熱田神宮の境外摂社・高座結御子神社で御朱印を授かりました。熱田神宮から歩いて15分です。
何度かお参りしたことのある神社ですが、こうして御朱印を頂くのは初めて。
高座結御子神社の正面南鳥居
境内には”井戸覗き”で有名な御井社の井戸や、豊臣秀吉がお参りしたという太閤出世稲荷もありましたよ。
この記事には、
- 高座結御子神社の御朱印
- 御朱印のもらい方(受付場所や金額など)
- 境内の見どころ(厳選して2つ)
といった情報をまとめておきますね。
写真は大切な思い出としてパソコンに保存してあります。さっそく高座結御子神社で授かった御朱印から紹介しますね。
目次(もくじ)
高座結御子神社の御朱印
高座結御子神社で授かった御朱印です。さすが境外摂社、熱田神宮の御朱印と同じく中央に神社名の墨書きがないパターンでした。
※御朱印の見方の基本を以下の記事で図入りで解説しています
よく見ると「座」の「人」の部分が○と×になっていますよね。コレには何か意味があるのでしょうか。
高座結御子神社での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所:授与所
高座結御子神社の御朱印は、拝殿左の授与所で頂きました。
拝殿は、南鳥居をくぐって正面にあります。境内の見晴らしが良いため、迷うことはありませんでしたよ。
御朱印代(初穂料):お気持ち
そして御朱印の初穂料(値段)は、熱田神宮と同じく「お気持ち」。
といったやり取りをした記憶があります。僕は300円(100円玉3枚)を納めさせていただきました。
※御朱印代がお気持ちだった場合の僕の納め方(考え方)を以下の記事に書き留めてあります
100円玉を道中で調達したい場合は、西高蔵駅と神社のあいだに自販機(上の写真)がありましたし、先にお茶しちゃうのもアリ。
ということで、神社の近くのおすすめカフェをあげておくと…
こちら。ベーリングプラントのラムプリンです。プリンのフォルム(形)と黄色いコーヒーカップが可愛すぎます。
御朱印の受付時間について
熱田神宮の公式サイトに、お守りの授与時間に関する以下の記載があります。
Q2 お守りは何時まで受けられますか?
毎日午前7時頃より日没頃まで授与所でお受けできます。
出典:よくあるご質問|熱田神宮
高座結御子神社の授与所も立派な造り(神職さんが常駐していそうな雰囲気)でしたので、同じような時間をイメージしておくとよいのではないでしょうか。
最後に、高座結御子神社の見どころを厳選して2つ紹介しますね。
高座結御子神社の見どころ2つ
1. 御井社の井戸
1つ目は御井社の井戸。授与所の左隣です。
小さい子供に井戸をのぞかせると、虫封じになる(急に泣き叫んだりしなくなる)と言われているんだとか。
2. 太閤出世稲荷
もう1つは、太閤出世稲荷(高座稲荷社)。
由緒書きによると、幼い頃の豊臣秀吉が母親に手を引かれて参拝した神社だそうです。
授与所の裏に鎮座していますよ。稲荷神社の代名詞・千本鳥居もありましたので、スグに見つけられるかと。
高座結御子神社のアクセス・駐車場など
■ 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)
・住所:愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
・アクセス:西高蔵駅(地下鉄名城線)1番出口から徒歩4分
・駐車場:あり(境内に停められるようでした)
・御祭神
- 高座結御子神社:高倉下命(たかくらじのみこと)
- 鉾取社:鉾取神(ほことりのかみ)
- 新宮社:素戔嗚尊(すさのおのみこと)
- 御井社:御井神(みいのかみ)
- 稲荷社:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
高座結御子神社の創祀は、熱田神宮と同じくらい昔なんだとか。延喜式神名帳にも名前のある、歴史ある神社(式内社)なんですよ。
上は熱田神宮で授かった御朱印と御朱印帳。別宮八剣宮&上知我麻神社の御朱印も頂けます。高座結御子神社からは歩いて15分。
■ そのほか高座結御子神社の近くで御朱印を頂けた神社仏閣
大須万松寺(中区)の縁日限定御朱印と御朱印帳
- 榊森白山社(地下鉄で1駅・金山駅6番出口から徒歩4分。熱田神宮の禊場だったと伝えられています)
- 秋葉山円通寺(地下鉄で2駅・熱田神宮すぐ南。昔から“熱田の両参り[熱田&秋葉]”として親しまれてきたお寺)
- 大須万松寺(地下鉄で3駅・大須商店街内。7種類の御朱印と御朱印帳を授かりました)
- 三輪神社(地下鉄で3駅・ウサギの御朱印が可愛い。テレビでもよく特集されています)
※神社やお寺の名前をタップすると、サイト内の御朱印記事に飛びます
・[参考]氷上姉子神社(車で21分・もう一つの熱田神宮境外摂社)
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ