なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
熱田神宮(名古屋市熱田区)で御朱印三体と御朱印帳を授かりました。この記事に…
- 熱田神宮の御朱印と御朱印帳
- 御朱印の頂き方(場所・金額・時間)
これらの情報を簡潔にまとめておきますね。

熱田神宮での、個人観賞の範囲を超える撮影(公開目的など)が禁止されているため、境内の写真は掲載しておりません
写真は大切な思い出としてパソコンに保存してあります。
さっそく熱田神宮で授かった御朱印から紹介します。
目次(もくじ)
熱田神宮の御朱印(3種類)
1.熱田神宮本宮の御朱印
まずは熱田神宮本宮の御朱印。シンプルで美しい…!
“奉拝”は“謹んで参拝いたしました”という意味です。
2.別宮八剣宮の御朱印
続いて、別宮八劔宮(べつぐうはっけんぐう)の御朱印。
別宮八剣宮は、御祭神や建築様式をはじめ、年間の祭典・神事に至るまで全て本宮に準じて執り行われる格の高い神社です。
3.上知我麻神社の御朱印
三体目は上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)の御朱印です。
上知我麻神社は「知恵の文殊様」と知られ、赤ちゃんの命名や学業成就の信仰が伝わる神社です。
熱田神宮では御朱印帳と御朱印帳袋も授かりましたので、続けて紹介しますね。
熱田神宮の御朱印帳
熱田神宮の御朱印帳です。
初穂料(金額)は1000円以上。千円をありがたく納めました。

不謹慎かもしれませんが、1000円だと知ったときは心の中で「安っ!」と叫んでしまいました
なお種類(色・デザイン)は1種類だけだったと記憶しております。
【補足1】御朱印帳は”小さいサイズ”
熱田神宮の御朱印帳は小さいサイズ(文庫本サイズ)。
大きさのイメージが掴めるように、大須観音(名古屋市中区)の御朱印帳と並べてみました。
大須観音で拝受した御朱印と御朱印帳
名古屋に観光でいらっしゃる方も多いと思いますので、大須観音の御朱印記事へのリンクも載せておきますね。こちらもステキなお寺です。
大須観音(名古屋)で4種類の御朱印とオリジナルの御朱印帳を授かったので、頂き方(受付時間のめやすなど)や境内の様子とともに記事にまとめました。
【補足2】熱田神宮の御朱印帳袋
熱田神宮では御朱印帳袋も授かっております。
初穂料は1000円だったかな。気分がシャキッ!とするような、爽やかなグリーンです。

御朱印帳袋の取り扱いがある神社自体が少ないので、ありがたいです
引き続き、初めての方に向けて御朱印の頂き方についても触れておきます。
- 御朱印の受付場所
- 御朱印の初穂料(金額)
- 御朱印の受付時間のめやす
この3つを順番にいきますね。
【参考】熱田神宮での御朱印の頂き方
1.御朱印を頂いた場所
- 本宮の御朱印
→授与所 - 別宮八劔宮・上知我麻神社の御朱印
→上知我麻神社社務所
熱田神宮の御朱印受付場所は上にあげたとおり。
上知我麻神社は境内南に鎮座しています。

初めての方でもまず迷うことはないかと。方向音痴の僕でも問題なく辿り着けましたので
2.御朱印の初穂料(金額)
熱田神宮の御朱印の初穂料(金額)は志納でした。いわゆる”お気持ち”ですね。
僕は一体につき300円を納めました。
お参り前に100円玉を用意しておくのがオススメ。
休憩所や東駐車場に自動販売機がありますし…
神宮前商店街には、気軽に立ち寄れるコーヒースタンド(BRIGHT COFFEE STAND)も。
イケメンマスターの優しい笑顔に癒されました。
3.御朱印の受付時間は?
熱田神宮の公式サイトに、お守りの授与時間に関する以下の記載があります。
- お守りは何時まで受けられますか?
- 毎日午前7時頃より日没頃まで授与所でお受けできます。
出典:よくあるご質問|熱田神宮
コレをふまえれば、御朱印についても午前7時から日没ごろにお参りすれば、高い確率で授かれると考えて良いのでは。

僕は夏の夕方16時ごろにお参りして、御朱印を拝受しました。待ち時間もなくスムーズに受けることができました
さて、宿泊施設の広告を挟んだのち、熱田神宮の基本情報(アクセス・駐車場など)を載せて記事を締めます。
広告は僕が名古屋観光する立場なら、ココに泊まるかなぁという「ベッセルホテルカンパーナ名古屋」。
立地・料金・口コミ評価のバランスが魅力的です。
熱田神宮のアクセス・駐車場など
- 住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
- 電話:052-671-4151
- 公式サイト:熱田神宮
- 地図(マップ)
- 駐車場:あり(無料・約400台)
>>熱田神宮の駐車場ガイド - 公共交通機関でのアクセス
- 神宮前駅(名鉄名古屋本線)西口からすぐ
- 神宮東門バス停(市バス)からすぐ
- 神宮西駅(地下鉄名城線)2番出口から徒歩4分
- 伝馬町駅(地下鉄名城線)1番出口から徒歩5分
- 熱田駅(JR東海道本線)から徒歩7分

オススメは名鉄。名古屋駅やセントレアから乗り換えなしで行けます。以下の記事も参考にしてください
熱田神宮で授かった卓上神殿。かわいい
今コレを書いているパソコンデスクの上にも、卓上神殿(上の写真)を置いていますし、熱田神宮にはお世話になりっぱなし。ありがたい限りです。
秋葉山円通寺で拝受した御朱印
なお、熱田神宮すぐ南の秋葉山円通寺でも御朱印を受けられます。
シール形式の珍しい御朱印でした。
昔から、熱田の両参り(熱田さま・秋葉さま)として親しまれてきたお寺でもあります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
秋葉山圓通寺(名古屋市熱田区)で御朱印を授かったので、もらい方(時間など)や境内の様子とともに記事にまとめました。シール形式の珍しい御朱印です。
あつた蓬莱軒で頂いたひつまぶし
- 【全体】熱田神宮参拝ガイド【ご利益・参拝時間など】
- 【御朱印】熱田神宮で御朱印3種類と御朱印帳を頂いたよ ※当記事
- 【アクセス】熱田神宮へのアクセス【電車・車・飛行機】
- 【駐車場】熱田神宮の駐車場ガイド【料金・時間など】
- 【ひつまぶし】熱田神宮周辺の「ひつまぶし」まとめ
- 【モデルコース】熱田神宮の観光モデルコース【60分~90分】
大須商店街周辺で拝受した御朱印&御朱印帳
- 名古屋の御朱印巡りおすすめルート(半日版)を作ったよ【マップあり】
※名古屋城周辺の神社仏閣を巡るコース - 【大須商店街で御朱印巡り】神社とお寺を5つ紹介するよ【マップ付】
※食べ歩きも一緒に楽しめます - バンテリンドーム周辺で御朱印のある神社の一覧まとめ【すべて徒歩圏内】
※野球観戦やコンサート参戦時にもどうぞ
なごや七福神めぐりの御朱印
- 【名古屋七福神巡り】頂いた7つの御朱印や地図などの情報まとめ
※名古屋市内の7つのお寺をまわる霊場巡り - 【中村公園で御朱印巡り】神社とお寺を3つ紹介するよ【マップ付き】
※豊臣秀吉&加藤清正の誕生地です
岐阜駅周辺で頂いた御朱印たち
- 【犬山編】御朱印巡りおすすめモデルコースを作ったよ【マップあり】
※大須商店街同様、食べ歩きも楽しめる - 岐阜駅周辺で御朱印のある神社・お寺・お城の一覧まとめ【マップ付】
※名古屋駅から岐阜駅はJR新快速で2駅19分です
尾張五社の御朱印と御朱印帳をまとめました。紹介するのは「尾張五社略記」にあるとされる熱田神宮・尾張大國霊神社・津島神社・針綱神社の4つ(もう1つの千代保稲荷神社に御朱印はありません)に、真清田神社と大縣神社を加えた合計六社です。
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ