なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
増益山大喜寺(名古屋市瑞穂区)で、2種類の御朱印を頂きました。
熱田神宮の本地仏・大日如来を御本尊として祀る、真言宗豊山派のお寺です。
このページでは、そんな大喜寺の御朱印を、僕が御朱印を頂いた場所、値段、時間とともに紹介します。
- 大喜寺の御朱印を見てみたい!
- 頂ける御朱印の種類は?
- 実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい…
といった場合などに、参考にしていただければと。
さっそく頂いた御朱印からお見せしますね。
名古屋二十一大師霊場の専用納経帳にも朱印を頂いたので、あわせて紹介します。海底山地蔵院(南区呼続)に続いての御朱印拝受です!
目次(もくじ)
大喜寺の御朱印【2種類】
大日如来の御朱印
犬山成田山(犬山市)の御朱印帳に記帳していただきました
御本尊・胎蔵界大日如来の御朱印です。
中央上の墨書きと、中央の印影(=朱印を押した跡)の梵字は、胎蔵界大日如来を表す「アーンク」でよろしいかと。
大日如来は胎蔵界と金剛界の2種類あります。岩戸弘法弘峰寺(岐阜市)の洞窟内に、幻想的な胎蔵界大日如来がいたのを思い出しました!
弘法大師の御朱印
大喜寺では、弘法大師の御朱印も頂きました。
中央の印影は「仏法僧宝(三宝印)」。
左下の印影は「大喜密寺印」だと思われます。
今回のように、真言宗(真言密教)のお寺で御朱印を頂くと、時おり「密寺」の朱印が押されます!
名古屋二十一大師霊場【第17番】
大喜寺は、名古屋二十一大師霊場の第17番札所です。
上の専用納経帳(御朱印帳)にも朱印を頂きました。朱印料は100円です。
「熱田皇大神宮本地佛」の字面がカッコいい…!
「熱田皇大神宮」は、熱田神宮のより丁寧な言い方かな? 熱田神宮の特大大麻(お札)にも、同様の文字が書かれていたはず!
大喜寺での御朱印の頂き方
御朱印の拝受場所
本堂
大喜寺の御朱印は本堂でお願いしました。
というのも、僕に気づいたお寺の方が、扉を開けて出てきてくださったんです。
上は大喜寺の境内マップ。
本堂向かって右の建物が、寺務所のようになっていました。
御朱印を受けたいけど、お寺の方の姿が見えない…といった場合は、寺務所に足を運んでみるのが良いかもしれません。
御朱印代(値段)
記帳していただいた御朱印については、一体につき300円を納めました。
自動販売機(写真右)と南門(左奥)
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、南門のすぐ近くに、上の自動販売機がありましたよ。
写真左端の青丸が南門です。このあたりはチェリオの自販機が多く、ノスタルジーを感じました。西八龍社(北区)周辺もそんな感じだったなぁ!
御朱印の受付時間は?
弘法堂
書籍・愛知札所めぐり 巡礼ルートガイドの大喜寺の項に、”拝観時間:随時受付”とあります。
一般的に考えて、午前中から夕方にかけての陽が出ている時間帯にお参りすれば、それなりの確率で御朱印ともご縁を頂けるのではないでしょうか。
参考までに、僕がお参りしたのは、平日の午後3時ごろでした!
大喜寺の御朱印情報まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。
- 大喜寺では2種類の御朱印を頂いた
- 名古屋二十一大師霊場の専用納経帳にも朱印を拝受した
- 拝観は随時受付。御朱印も、常識的な時間にお参りすれば受けられるのでは
本堂内で仏像を眺めながら過ごす、御朱印の待ち時間も幸せだったなぁ。
近くまで来た際は、またお参りさせてもらおうと思います。
普照庵龍福寺(昭和区滝子町)の御朱印
さて、大喜寺の次に向かったのは、名古屋二十一大師霊場第20番札所の龍福寺(りゅうふくじ)。
八事山興正寺開山の天瑞和尚の母・普照尼が創建した、高野山真言宗のお寺です。
以下から次のページへお進みください。
次のページはこちら【龍福寺】
普照庵龍福寺(名古屋市昭和区)で御朱印を拝受したので、頂き方(場所・値段・時間のめやす)とともにまとめました。八事山興正寺開山の天瑞和尚の母・普照尼が創建した、高野山真言宗のお寺です。名古屋二十一大師霊場の第20番札所でもあります。
大喜寺周辺の御朱印寺社
- >>海上寺(徒歩8分・別名「乳花薬師」。名古屋21大師霊場第18番札所)
- >>金龍寺(徒歩20分・十一面観音は屋内仏として名古屋市内最高の高さを誇る)
- >>熱田神宮(車で7分・3種類の御朱印と御朱印帳を頂きました)
- >>富部神社(車で9分・隣接の長楽寺でも御朱印を受けられます)
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。