が上の写真。大須観音で1000円で拝受しました。七福神の霊場を以下にまとめておきますね。
引き続き、宝珠院での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきます。その前に、境内で見つけた七福神絡みの写真(3枚)をどうぞ。
1枚目は大黒天。足元の米俵がイイ味出してます。
続いて布袋尊。いよっ!太っ腹!
最後は、亀の上の七福神です。寂光院(犬山市)にも似た石像があったなぁ。
宝珠院(名古屋市中川区)での御朱印の頂き方
仁王門の仁王像
御朱印の受付場所:納経所
宝珠院の御朱印は、本堂左の納経所で頂きました。御朱印の幟(のぼり)も立っていたので、境内で迷子になりがちな僕には大助かり。

お守りなどの取り扱いも同じ場所でした
御朱印料(金額):300円
御朱印料(値段)は一体300円。
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、高畑駅を出てすぐの所にデイリーヤマザキがありましたよ。ご参考までに。
受付時間のめやす:9:00~17:00
東海三十六不動尊霊場巡りガイドブックと三十六童子御影札台紙。ともに甚目寺観音(あま市)で拝受しました
東海三十六不動尊のガイドブックに記載されている納経受付時間は「9:00~17:00」。
ということで、御朱印を受けたい場合は、この時間をめやすにお参りされるのがよろしいかと。
客殿。本堂に負けない存在感がありました
お寺に着いたのは、平日の午後1時前。そこから本堂にお参り&境内を30分ほど散策したのち、納経所で御朱印をお願いしました。すると、

よろしければ本堂内でお参りされてください
と仰ってくださったので、10分ほどでしょうか、本堂内で再びお参り&小休憩して納経所に戻り、御朱印帳を受け取った次第です。
その後も少し境内に留まっていましたので、参拝所要時間はおよそ1時間といったところですね。

1時間のあいだに、名古屋七福神巡りの専用御朱印帳を持った方が、2人ほどお参りに訪れていました。オレンジ色だから目立つんです
宝珠院の鐘楼堂。暑い日でしたが、そのぶん青空&木々の緑が映えます
さて、宿泊施設の広告を挟んで、ココまでに載せきれなかった宝珠院の境内風景(フォトギャラリー・画像8枚)をお届けします。
広告は、僕が名古屋観光する立場なら、ココに泊まるかなぁという「ベッセルホテルカンパーナ名古屋」。立地・料金・口コミ評価のバランスが決め手ですね。
【写真8枚】宝珠院(名古屋市中川区)の境内風景
1枚目は、山門の扁額(山号:如意山)。宝珠院の始まりは天平元年(729年)。泰澄大師が薬師如来を勧請して開創されたとのことです。
続いては…弘法大師かな? 寝ている…。
ココでも寝ている…。休息大事。

ちなみに、宝珠院の宗派は真言宗智山派。真言宗の宗祖が弘法大師(空海)ですね

上の写真(4枚目)は興教大師像です。宗祖が弘法大師なら智山派の派祖は興教大師(覚鑁)。
智積院のWebサイトによると、興教大師は活力を失いつつあった高野山に以前の活気を取り戻した、真言宗の中興の祖でもあるそうです。
5枚目は境内の庭園。十三重石塔(写真右)も含めて美しい。境内全域が、名古屋市の緑地保全特別指定地区になっておりました。
残す画像はあと3枚!
客殿前の水子地蔵尊です。合掌。
子安地蔵尊もいらっしゃいました。元気な赤ちゃんが産まれますように。
ラストは佛足石。お釈迦様の足跡です。大須万松寺(中区)で、仏足石の見開き御朱印を授かったのを思い出しました。
旅行関連の広告を再度挟んだのち、宝珠院の基本情報(アクセス・駐車場など)を載せて記事を締めますね。

広告はバスツアーでお馴染みのクラブツーリズム。「御朱印」で検索したところ、226件のツアーが該当しました(記事執筆時点)。充実してるなぁ!
宝珠院(名古屋市中川区)のアクセス・駐車場など
・住所:愛知県名古屋市中川区中郷1-11
・電話:052-361-0638
・アクセス:高畑駅(地下鉄東山線)1番出口から徒歩5分
・駐車場:あり(無料・約100台)
山門前にご覧の駐車場が。道路を挟んだ反対側にも広い駐車場がありました。
落ち着いた雰囲気の中で、イイお参りができました。また来よう。
多加良浦辯天寺(港区多加良浦町)で授かった御朱印
宝珠院のあとは、なごや七福神めぐり辯才天霊場&名古屋三弘法第二番の、多加良浦辯天寺へ。琵琶湖竹生島の名古屋別院です。
車なら10分ちょっと、市バスも約20分間隔で出ていますよ。お参りしたときの様子は以下の記事にまとめてあります。
宝生山辯天寺で御朱印を授かったので、もらい方(時間など)や境内の様子とともに記事にまとめました。琵琶湖に浮かぶ竹生島宝巌寺の名古屋別院です。
名古屋三弘法(宝珠院・辨天寺・善光寺)の御朱印
- 如意山 常楽寺 宝珠院(中川区中郷)
- 竹生島 宝生山 辯天寺(港区多加良浦)
- 臨江山 善光寺(港区港陽)

こちらも、まとめ記事へのリンクを再度載せておきます
名古屋三弘法巡り(宝珠院・辯天寺・善光寺)を楽しんできました。それぞれのお寺で授かった御朱印や、おすすめの回り方をまとめておきます。
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ