八事御嶽神社にお参りしてきました。八事塩竈神社で御朱印を授かった日に、近くの八事神社と合わせてお参りしたんです。
ご覧のとおり、道路から本殿が丸見えなのが新鮮でした。この記事に、八事御嶽神社の由緒や境内の様子をまとめておきますね。
この入口から拝殿へと向かいます。
【画像9枚】八事御嶽神社の境内の様子(御祭神や由緒も)
階段をのぼると鳥居が。夏にお参りしたので、葉が生い茂っております。
手水舎。石と竹に風情があってイイ感じです。
拝殿でお参りします。八事御嶽神社の御祭神は以下の五柱。
- 大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)
- 少彦毘古那神(すくなひこなのかみ)
- 御嶽大神
- 普覚霊神
- 覚明霊神
黄色いアンダーラインを引いた二柱は、愛知縣神社名鑑に記載のある御祭神。
残りの(いかにも御嶽神社っぽい)三柱は、公式サイトに記載のある御祭神です。
■ 覚明霊神は春日井市牛山町生まれです
ちなみに、覚明霊神は春日井市牛山町生まれ。誕生地(天神社)に、
- 覚明霊神誕生地石碑
- 覚明霊神像
- 産湯の井戸
などがあるそうです。今度行ってみよう。
⇒[参考]覚明霊神誕生地|春日井市公式ホームページ
境内にはご覧の石も。一番右の石碑に、御嶽神社の神紋と”観覚霊神”の文字が刻まれています。
拝殿脇の狛犬。歴史を感じます。神社の由緒を以下に載せておきますね。
■ 八事御嶽神社の由緒(歴史)
- 創建は明らかでない
- 明治6年:太政官布達により廃祭
- 同12年5月:崇敬者の熱望により共祭公許
- 同31年11月:今の社地に遷座
- 昭和21年:神社本庁に所属
- 平成8年:境内地の北半分を売却し、現社殿造営
※愛知縣神社名鑑、公式サイトをもとに作成
最後は一気に4連発!
石灯籠その1。
石灯籠その2。
拝殿の扁額に…
社務所です。境内がコンパクトなこともあり、参拝所要時間は5分10分といったところですね。
八事御嶽神社のアクセスなど
■ 八事御嶽神社(八事御岳神社)
・住所:愛知県名古屋市天白区御幸山713
・例祭日:4月15日
・社格など:十四等級、旧無格社
・アクセス
- 塩釜口駅(地下鉄鶴舞線)3番出口から徒歩13分
- 八事駅(地下鉄名城線/鶴舞線)2番出口から徒歩13分
・駐車場:なし
最寄りのコインパーキングだと思われる「三井のリパーク御幸山」(駐車料金60分200円)。御嶽神社へは、塩竈神社経由で徒歩7分です。
近くの八事塩竈神社で授かった御朱印がこちら。安産祈願で有名な神社です。お参りしたときの様子は以下からどうぞ。
【参考】そのほか八事御嶽神社の近くで御朱印を頂けた神社仏閣
- 五社宮(徒歩15分・三体の御朱印を授かりました。大黒様がヤバい)
- 八事山興正寺(徒歩16分・平成大仏など6種類の御朱印を頂きました)
- 針名神社(地下鉄で3駅・子供と一緒にお参りしたくなる延喜式内社)
- 覚王山日泰寺(車で12分・参道にオシャレなカフェが多いのも嬉しい)
※神社やお寺の名前をタップすると、サイト内の御朱印記事に飛びます
当サイト(御朱印ダッシュ!)「名古屋市の御朱印」人気ランキングです。システムで自動集計を行なっているので、毎日リアルタイムで更新されています。
御朱印とは何か?初心者の方に向けて、もらい方の流れを含め、分かりやすくまとめています。
>>TOPページへ