なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
書き置き(紙でもらう)御朱印を、どのように保管していますか?
僕は「のり」と「専用ホルダー」という、2つの方法を使い分けています。
今回はその中の「のり」を使った貼り方を解説していきますね。
- 書き置き御朱印をもらったけど、貼り方が不安…
- みんなはどうやって書き置き御朱印を保管してるの?
- 御朱印の保存にオススメの「のり」を知りたい!
といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく参ります!
のりを使った御朱印の貼り方
用意するもの
伏見稲荷大社の御朱印です
書き置きタイプの御朱印を、御朱印帳にのりで貼り付けるときに用意するものは以下の4つ。
- 御朱印
- 御朱印帳
- のり
- 下に敷く紙(新聞紙など)
のりにはいろいろな種類がありますが、僕は「スプレーのり」を使って、御朱印を貼り付けています。
- 液体のりと比べてシワになりにくい
- スティックのりと比べてダマになりにくい
- テープのりと比べてしっかり接着できる
というのが、僕がスプレーのりを使う、大きな理由です。
1.のりをスプレーする
御朱印を裏にして、新聞紙などの上に置き、20cmほど離れた所から、のりをスプレーします。
御朱印の四隅や周りだけでなく、裏面全体にスプレーするのが、キレイに貼り付けるコツです。
僕は、通販で買い物をしたときに付いてくる「紙の緩衝材」を新聞紙代わりに使っています
2.御朱印を貼り付ける
御朱印帳のページを開き、のりの付いた御朱印を貼り付けます。
「貼り付ける」と言いましたが、実際には「御朱印をそっと置く」イメージです。
僕の使っているスプレーのりは、のりを付けても御朱印が反ったりしないので、大変助かっています
3.やさしく押さえる
御朱印帳を閉じて、上からやさしく押さえ、御朱印と御朱印帳のページ(紙)をなじませます。
もし、御朱印が前後のページに引っ付くのが不安な場合は、はさみ紙を挟んで押さえると良いでしょう。
貼り付けた状態が、上の写真です。
違和感なく御朱印帳になじんでいます。
おすすめののりは?
僕が使っているのは、3M(スリーエム)の「スプレーのり55」というアイテム。
貼ったりはがしたりできるタイプです。
貼ってはがせるので、貼るときに少しズレてしまっても、スグに修正できるのが大きな魅力。
「はがせる」ってことは、そのうち自然と剥がれてきちゃうんじゃない??
と思われるかもしれませんが、御朱印帳は基本的に閉じて保管するモノ。
ですので、今のところ剥がれてくる気配はなく、保存状態も良好です。
烏森神社の御朱印。スプレーのりで貼り付けました
ちなみに、スプレーのりの値段。
近所の文房具屋では2926円で、ネットだと1499円でした(ともに税込)。
僕は楽天市場で購入しましたよ。
地域によって異なると思いますが、取り扱いのある実店舗もそう多くないはずですので、通販サイトへのリンクを以下に載せておきますね。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、のりを使った書き置き御朱印の貼り方についてご紹介しました。
コロナ禍以降、御朱印を紙で頂く機会がグッと増えた方も多いと思います。
この記事が、書き置き御朱印を美しいまま保管するための一助になれば幸いです。
全国の御朱印一覧
全国の御朱印を都道府県別に掲載しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。