名古屋東照宮(名古屋市中区)で御朱印と御朱印帳を授かったので、記事にまとめました。
御朱印は末社と合わせて見開きで頂けます。
そして御朱印帳はなんと二冊(二種類)頂きましたよ。たまにはこんな贅沢もアリかなということで(笑)
この日は7つの神社史跡で御朱印巡りを楽しんだのですが、名古屋東照宮はそのうちの5か所目でした。
- 名古屋東照宮で御朱印を授かりたい…
- 名古屋東照宮で頂ける御朱印帳が気になる…
- 名古屋東照宮のご利益やアクセスも知っておきたい…
といった場合はぜひ参考にしていただければと。まずは、名古屋東照宮で授かった御朱印から紹介しますね。
目次(もくじ)
名古屋東照宮の御朱印
名古屋東照宮で授かった御朱印です。ご覧のとおり、
- [右]名古屋東照宮(本殿)の御朱印
- [左]福神社(末社)の御朱印
と見開きでいただけます。見開きの御朱印って、それだけでありがたみが増しますよね。
※御朱印の見方の基本を以下の記事で図入りで解説しています
せっかくなので、一ページずつ見ていくと…
名古屋東照宮(本殿)の御朱印:徳川三つ葉葵紋が贅沢にも2つ
名古屋東照宮(本殿)の御朱印には、贅沢にも右上と中央に2つの「徳川三つ葉葵紋」が。
そして右下の「御創建四百年記念」の金文字もカッコイイですよね!
尾張東照宮は名古屋開府の祖神にして名古屋城の初代城主、家康公の第九子義直公により家康公御逝去の三年後、元和五年(一六一九)九月十六日に城郭内三の丸に創建されました。
出典:御朱印に挟んでいただいた由緒書き
福神社(末社)の御朱印:恵比寿様と大黒様がかわいい
一方、こちらは末社・福神社の御朱印。福神社の御祭神である、
- [右]大黒様(大国主命)
- [左]恵比寿様(事代主命)
の二柱が並んでいる姿がかわいいですね。
なお名古屋東照宮の由緒をさらに知りたい場合は、以下のYouTube動画(3分30秒)をどうぞ。
宮司の児玉さんが神社の歴史について分かりやすくお話しされています。
最後のほう(3分05秒~)には、有名な舞楽の様子も登場しております。引き続き、名古屋東照宮での御朱印のもらい方について説明しますね。
名古屋東照宮での御朱印の頂き方
さてさてココからは名古屋東照宮での御朱印のもらい方、具体的には、
- 御朱印の受付場所
- 御朱印の初穂料(価格)
- 【参考】御朱印の受付時間
この3つについて触れていきますね。1つずつ順番にいきます。
御朱印の受付場所:授与所(唐門左)
名古屋東照宮の御朱印は、唐門左の授与所(社務所)で書いていただけました。
なお多くの神社では拝殿でお参りしますが、名古屋東照宮は唐門からお参りします。
こちらが唐門です。赤と緑の徳川三つ葉葵紋が印象的でしたね。
御朱印の初穂料(金額):二社で600円(一社だと300円)
そして初穂料(御朱印代)は、上のように二社見開きで頂くと600円。
名古屋東照宮(本殿)の御朱印だけを授かることもできて、この場合は300円になります。
※初穂料の言葉の由来を以下の記事で説明しています
【参考】御朱印の受付時間について
御朱印や祈祷の受付時間について、公式サイトなどに明確な記載はありません。
ただし社務所は先ほどお見せしたとおり立派な建物でしたので、察するに、
- 朝9時から夕方4時までのあいだ
に授与所を訪れれば、かなりの確率で御朱印を授かれる(ご縁がある)のではないでしょうか。
ちなみに僕が平日の昼過ぎにお参りした際、授与所の窓は閉まっていて、
といった案内が出ていました。インターホンのボタンを押したところ、すぐに神社の方が出てきて対応してくれましたよ。引き続き、御朱印帳の話題に移ります。
名古屋東照宮の御朱印帳を紹介するよ
さてさてココからは、名古屋東照宮の御朱印帳について見ていきましょう。
- 御朱印帳の種類
- 御朱印帳のサイズについて
この順番でいきますね。まずは御朱印帳の種類からどうぞ。
名古屋東照宮には3種類の御朱印帳がありました
僕が授かったのは上の2種類です
名古屋東照宮にあった御朱印帳は、以下の3種類。
- 名古屋東照宮祭(山車祭)デザインの御朱印帳
- 全国東照宮めぐりの御朱印帳(徳川家康公 四百年祭記念)
- 名古屋東照宮創建四百年記念の御朱印帳
順番に紹介しますね。
名古屋東照宮祭(山車祭)デザインの御朱印帳
まずは名古屋東照宮祭(山車祭)デザインの御朱印帳から。
錦織の豪華な御朱印帳で、初穂料(金額)は1800円でした。見た目もカラフルで、家で眺めるたびに気分が上がっております。

それにしても1800円という初穂料設定はかなり珍しいのでは。以下に御朱印帳の値段に関する特集記事をご用意しています
御朱印帳の金額(価格)の相場についてまとめました。僕がこれまでに授かってきた愛着のある100冊(神社・お寺・市販・通販)をもとにしております。
御朱印帳にデザインされている九両の山車は、残念ながら戦災により全て焼失してしまったそう。
ですが、有名な犬山祭は、名古屋東照宮の祭礼の流れを汲んでいるとも言われています。
犬山祭の様子。ちなみに犬山祭では車山(やま)と呼びます
姉妹サイト(でら名古屋ダッシュ!)には犬山城関連の記事もありますので、よろしければ以下からどうぞ。
全国東照宮めぐりの御朱印帳(徳川家康公 四百年祭記念)
続いて全国東照宮巡りの御朱印帳。初穂料(価格)はこちらも1800円です。
この御朱印帳には「全国の東照宮の由緒」が書かれた小冊子が付いていたんです。
イラスト(挿絵)も付いていて、見ているだけで楽しいです。寝る前に布団の中でニヤニヤしながら読んでおります。
ちなみに愛知県内の東照宮は6か所。僕(なごやっくす)のツイートをのせておきますね。
⛩️愛知県内の東照宮⛩️
1⃣名古屋東照宮(名古屋市中区)
2⃣龍城神社(岡崎市康生町[岡崎城本丸])
3⃣伊賀八幡宮(岡崎市伊賀町)
4⃣滝山東照宮(岡崎市滝町)
5⃣松平東照宮(豊田市松平町)
6⃣鳳来山東照宮(新城市門谷)僕は名古屋東照宮と龍城神社以外は未だ参拝。
ぜひともお参りしたいです😌— 御朱印ダッシュ!@なごやっくす (@goshuin_dash) 2019年1月28日
※龍城神社で御朱印と御朱印帳を授かったときの様子を以下の記事にまとめています。
なお、今紹介した御朱印帳は「徳川家康公四百年祭記念」の期間限定特別頒布とのことです。
名古屋東照宮創建四百年記念の御朱印帳
Instagramから引用させていただいております
最後は名古屋東照宮創建四百年記念の御朱印帳。これも魅力的だったんですけどねぇ。
ちなみに、家康が亡くなったのは1616年。名古屋東照宮が創建されたのは、その3年後の1619年です。
名古屋東照宮の御朱印帳のサイズは?
一般的な大きさの御朱印帳(お寺と神社それぞれ)と並べてみました。右上は大須観音(名古屋市中区)の御朱印帳。右下は宗像大社(福岡県宗像市)の御朱印帳です
名古屋東照宮で授かった2冊の御朱印帳はともに大きいサイズでした。御朱印帳のサイズ(大きさ)については以下の記事でも特集しています。
…と、御朱印帳についての話題はここまで。記事の後半は、
- 名古屋東照宮のご利益
- 名古屋東照宮へのアクセス(名古屋駅からの行き方も)
この2つを順番に紹介する流れで進めていきますね。まずは、名古屋東照宮のご利益からいきます。
名古屋東照宮のご利益を紹介するよ
名古屋東照宮のご利益は盛り沢山なので、
- 名古屋東照宮本殿のご利益
- 福神社(末社)のご利益
この2つに分けて紹介していきますね。
名古屋東照宮本殿のご利益5つはこちら
■ 名古屋東照宮本殿のご利益
- 出世開運
- 開運厄除
- 勝負運
- 学業成就
- 健康長寿
名古屋東照宮本殿のご利益は上にあげたとおり。御朱印に挟んでいただいた由緒書き(はさみ紙)をもとに作成しました。
なんと言っても、250年以上続く江戸時代の礎を築いた(そして自身も長生きした)徳川家康公が御祭神ですからね。
そして続いて紹介する末社の福神社は、唐門(拝殿)の右側にありました。
上のように旗も立っていたので、すぐ分かりましたよ。
福神社(末社)のご利益も5つだよ
■ 福神社のご利益
- 開運招福
- 商売繁盛
- 金運
- 良縁
- 家庭円満
福神社のご利益は上にあげた5つ。記事の前半でも触れましたが、福神社は、
- 大黒様(大国主命)
- 恵比寿様(事代主命)
の二柱が御祭神ということもあり、ご利益もイメージしやすいのでは??
福神社の御朱印をトリミングしてみました(不謹慎でしたらゴメンナサイ…)。アップで見るとありがたみが増しますね
僕を含め、お金と人間関係に何の不満もない…なんて人はいないと思いますので(笑)、ぜひ福神社にもお参りしたいですね。
なお福神社のすぐ隣には那古野神社があります。境内がつながっているんです。
最後に名古屋東照宮へのアクセスについても触れておきます。
名古屋東照宮へのアクセスについても説明しておくね
■ 公共交通機関でのアクセス
- 地下鉄鶴舞線・丸の内駅1番出口から徒歩3分
- 地下鉄桜通線・丸の内駅4番出口から徒歩5分
【参考】車でのアクセス
- 住所:愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3-37
- 駐車場:なし(周辺にコインパーキングあり)
名古屋東照宮の最寄り駅は名古屋市営地下鉄・丸の内駅。
鶴舞線なら1番出口から3分。桜通線なら4番出口から5分で到着します。
地図も描いたので参考にしてください。道順はシンプルです。
なお、名古屋東照宮に参拝者用の駐車場は見当たりませんでした。
と思われたかもしれませんが、おそらく月極契約のクルマだと思われます。
ちなみに、周辺のコインパーキングの駐車料金の相場は20分200円です。
名古屋駅から名古屋東照宮への行き方は?
最後に観光で名古屋にいらっしゃる方に向けて、名古屋駅から名古屋東照宮への行き方も説明しておきますね。
実はとても簡単で、以下の3ステップでOKです。
■ 名古屋駅から名古屋東照宮へのアクセス(行き方)
- 地下鉄桜通線のホームへ
- 「今池・新瑞橋・徳重方面」の電車で丸の内駅へ(2駅3分・200円)
- 4番出口から徒歩5分で名古屋東照宮に到着
名古屋駅構内には至るところに下のような案内表示があるので、桜通線への道のりも安心ですよ。
少し長くなりましたね。ココまで読んでいただいて感謝です。記事の内容をおさらいしましょう!
名古屋東照宮の御朱印情報まとめ
では今回のまとめです。記事の内容をギュッ!と凝縮したものがこちらになります。
■ 名古屋東照宮の御朱印
- 受付場所:授与所(唐門左)
- 初穂料:見開き600円(1社300円)
- [参考]受付時間:朝9時から夕方4時
■ 名古屋東照宮の御朱印帳
- 名古屋東照宮祭(山車祭)デザインの御朱印帳
- [限定]全国東照宮めぐりの御朱印帳
- [限定]名古屋東照宮創建四百年記念の御朱印帳
■ 名古屋東照宮のご利益
- 名古屋東照宮本殿:出世開運/開運厄除/勝負運/学業成就/健康長寿
- 末社福神社:開運招福/商売繁盛/金運/良縁/家庭円満
個人的には2冊の御朱印帳が本当に買ってよかったと思っています。
ちなみに「名古屋」の「東照宮」と聞くと、
と思われるかもしれませんが、意外にも(?)境内はコンパクトですよ。
そして冒頭で触れたとおり、この日は7つの神社史蹟で御朱印巡りを満喫しました。
そのうちの(名古屋東照宮を含む)6つは、下にのせた御朱印巡りおすすめルートの記事に登場しますので、
という場合は参考にしていただければと。それでは!
■ そのほか名古屋東照宮の近くで御朱印を頂けた神社仏閣
袋町お聖天 福生院で授かった4種類の御朱印
- 袋町お聖天 福生院(徒歩9分・シモジマ隣。4種類の御朱印を授かりました)
- 淺間神社(徒歩13分・円頓寺商店街近くの四間道に鎮座する神社)
- 久屋金刀比羅神社(徒歩13分・御朱印は10日の午後が狙い目)
- 朝日神社(徒歩15分・サカエチカ出口からすぐ)
※神社やお寺の名前をタップすると、サイト内の御朱印記事に飛びます
名古屋市の御朱印一覧
名古屋市の御朱印をエリア別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ