金閣寺(きんかくじ)は、修学旅行生や外国人観光客にも人気の、日本を代表する観光スポットの1つですよね!
世界遺産でもあり(古都京都の文化財)、知名度はバツグンですが、いつ誰がどんな目的で建てたのか知っている人は、実はそれほど多くありません…。
そこでこのページには、金閣寺を建てた人物や、建てられた年代(時代)、さらには建てられた理由などをわかりやすくまとめておきますね。
- 日本史を勉強中。金閣寺の歴史のポイントを、効率よく覚えたい!
- 子供に教えたい。最低限知っておくべき、金閣寺の歴史は?
- 金閣寺を観光したら、お寺の歴史に興味が湧いてきた!
といった場合などに参考にしていただければと。順番にいきますね。
金閣寺の歴史 | |
---|---|
建てた人物 | 足利義満(あしかがよしみつ) |
建てられた年 | 1397年(応永4年) |
建てられた時代 | 室町時代 |
建てた理由 | 足利義満の別荘(山荘)として |
建てられた場所 | 京都北山 (Googleマップ) |
▲今回のポイントです。順番に説明していきますよ~!
金閣寺は誰が建てた?
金閣寺を建てたのは、足利義満という人物です。
上の肖像画を、教科書で見たことのある人も多いのでは?
この足利義満は、室町幕府の第3代征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)で、室町時代に一番力を持った将軍だといわれています。
義満はほかにも、「南北朝の合一」を成し遂げたり、中国の王朝・明(みん)と「勘合貿易」を行なったことでも有名です。
このあたりは、歴史のテストにもよく出ますよ!
金閣寺が建てられた年は?
金閣寺が建てられたのは、1397年(応永4年)。
室町時代の初期にあたります。
建てた年を、語呂合わせで覚えるなら、
「いざ!急な(1397)工事で金閣つくる」
こんな感じですかね~。
そして、足利義満の金閣に代表される、この室町時代初期の文化を「北山文化」と言うんですよ。
足利義政の時代の「東山文化」と一緒に、この機会に覚えちゃいましょう。
こちらも、歴史のテストに出るかもしれませんよ。
室町文化 | 誰の時代? | 代表的な例 |
---|---|---|
北山文化 | 足利義満 (室町幕府3代将軍) |
|
東山文化 | 足利義政 (室町幕府8代将軍) ※足利義満の孫 |
|
能は観阿弥と世阿弥の親子によって。水墨画は雪舟によって大成されました。書院造とは、今の和室のもとになった住宅様式のことです
画像出典
- 銀閣(観音殿) via Wikimedia Commons Oilstreet CC BY-SA 3.0 (加工済)
- 書院造:高木家住宅 via Wikimedia Commons ignis CC BY-SA 3.0 (加工済)
金閣は3階建て(三層)の建物です。
1階は寝殿造(しんでんづくり)、2階は武家造、そして3階は禅宗様(ぜんしゅうよう)と呼ばれる様式で作られていました。
階層によって「貴族・武士・お寺」と、それぞれの文化を取り入れた、面白い特徴を持つ建物なんですよ~。
現地での見どころの1つでもあります。
金箔は、2階と3階に貼られています。かつての再建修復工事では、およそ20万枚の金箔が使われたんだとか。ちょっとした豆知識ですね!(スゴい数だし、大工さんも大変そう…!笑)
義満が金閣寺を建てた理由は?
金閣寺ができる前、この場所には西園寺公経(さいおんじきんつね)という、鎌倉時代の公卿(貴族)の別荘がありました。
足利義満は、その別荘をゆずり受けて、新しい別荘として金閣を建てたのです。
つまり、はじめは金閣はお寺ではなかったんですね。
金閣寺がお寺になったのは、足利義満が亡くなった後のこと。
義満の遺言によって、臨済宗(りんざいしゅう)の寺院になりました。
なお、金閣寺の正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。キラキラ輝く金閣があまりにも有名なので、みんな金閣寺と呼んでいるんです
まとめ・おさらい
最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点を簡単にまとめました。
- 金閣寺を建てた人物は、室町幕府第3代将軍の足利義満
- 金閣が建てられた年は、1397年(応永4年)
- 金閣寺は、もともと足利義満の別荘として建てられた
ちなみに、金閣は昭和25年に一度、火事で焼失しています(金閣寺放火事件)。
これを舞台にした有名な小説が、三島由紀夫の『金閣寺』です。
本の読みやすさとしては、高校生からがおすすめかなぁという印象ですが、読書好きの中学生であれば、一回読んでみるのも良いかもしれませんね!
▲表紙の炎は、速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)の『炎舞』という美術作品。国の重要文化財にも指定されている、近代日本画史上における傑作です
- >>[関連]金閣寺で御朱印を頂いたよ
- >>[関連]清水寺を建てた人は?
参考書籍・URL
- 後藤武士『読むだけですっきりわかる日本史』宝島社、2008年
- 金閣寺 – 臨済宗相国寺派
- 鹿苑寺(金閣寺) – 世界遺産(世界文化遺産) – 京都府
- 鹿苑寺 – 京都市
- 足利義満・義政~室町文化の発展~ – 歴史にドキリ|NHK for School
- 足利義満の北山文化、足利義政の東山文化、5分でわかる!建築(北山/鹿苑寺金閣) – 映像授業のTryIT(トライイット)
- 作品紹介 – 山種美術館