なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。大縣神社(愛知県犬山市)でステキな御朱印と御朱印帳をいただきました。
この記事で、そんなステキな御朱印と御朱印帳を、御朱印の頂き方(場所や時間のめやすなど)とともにご紹介します。
- 大縣神社の御朱印を見てみたい!
- いただける御朱印の種類は?
- 御朱印帳のデザインが気になる
- 受付時間のめやすを知りたい…
といった場合は、ぜひ参考にしていただければと。まずは頂いた御朱印からお見せしますね。

住所は犬山市ですが、小牧市もすぐソコです。一緒にお参りされる方も多い田縣神社(小牧市)へは車で7分とアクセス良好!
目次(もくじ)
大縣神社の御朱印【2種類】
通常御朱印
大縣神社でいただいた御朱印です。墨書きは”奉拝・参拝日”とシンプル。印影(=朱印を押した跡)は、以下の三要素でよろしいかと。
- [右上]尾張二宮
- [中央上]九枚笹紋
- [中央]大縣神社
印影のとおり、大縣神社は尾張国の二宮。すべての神社が尊いのですが、社格の高い神社を見ると、「おぉ…」と畏敬の念を抱かずにはいられません(笑)
限定御朱印【梅まつり】
大縣神社では2月3月に開催される「梅まつり」の時期に、限定御朱印をいただけるようです。実際に授かった方のツイートを、以下にシェアさせていただきます。
大縣神社の梅まつり限定御朱印貰ってきた(●´ω`●)
以前に夜の梅見に行ったけど。
昼間の梅もいいね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
3脚もっていってなかったから。。
ブレブレだったなぁ。。#カメラ女子#カメラ初心者 #CanonEOSkissx8i #カメラ好きな人と繋がりたい #梅まつり#大縣神社#御朱印 pic.twitter.com/XGuwj6vNZj— 愛 (@RedSpiderLily83) March 18, 2019
中央の梅の印影が可愛らしいですね。僕もタイミングを合わせて、またお参りできればと思っています。
そして、大縣神社ではオリジナル御朱印帳もいただいたので、続けて紹介します。こちらもかわいい梅のデザインなんです!
大縣神社の御朱印帳
大縣神社で拝受した御朱印帳です。初穂料(金額)は1500円を納めました。
薄ピンクの背景に、満開の梅と金色の神紋が描かれています。ひと目見た瞬間に心がパッと華やぐ、美しい御朱印帳です。

ピンク×ゴールドの色の組み合わせも個人的に大好きで、お気に入りの一冊になりました! なお、同様のデザインで背景が水色のアイテムもありましたよ
御朱印帳のサイズは?
気になる御朱印帳の大きさは「小さいサイズ」。大きさのイメージが掴めるように、大きいサイズの御朱印帳と並べてみました。
>>御朱印帳のサイズに関する特集記事はこちら【2種類/どちらがおすすめ?】
寂光院の御朱印
大きいサイズの御朱印帳は、大縣神社から車で20分の犬山寂光院で授かったモノ。通称「もみじでら」とも呼ばれ、紅葉の美しさで有名な神社です。
継鹿尾観音 寂光院(愛知県犬山市)で3種類の御朱印と御朱印帳を授かったので、もらい方(時間など)や境内の見どころとともに記事にまとめました。
さて引き続き、大縣神社での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)についても触れておきますね。
大縣神社の御朱印の頂き方
受付場所は?
大縣神社授与所
大縣神社の御朱印は、社殿手前の授与所でいただきました。鳥居から社殿へと向かうときに自然と通る場所にあるので、初めてのお参りでも問題なく見つけられるはずです。
なお、御神札・お守り・おみくじの取り扱いもありました。厄除けや安産祈願などの祈祷受付も同じ場所です。
初穂料(値段)は?
御朱印の初穂料(価格)は300円を納めました。お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、最寄り駅・楽田駅と神社のあいだにセブンイレブンがありましたし…
鳥居周辺の自動販売機
鳥居のすぐ近くには自動販売機も設置されていました(上の写真)。赤い丸が自販機、青い丸が鳥居の柱です。

僕がお参りした日は気温30度を超える真夏日。お参り後に、ココでリアルゴールドのペットボトルを購入しました。気軽に買える場所にあるのはスゴくありがたい
受付時間は?
御朱印と一緒に参拝の栞もいただきました
大縣神社の公式サイトに、祈祷の受付時間に関する以下の記載があります。
ご祈祷のご案内
受付時間 午前8時30分~午後4時30分出典:ご祈祷のご案内|大縣神社
ということで、御朱印を受けたい場合も朝8時半から夕方4時半をめやすにお参りされるのがよろしいかと。

参考までに、僕が参拝したのは日曜日の午後2時半ごろ。御朱印待ちの方が僕の前に一人いらっしゃいましたが、受付から御朱印拝受までの待ち時間はわずか1分ほどと、大変スムーズに御朱印を受けることができました
大縣神社の御朱印情報まとめ
この記事の要点をまとめておきます。
- 大縣神社では御朱印と御朱印帳をいただける
- 梅まつりの時期には限定御朱印の頒布も
- 時間は8:30~16:30をめやすに
最後までお読みいただきありがとうございます。対応してくれた神職さんの立ち居振る舞いも美しく、大変気持ちの良い時間を過ごせました。またお参りに来ようと思います。
尾張冨士大宮浅間神社の御朱印と色玉石
大縣神社をあとにして、次に向かったのは天下の奇祭「石上げ祭」で有名な尾張冨士大宮浅間神社。徒歩で1時間弱、車なら約12分での到着です。以下から次の記事へとお進みください。
次の記事はこちら(尾張冨士大宮浅間神社)
尾張冨士大宮浅間神社(愛知県犬山市)で2種類の御朱印をいただきました。 この記事に、御朱印のもらいかた(受付場所・初穂料/値段・受付時間のめやす)とともにまとめたので参考にしてください。桜のデザインがかわいい、ステキな御朱印です。
大縣神社のくわしい見どころ・アクセス情報はこちら
女性の守護神&縁結びの神様として知られる「姫之宮」も人気の、大縣神社(愛知県犬山市)。この記事では、神社の見どころ(むすひ池など)や授与品(御朱印など)、アクセス情報まで幅広く紹介しています。豊年祭や梅まつりでも有名な尾張国二宮です。
そのほか大縣神社周辺の御朱印スポット
田縣神社(小牧市田県町)の御朱印と御朱印帳

「田縣神社=男」「大縣神社(姫之宮)=女」として、セットでお参りする人も多い神社です。何も知らずに参拝すると、境内の様子に度肝を抜かれるかも!?
尾張五社の御朱印
尾張大國霊神社(国府宮)の御朱印と御朱印帳
尾張五社の御朱印と御朱印帳をまとめました。紹介するのは「尾張五社略記」にあるとされる熱田神宮・尾張大國霊神社・津島神社・針綱神社の4つ(もう1つの千代保稲荷神社に御朱印はありません)に、真清田神社と大縣神社を加えた合計六社です。
尾張の御朱印一覧
愛知県尾張エリアの御朱印を市町村別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ