なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
東岳山善福院(名古屋市東区)で御朱印を頂きました。
白壁交差点近くにある真言宗智山派のお寺です。
この記事では、そんな善福院の御朱印を、御朱印の頂き方(場所など)とともに紹介します。
- 善福院の御朱印を見てみたい!
- 御朱印はどこで頂けるの?
- 実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい…
といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく頂いた御朱印からお見せしますね。

1ブロック北にある長久寺に続いての御朱印拝受です。善福院では尾張三十三観音霊場の専用納経帳にも朱印を頂いたので、合わせて紹介します
目次(もくじ)
善福院の御朱印
成田山萬福院(中区)の御朱印帳に記帳していただきました
善福院の御朱印です。
墨書きは以下の四要素。
- [右上]奉拝(謹んで参拝いたしました)
- [右下]参拝日
- [中央]聖観世音(御本尊)
- [左]東岳山善福院
そして印影(=朱印を押した跡)は、以下の三要素でよろしいかと。
- [右上]東海百観音第三十番/尾張三十三観音第三十番
- [中央]???
- [左下]東岳山善福院

中央の印影は他の方の御朱印を拝見しても何が書いてあるか分からず。何かの文字(3文字?)だと思うのですが…。もし拝受した方でご存じの方がいれば、ご教示いただけると嬉しいです
お堂
尾張三十三観音霊場【第30番札所】
善福院は尾張三十三観音霊場の第三十番札所。
ということで、専用の御朱印帳(納経帳)にも朱印を頂いております。朱印料は100円です。
こちらが専用納経帳。
龍泉寺(守山区)で600円で拝受しました。
善福院での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
善福院の御朱印はお堂右の庫裏で頂きました。
写真の丸で囲ったところです。

インターホンを押したところ、お寺の方が出てきて対応してくださいました
御朱印代(値段)
御朱印代(価格)は300円を納めました。
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、お寺のすぐ近くにファミマ(上の写真)がありましたよ。
御朱印の受付時間は?
山門
善福院は納経所などが見当たらない小さなお寺でした。
御朱印を受けたい場合、お昼時は避けたうえで、午前中から夕方前のあいだにお参りしてみてはいかがでしょうか。

参考までに、僕がお参りしたのは平日の午後3時ごろでした!
善福院の御朱印情報まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事の要点をまとめました。
- 善福院では聖観世音の御朱印を頂いた
- 頂いた場所は庫裏。お代(金額)は300円を納めた
善福院のアクセス・駐車場情報などはこちら
東岳山善福院(愛知県名古屋市東区)にお参りしました。この記事にお寺の御本尊・由緒(歴史)や頂いた御朱印、さらにはアクセス・駐車場情報まで幅広くまとめておきます。長久寺と白壁交差点(出来町通)のあいだにある真言宗智山派の寺院です。
善福院周辺の御朱印寺社
- >>長久寺(徒歩2分・美しい庚申塔のあるお寺)
- >>赤塚神明社(徒歩7分・豊臣秀吉ゆかりの出世天満宮あり)
- >>松山神社(徒歩10分・かき氷の名店「相生」近く)
- >>七尾天神社(徒歩13分・幸運を呼ぶ「七尾の亀」が)
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ