なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
ありがたいことに、このたび名古屋二十一大師霊場のすべての札所で御朱印を頂くことができました。
ついては、このページに名古屋二十一大師霊場の全体像、地図(マップ)、御朱印などをまとめておきます。
- 名古屋二十一大師霊場ってどんなもの?
- 専用の御朱印帳はどこで手に入るの?
- 全体マップ(地図)を見てみたい!
- 参拝方法や回り方が気になる…
こういった場合などに、参考にしていただければと思います。
まずは、名古屋二十一大師霊場について簡単に説明しますね。
目次(もくじ)
名古屋二十一大師霊場とは
修行大師像(第7番福生院)
名古屋二十一大師霊場は、弘法大師ゆかりの名古屋市内の21寺院で構成される霊場です。
歴史としては、江戸時代に名古屋城を中心とした「金城下二十一大師」の札所が制定されていましたが、戦災により中絶。
その後、1969年(昭和44年)3月21日に、現在の「名古屋二十一大師霊場」として再興されたということです。
札所の数「21」は、弘法大師の縁日が由来です。21の札所には、なごや七福神の札所がすべて含まれています!
専用の御朱印帳
専用御朱印帳(写真左)と巡拝マップ(右)
上が名古屋二十一大師霊場の専用納経帳(御朱印帳)です。
各札所の由緒や地図がのった、巡拝マップが付随しています。
僕は大須観音(第1番)で700円で授かりました。大須観音、笠寺観音(第16番)、興正寺(第21番)などの大きなお寺で購入するのが間違いないかと!
スタンプ用紙
さらに、スタンプ用紙も付いています。
興正寺のお寺の方によると、霊場を3回巡ると腕輪念珠と。10回巡ると「手書き納経帳」と交換していただけるとのことでした。
参拝方法は?
弘法堂(第17番大喜寺)
名古屋二十一大師めぐりをする場合の、大まかなお参りの流れは以下のとおりです。
- まずは本堂(御本尊)にお参り
- 続いて弘法堂/大師堂(弘法大師)にお参り
- 最後に納経所などで御朱印をいただく(朱印料100円)
お寺によっては、本堂内に弘法大師が祀られているので、その場合は本堂であわせてお参りします。
第9番護国院
上は弘法大師のご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」が書かれた幟です。
弘法大師にお参りする際は、こちらを念仏として唱えると良いでしょう。
幟は弘法大師がいらっしゃる場所の目印にもなります。「南無大師遍照金剛」の意味は「お大師さまにお仕えいたします」です!
名古屋二十一大師霊場マップ
札番 | 寺院名 | 宗派 | 御本尊 |
---|---|---|---|
1番 | 宝生院 (大須観音) | 真言宗智山派 | 聖観世音菩薩 |
2番 | 七寺 | 真言宗智山派 | 聖観世音菩薩 大勢至菩薩 |
3番 | 萬福院 | 真言宗智山派 | 不動明王 |
4番 | 延命院 | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
5番 | 福生院 | 真言宗智山派 | 歓喜天 |
6番 | 長久寺 | 真言宗智山派 | 不動明王 |
7番 | 東界寺 | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
8番 | 常光院 | 真言宗智山派 | 聖観世音菩薩 |
9番 | 護国院 | 真言宗智山派 | 薬師如来 |
10番 | 宝蔵院 | 真言宗智山派 | 地蔵菩薩 |
11番 | 宝珠院 | 真言宗智山派 | 薬師如来 |
12番 | 辯天寺 | 真言宗智山派 | 辯才天 |
13番 | 弥勒院 | 真言宗豊山派 | 弥勒菩薩 |
14番 | 喜見寺 | 真言宗智山派 | 十一面観世音菩薩 |
15番 | 地蔵院 | 真言宗醍醐派 | 地蔵菩薩 |
16番 | 笠覆寺 (笠寺観音) | 真言宗智山派 | 十一面観世音菩薩 |
17番 | 大喜寺 | 真言宗豊山派 | 大日如来 |
18番 | 海上寺 | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
19番 | 金龍寺 | 高野山真言宗 | 十一面観世音菩薩 |
20番 | 龍福寺 | 高野山真言宗 | 地蔵菩薩 |
21番 | 興正寺 | 高野山真言宗 | 大日如来 |
※太字は「なごや七福神」の札所です
名古屋二十一大師霊場の札所を、地図と表にしてまとめました。
地図左上の矢印(→)付きのマークをタップすると、お寺のくわしい情報が見られます。
また右上の四角いマークをタップすると、グーグルマップ(GoogleMap)が起動するので、現地でのナビ代わりにも使えますよ。
グーグルマップのダウンロードは以下からどうぞ。無料アプリです
Google マップ – 乗換案内 & グルメ
Google LLC無料posted withアプリーチ
おすすめの回り方は?
第1番大須観音
名古屋二十一大師霊場は、札所を回る順番に、とくに決まりはありません。
とはいえ、番号順に回りやすい構成になっているので、御朱印をもらい慣れている場合は、1番の大須観音から順にお参りされてはいかがでしょうか。
第16番笠寺観音(笠覆寺)
いっぽう、御朱印初心者の場合は「なごや七福神めぐり」の札所など、有名寺院から優先してお参りするのもアリかもしれません。
僕もそうですが、納経所がなく、庫裏のインターホンを押して御朱印をお願いするような寺院は、いつにも増して緊張しますからね。
どちらにせよ、1日で回るのは現実的ではありませんので、(少なくとも)3回に分けてお参り・巡拝するのがおすすめです。全行程の距離は約64.7kmとなっています
名古屋二十一大師霊場の御朱印
第21番興正寺
この章では、各札所で名古屋二十一大師霊場の専用納経帳(御朱印帳)に頂いた御朱印を、順番に紹介します。
- 通常の御朱印帳に頂いた御朱印
- 受付時間(納経時間)のめやす
- 各寺院のアクセス・駐車場情報
上記については、御朱印画像の下の詳細リンクからご覧になれますので、あわせてご活用くださいませ。
宝生院(大須観音)の御朱印
>>[詳細]大須観音の御朱印と御朱印帳七寺の御朱印
>>[詳細]七寺の御朱印萬福院の御朱印
>>[詳細]萬福院の御朱印と御朱印帳延命院の御朱印
>>[詳細]延命院の御朱印福生院の御朱印
>>[詳細]福生院の御朱印長久寺の御朱印
>>[詳細]長久寺の御朱印東界寺の御朱印
>>[詳細]東界寺の御朱印常光院の御朱印
>>[詳細]常光院の御朱印護国院の御朱印
>>[詳細]護国院の御朱印宝蔵院の御朱印
>>[詳細]宝蔵院の御朱印宝珠院の御朱印
>>[詳細]宝珠院の御朱印辯天寺の御朱印
>>[詳細]辯天寺の御朱印弥勒院の御朱印
>>[詳細]弥勒院の御朱印喜見寺の御朱印
>>[詳細]喜見寺の御朱印地蔵院の御朱印
>>[詳細]地蔵院の御朱印笠覆寺(笠寺観音)の御朱印
>>[詳細]笠寺観音の御朱印大喜寺の御朱印
>>[詳細]大喜寺の御朱印海上寺の御朱印
>>[詳細]海上寺の御朱印金龍寺の御朱印
>>[詳細]金龍寺の御朱印龍福寺の御朱印
>>[詳細]龍福寺の御朱印興正寺の御朱印
>>[詳細]興正寺の御朱印と御朱印帳さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます。
御朱印を順番に眺めていると、各寺院での思い出・記憶がよみがえってきて、楽しい&ありがたい気持ちになりますね。
このページが、あなたの御朱印巡りの助けに少しでもなれば幸いです。
>>愛知県の霊場一覧はこちら名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。