上社日吉神社(名古屋市名東区)の御朱印

上社日吉神社(名古屋市名東区)で御朱印を授かりました。地下鉄東山線・上社駅から徒歩4分とアクセス良好。白山宮(日進市)の兼務神社とのことです。

上社日吉神社(名古屋市名東区)正面鳥居

正面鳥居。高台へと伸びる参道が気持ちいい

日吉神社(ひよしじんじゃ)

  • 御祭神:大山咋神おほやまくいのかみ大巳貴神おおなむちのかみ罔象女神みつはのめのかみ
  • ご利益:農工商の恵みの神
  • 社格など:六等級、旧村社

先日、藤森神明社(名東区本郷)にお参りした際、神社の方にココを教えてもらったんです。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ご縁でつながるお参りって、控えめに言って最高ですね

この記事には、

  • 上社日吉神社の御朱印
  • 御朱印の頂き方(時間など)
  • 境内の様子や見どころ

といった情報をまとめておきますね。まずは上社日吉神社で授かった御朱印から紹介します。


日吉神社(名古屋市名東区)の御朱印

上社日吉神社(名古屋市名東区)の御朱印

上社日吉神社で授かった御朱印です。シンプルであるが故のカッコ良さを感じます。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

右上の印影(=朱印を押した跡)は双葉葵紋、中央の文字は“日吉神社之印”でよろしいかと

※御朱印の見方の基本を、以下の記事で図入りで解説しています


上社日吉神社の御朱印は書き置きタイプ

上社日吉神社(名古屋市名東区)の御朱印(書き置き御朱印専用ホルダー)

なお、上社日吉神社で頂いた御朱印は書き置きタイプ(紙でもらうタイプ)。ということで、上の専用ホルダーに挟んで大切に保管しております。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ハサミやのりを使わないので、御朱印も手も汚さずにキレイに挟めます。詳しくは以下の記事をどうぞ


通販サイト(楽天・Amazon・ヤフー)へのリンクも以下に載せておきますね。最近は人気なのか売り切れていることも多いです。僕も早めに次を購入しておかないと!

神社の由緒を挟んで、次の章には、上社日吉神社での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきますね。

上社日吉神社の由緒(歴史)


上社日吉神社(名古屋市名東区)二の鳥居(両部鳥居)

二の鳥居。両部鳥居になっておりました

  • 創建は明らかでない(日吉大社の分霊を勧請)
  • 社蔵の棟札に文明3年(1471年)8月山王権現壱宇建立とある
  • 元禄7年(1694年)5月上社村覚書に”氏神山王権現森村ヨリ西北に当り云く”とある
  • 尾張志に“山王社、貴船社、山神社、三社ともに上社村かみやしろむらにあり”とある
  • 昔から上社の山王さまと仰がれ篤く崇敬されていた
  • 明治42年2月25日:字八郎84番地の貴船社を本社に合祀
  • 昭和40年8月:日吉社を日吉神社と改称する

※境内由緒、愛知縣神社名鑑(愛知県神社庁,1992)、名東区の歴史(愛知県郷土資料刊行会,2006)をもとに作成

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

上社村は”社村やしろむら“が3つに分かれたうちの1つ。残りの2つは下社村しもやしろむら一色村いっしきむらで、今も2つの貴船社は現存しています(貴船社[貴船]西一社貴船神社)



日吉神社(名古屋市名東区)での御朱印の頂き方

上社日吉神社(名古屋市名東区)拝殿
拝殿。高台にあるのがイイ感じ

御朱印の受付場所

上社日吉神社(名古屋市名東区)授与所(社務所・御朱印拝受場所)

上社日吉神社の御朱印は、拝殿右の授与所(社務所)で頂きました。神札・お守り・おみくじ・破魔矢の取り扱いもありましたよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

氏子さん達の定例会でしょうか、神社の方がお話を一時中断して対応してくださいました。感謝です


御朱印の初穂料(金額)

上社日吉神社(名古屋市名東区)手水舎

手水舎。がっしりした龍

御朱印料(値段)はお気持ちとのことでした。300円をありがたく納めましたよ。

※御朱印代がお気持ちだった場合の僕の納め方(考え方)を、以下の記事に書き留めてあります


ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、上社駅から神社に向かう途中にローソンがありました


musico(ムジコ・名古屋市名東区)スコーンセット

添えられているのはブルーベリージャムと生クリーム。間違いない組み合わせ

このタイミングで付近のおすすめカフェをご紹介。神社から徒歩3分の“カフェmusico(ムジコ)”で頂いたスコーンセットです。店内の雰囲気も良く、優雅な時間を過ごせました。

参考ページ

[食べログ]カフェmusico(ムジコ)


授与所の開所時間について

上社日吉神社(名古屋市名東区)狛犬

参道の狛犬

境内掲示によると、授与所の開所時間は毎月1日の午前8時30分~午前10時。そのほか祭事に合わせて授与所が開くようです。

以下に神社のおもなお祭りを挙げておきますね。秋季例大祭の日は午後5時まで授与所が開いているそうですよ。

上社日吉神社のおもなお祭りなど


上社日吉神社(名古屋市名東区)古神札納所

古神札納所

  • 1月14日:左義長(どんど焼き)
  • 3月彼岸入:祈年祭
  • 10月体育の日:秋季例大祭
  • 毎月1日:月次祭

※境内掲示をもとに作成

【参考】僕がお参りした時間など


上社日吉神社(名古屋市名東区)西鳥居(山王鳥居)

境内の東西には立派な山王鳥居が

お参りしたのは月次祭当日の午前9時半ごろ。拝殿にお参りしたのち授与所に伺い、御朱印を授かった次第です。

上社日吉神社(名古屋市名東区)蕃塀

蕃塀(ばんぺい)。神様に正面から邪気が当たらないように建てられています

なお、境内をのんびり散策したのは、また別の日。そのときの参拝所要時間は約30分だったと記憶していますよ。ご参考までに。

記事の後半では、ココまでに載せきれなかった上社日吉神社の境内風景(フォトギャラリー・写真6枚)をお届けします。

【写真6枚】日吉神社(名古屋市名東区)の境内風景

上社日吉神社(名古屋市名東区)境内社(金刀比羅宮・報国殿・大山祇神社・御嶽社)

拝殿左に境内社が四社並んでいました。左から順に金刀比羅宮・報国殿・大山祇神社・御嶽社です。こちらでもお参り。右上に朱塗りの鳥居が見えますね。

上社日吉神社(名古屋市名東区)千本鳥居

まるで千本鳥居。立派です。48段の階段をのぼって「奥の院」へと向かいます。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

境内掲示に「奥の院 御嶽山ゆかりの霊場」とありました


上社日吉神社(名古屋市名東区)鍬神社

頂に到着。まずは鍬神社でお参りします。その脇には…

上社日吉神社(名古屋市名東区)神石

神石(別名”勇者の碑”)が。触れることで勇者たちの知恵と健脚を授かれるとのこと。ありがたくタッチしました。

神石は御嶽山頂の御嶽神社から拝受し、人から人へと次継がれ、日吉神社の杜の頂に鎮座したそうですよ。スゴい。

上社日吉神社(名古屋市名東区)御嶽教大先達の石碑群

頂一帯には、氏子さんを守り続ける霊神碑がズラリ。昔から日吉神社では、氏子総代さんによる御嶽参拝が欠かすことなく続けられているそうです。

上社日吉神社(名古屋市名東区)本殿(奥の院から)

後ろを振り返るとイイ眺め。本殿(写真右下)を見下ろすカタチになります。ステキなお参りになりました。

広告を挟んだのち、上社日吉神社の基本情報(アクセス・駐車場など)を載せて記事を締めますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

広告はバスツアーでお馴染みのクラブツーリズム。「御朱印」で検索したところ、247件のツアーが該当しました(記事執筆時点)


日吉神社(名古屋市名東区)のアクセス・駐車場など

日吉神社(ひよしじんじゃ)

・住所:愛知県名古屋市名東区上社2-45-1

・アクセス

  • 上社駅(地下鉄東山線)から徒歩4分
  • 本郷駅(地下鉄東山線)から徒歩6分

・駐車場

上社日吉神社(名古屋市名東区)駐車場(東鳥居)

東鳥居(上の写真)前のスペースが参拝者駐車場とのこと。”通路に付き20分以内でお願いします”との掲示がありました。


実は高校生の頃、自転車で日吉神社の前を通っていたんです。こんな立派な神社だとは知りませんでした。またお参りに来よう。

西一社貴船神社(名古屋市名東区)の御朱印
貴船神社(名東区一社)の御朱印

日吉神社の近くで御朱印を頂けたのは西一社貴船神社。
徒歩15分、車なら3分で着きます。詳しくは以下の記事をどうぞ。

そのほか上社日吉神社の近くで御朱印を頂けた神社仏閣


景行天皇社(長久手市)の御朱印(棒の手の写真入り)
景行天皇社(長久手市)の写真入り御朱印

名古屋市の御朱印一覧