なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
三輪神社(名古屋市中区大須)で御朱印と御朱印帳を頂きました。
境内にはうさぎがいっぱい。お参りしていて優しい気持ちになれる神社です。
三輪鳥居(三ツ鳥居)。八の字にくぐると三倍のご利益があるそうです
- 御祭神:大物主神、徳川義宜公
- ご利益:縁結び、人間生活の守護神
- 社格など:五等級、旧指定村社
- 由緒:元亀年間(1570-72)奈良桜井から移った牧若狭守長清が祀る
「前略、大徳さん」などのテレビ番組にも取り上げられていることもあり、御朱印待ちの方も多くいらっしゃいました。
この記事には…
- 三輪神社の御朱印と御朱印帳
- 御朱印の頂き方(受付時間など)
- 境内の様子や見どころ
といった情報をまとめておきますね。
まずは三輪神社で授かった御朱印から紹介します。
目次(もくじ)
三輪神社の御朱印【限定御朱印】
限定御朱印「焼き芋モグモグ」です。
カラフル&優しい色合いがお気に入り。
焼き芋を「はむっ♪」としているウサギの口元も可愛すぎます。
こちらはお月見の限定御朱印。
三輪神社では毎月のように、かわいい限定御朱印が頒布されているんです。
最新情報はツイッターで
5月30日
本日今月の御朱印授与が最後となります。
令和 最初の三輪の日
みわの日のはんこが入ります😍#三輪神社 #名古屋 #大須 #御朱印 #限定 pic.twitter.com/kJ9akbwdJU— 名古屋 大須 三輪神社 宮司の春 (@miwajinnjya) 2019年5月29日
なお、限定御朱印の最新情報は、神社の公式Twitterで確認できます。上のように画像付きで、頂ける御朱印の種類をわかりやすくお知らせしてくれますよ。

ありがたい!けど、どれも魅力的で迷っちゃう(笑)
誕生日御朱印も!?
実際に受けられた方のInstagramからです
三輪神社には誕生月限定の御朱印もあるようです。
神職さんに申請すれば頂けるみたい。
実は僕、誕生月にもお参りしたことがあるのですが、恥ずかしくて言い出せず。
次機会があれば、伺ってみようかな。

三輪神社ではオリジナル御朱印帳も拝受したので、続けて紹介しますね
三輪神社の御朱印帳
三輪神社では御朱印帳も授かりました。うさぎと三輪鳥居が描かれた、ピュアホワイト(白)のかわいい限定御朱印帳。
初穂料(値段)は3000円。社殿屋根の改修工事への寄付金が含まれています。
御朱印帳4色
珍しく全色揃いました#名古屋#大須#三輪神社#御朱印帳 https://t.co/d0DbsiJgjm pic.twitter.com/JV4g1A81Ct— 三輪神社⛩名古屋大須 宮司の春🐰 (@miwajinnjya) April 6, 2018
なお、通常の御朱印帳は4種類(黄色・青・紫・ピンクの4色)あるようです。

コメント欄から2000円で販売されていたと教えていただきました。ありがとうございます!
告知
お知らせです。
この度御朱印帳袋を4色お出しすることになりました。
デザインは通常御朱印帳と同じとなっており、表は福兎と鳥居 裏は星野くんです。
初回枚数は各50枚となり2000円で大祭よりお分けいたします。#名古屋 #大須 #三輪神社 #御朱印袋 https://t.co/GGfWppTFTc pic.twitter.com/H0upouTL79— 三輪神社⛩名古屋大須 宮司の春🐰 (@miwajinnjya) October 17, 2019
御朱印帳袋。お揃いで合わせたくなりますね
御朱印帳は小さいサイズ
三輪神社の御朱印帳は小さいサイズ(文庫本サイズ)。大きさのイメージが掴めるよう、大きいサイズの御朱印帳と並べてみました。
※御朱印帳のサイズ(大きさ)についての特集記事を以下にご用意しています御朱印帳のサイズは大きく分けて2種類。「それぞれの呼び方・大きさ(cm)」と「御朱印巡り初心者にはどちらのサイズがおすすめか」を紹介します。

大きいサイズの御朱印帳は、三輪神社から200m南の大須万松寺で授かったモノ。金墨で書かれた限定御朱印もかっこいいんです。詳しくは以下の記事をご覧ください。
大須万松寺(名古屋市中区)で御朱印と御朱印帳を授かったので、頂き方(時間など)や境内の様子とともに記事にまとめました。大須商店街の中にあります。
さて、宿泊施設の広告を挟んで、次の章には三輪神社での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきます。

広告は、僕が名古屋観光する立場なら、ココに泊まるかなぁという「ベッセルホテルカンパーナ名古屋」。立地・料金・口コミ評価のバランスが魅力的です
三輪神社での御朱印の頂き方
- 受付場所:社務所(拝殿左)
- 御朱印代(初穂料/価格):600円
- 受付時間:午前9時から午後5時
1つずつ補足します。
※御朱印デビューを考えている方に向けての特集記事を、以下にご用意しています御朱印とは何か?初心者の方に向けて、もらい方の流れを含め、分かりやすくまとめています。
受付場所:社務所(拝殿左)
三輪神社の御朱印は、拝殿左の社務所でいただきました。社務所の前にはベンチも設置されており、待ち時間ものんびり過ごせましたよ。
初穂料(金額):600円
御朱印の初穂料(料金)は600円を納めました。
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、大須商店街で買い物するのもアリですね。
上は食べ歩きの定番「李さんの台湾名物屋台」の唐揚げ&タピオカミルクティーです。ピリ辛で大変美味しゅうございました。
受付時間:午前9時から午後5時
社務所前に「午前9時から午後5時(受付終了)」といった旨の記載がありました。御朱印を受けたい場合は、この時間を目安にお参りされるのがよろしいかと。
宮司の春です。
社務所のお休みのお知らせです
社務所開所時間9時~17時(受付終了)
兎に角 試行錯誤しておりますので、同日でも変更する場合がありますことをご理解ご協力ください。 pic.twitter.com/9lult5Wrt5— 三輪神社⛩名古屋大須 宮司の春🐰 (@miwajinnjya) March 28, 2020
三輪神社には社務所がお休みになる日があります(不定期)。休みの日には御朱印を授かることができません。
上のようにツイッターでお知らせがありますので、あらかじめ確認されると良いでしょう。休みの日でもお参りはできますよ。
幸せのなでうさぎ。なでることで幸福が頂けます
神社に到着したのは、平日の午後4時頃。社殿でお参りしたのち、授与所に伺った次第です。
さすが人気の神社、境内には御朱印待ちであろう方が多くいらっしゃいました。
縁結びの木(御神木)。木に手を当ててご縁を願うと良いそうです
社務所で御朱印の受付をしてから、手元に御朱印を受けるまでの待ち時間は40分ほど。
境内散策の時間含め、参拝所要時間は全体で1時間弱といったところですね。ご参考までに。
※三輪神社の見どころ(ご利益)については、以下の記事でも特集しています
三輪神社(名古屋市中区大須)の「見どころ(ご利益/パワースポット)・頂いた御朱印&御朱印帳・アクセス・駐車場情報」などをまとめました。

目標(良縁)を射抜く「尾張藩の矢場跡」。矢場町の地名の由来でもあります
さてさて、旅行関連の広告を再度挟んだのち、三輪神社のアクセス・駐車場情報をのせて記事を締めます。

広告はクラブツーリズム。「御朱印」で検索したところ、140件のツアーが該当しました(記事執筆時点)。バスツアーなら、乗り換えの煩わしさや運転の疲れから解放されますね
三輪神社のアクセス・駐車場など
- 住所:愛知県名古屋市中区大須3-9-32
- 電話:052-241-7468
- 公式サイト:名古屋大須 三輪神社
- 地図(マップ)
- アクセス
- 上前津駅(地下鉄名城線/鶴舞線)9番出口から徒歩5分
- 矢場町駅(地下鉄名城線)4番出口から徒歩6分
- 駐車場:なし
周辺にコインパーキングが点在しています。上は僕もよく利用する「鈴木不動産コインパーク大須」。駐車料金は30分200円程度です。
三輪神社では、通常の御朱印もいただけますよ。こちらの初穂料(料金)は300円。またお参りに来れるとイイな。
大須観音の御朱印と御朱印帳
大須商店街周辺ではほかに、大須観音や若宮八幡社などでも御朱印を授かれます。下の寺社名をタップすると、関連記事に飛べますよ。
名古屋城周辺で頂いた御朱印たち
- 名古屋の御朱印巡りおすすめルート(半日版)を作ったよ【マップあり】
※名古屋城周辺の神社仏閣を巡るコース - 【名古屋駅から御朱印巡り】徒歩で回れるコースを作ったよ【地図付】
※こちらは名古屋駅から徒歩で巡るコース
犬山御朱印巡りで頂いた御朱印たち
三輪神社(名古屋市中区大須)の「見どころ(ご利益/パワースポット)・頂いた御朱印&御朱印帳・アクセス・駐車場情報」などをまとめました。
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ
2020年3月に行ったところ、御朱印帳は2000円で販売されてました!
そらさま
教えていただきありがとうございます。
記事内容に反映させていただきました。