なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
成田山萬福院(名古屋市中区・真言宗智山派)で御朱印3種類とオリジナルの御朱印帳を授かりました。

成田山新勝寺(千葉県成田市)の名古屋分院。「名古屋栄の成田山」としてよく知られるお寺です
全長約3mの本尊・不動明王に圧倒されたかと思えば、お寺の方からは優しい心遣いを頂き、ステキなお参りとなりました。この記事に…
- 萬福院の御朱印と御朱印帳
- 御朱印の頂き方(受付時間など)
- 境内の様子(見どころ)
といった情報をまとめておきますね。
まずは萬福院(まんぷくいん)で授かった3種類の御朱印から紹介します。
目次(もくじ)
成田山萬福院で頂いた御朱印【3種類】
1.本尊 不動明王の御朱印
1種類目は、本尊・不動明王の御朱印。
煩悩の消滅・病魔退散・商売繁昌・出世や昇進などのご利益で有名ですね。
※御朱印の見方の基本を、以下の記事で図入りで解説しています
こちらが本堂。全長約3メートルの不動明王に圧倒されました…。総ヒノキ造りの不動明坐像では、日本最大級の大きさを誇るそうです。
■ 五大明王(ごだいみょうおう)
境内には水掛け不動尊も
- [中央]不動明王(ふどうみょうおう)
- [東方]降三世明王(ごうざんぜみょうおう)
- [南方]軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)
- [西方]大威徳明王(だいいとくみょうおう)
- [北方]金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
2.弘法大師の御朱印
続いて2種類目は弘法大師の御朱印。
墨書き(中央上)&印影(ど真ん中)に描かれているのは、弥勒菩薩を表す梵字「ユ」ですね。
弘法大師が入定されるとき、
と遺言したエピソードから、この梵字が描かれているのだと思われます。
弘法大師が祀られている弘法堂
3.福禄寿の御朱印
3種類目は福禄寿の御朱印。
福(幸福)・禄(高禄)・寿(長寿)を司る神様です。福禄寿も弘法堂に祀られていましたよ。
成田山萬福院の御朱印帳
萬福院では、オリジナルの御朱印帳(ちりめん)も授かりました。
収めた金額は1200円。かわいい&カラフルでお気に入りです。
こんな感じで、色やデザインが少しずつ違う御朱印帳がズラリと並んでいたんです。まさに“世界にひとつだけの御朱印帳”ですね。
写真撮影を快く許可してくださったうえに、
と、嬉しい心遣いまで頂きました。改めてありがとうございました!
■ なんと御朱印帳袋まで頂いてしまいました
さらに萬福院では、御朱印帳袋まで(無料で)頂いてしまいました。至れり尽くせり。
信者さんが作ってくださったとのこと。大切に使わせていただきます。
御朱印帳は大きいサイズ
萬福院(左)と八事山興正寺(右)の御朱印帳
ちなみに、萬福院の御朱印帳は大きいサイズ(大判サイズ)。大きさのイメージが掴めるよう、小さいサイズの御朱印帳と並べてみました。
※御朱印帳のサイズ(大きさ)についての特集記事を以下にご用意しています
八事山興正寺の釈迦牟尼大佛(平成大仏)と御朱印
小さいサイズの御朱印帳は八事山興正寺(昭和区)で授かったモノ。
萬福院から地下鉄一本(矢場町→八事)で行けますよ。お参りしたときの様子は以下の記事にまとめてあります。
■ 成田山萬福院の由緒(歴史)
- 重秀法師により清州の地に建立
- 安土桃山時代:名古屋城の築城に伴う街づくりの一環として名古屋栄に移転
- 大正年間:成田山大本山新勝寺より不動明王の分身を勧請し本尊とする
- 山号を「潮音山」から「成田山」に改める
- 太平洋戦争の戦火により焼失
- 昭和30年に再建
- 平成14年:現在地へ移転
次の章には、萬福院での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきますね。
成田山萬福院での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
萬福院の御朱印は、本堂左の総受付でお願いしました。
お札(紙札)やお守りもズラリと並んでいましたよ。
御朱印料(金額)
御朱印料(値段)は一体300円。
萬福院は名古屋の中心部にあるので、お参り前に小銭を作る(お札を崩す)場所には困りません。
オシャレなカフェも多いですしね。上は食パン専門店・LeBRESSO(レブレッソ)で頂いた”ピスタチオ&マスカルポーネ”です。
もちろん大須観音でも御朱印と御朱印帳を授かっております。お参りしたときの様子などは以下の記事からどうぞ。
御朱印の受付時間は?
御朱印の受付時間は午前9時から午後5時。ソースは僕がお参りした際の現地掲示です。
4時までの所も多いなか、5時まで受付してくださるのは、観光客にとってもありがたいですね。
■ 僕がお参りした時間など
お寺に着いたのは、平日昼の2時半過ぎ。本堂や大師堂でお参りしたあと、総受付で御朱印をお願いした次第です。
とお声がけいただいたので、本堂内で5分ほどお参り&五大明王のお姿をまじまじと拝見しておりました。
その後も少し境内にとどまっていたこともあり、参拝所要時間は45分程度でしたね。
最後に、ココまでに載せきれなかった萬福院の境内風景をお届けして、記事を締めていきますね。
【写真5枚】成田山萬福院の境内風景
ガタイの良い狛犬。マリオカートに参戦したら、スタートが遅くて最高速度がメチャクチャ速そうです。
カッコイイ不動明王が描かれた絵馬。萬福院のお不動さんは青不動なんです。
自動車祈祷殿。「交通安全の祈祷といえば成田山」という人も多いのでは?
■ 犬山成田山でも御朱印&御朱印帳を授かれます
なお犬山成田山(成田山名古屋別院大聖寺)でも、御朱印2種類と御朱印帳を授かることができました。
令和への改元に合わせて、犬山城で御城印の頒布も始まりましたし、犬山での御朱印巡りもイチオシですよ。
水掛け不動尊と弘法堂の前には、マニ車(まにぐるま)らしきモノも。
別の日ですが、夜にもお参りしております。夜の雰囲気もまた良きです。栄の成田山、オススメです!
■ 成田山萬福院の年中行事
- 1月1日~28日:新春大護摩御ご修行
- 2月3日:節分追儺豆まき式・星まつり
- 2月5日~3月15日:厄除け祈願祭
- 5月28日:春季大祭”開山記念大祈祷会千体仏法要”
- 8月19日:盆施餓鬼会
- 9月28日:秋季大祭”大般若護摩祈祷会”
- 10月1日~11月30日:七五三祝祷会
- 春・秋お彼岸中日:彼岸法要
- 毎月1日28日:縁日(大護摩供)
成田山萬福院のアクセス・駐車場など
■ 大本山成田山名古屋栄分院 萬福院
・住所:愛知県名古屋市中区栄5-26-24
・電話:052-241-7670
・公式サイト:萬福院 -名古屋栄の成田山-
・アクセス:矢場町駅(地下鉄名城線)3番出口から徒歩5分
・駐車場:あり(無料)
以下にお寺からのお知らせを引用しておきます。
駐車スペースが4~5台と限られておりますので、満車の場合はお近くのコインパーキングや公共駐車場におとめ下さい。
とのことです。お寺(若宮大通)の向かいに鈴木不動産パーキング(50分200円)がありますよ。
ステキなお参りになりました。また来よう。
萬福院のあとは、袋町お聖天 福生院(上の写真)で四体の御朱印を授かりました。
以下から次の記事へとお進みください。
次の記事はこちら【袋町お聖天 福生院】
袋町お聖天 福生院で4種類の御朱印を授かったので、頂き方(受付時間など)や境内の様子と共に記事にまとめました。本尊歓喜天はガネーシャが起源です。
大須商店街周辺で拝受した御朱印&御朱印帳
- 名古屋の御朱印巡りおすすめルート(半日版)を作ったよ【マップあり】
※名古屋城周辺の神社仏閣を巡るコース - 【名古屋駅から御朱印巡り】徒歩で回れるコースを作ったよ【地図付】
※こちらは名古屋駅から徒歩で巡るコース - 【大須商店街で御朱印巡り】神社とお寺を5つ紹介するよ【マップ付】
※食べ歩きも一緒に楽しめます
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ