御朱印帳は裏表使っていいのか(メリット・デメリット)

なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
これまでに100冊ほどのステキな御朱印帳を授かってきました。

御朱印巡りの道はまだ始まったばかりですが、御朱印帳の使い方に関する質問をもらう機会も増えてきた今日このごろ。

今回はその中から、

疑問ガール

御朱印帳って、片面だけ使うモノ?それとも裏側も使うの?

という疑問に、僕なりに答えていこうと思います。

  • 結論(ネタバレするとどちらでもOK)
  • それぞれ(片面or両面)のメリットとデメリット

この2つを順番に紹介する流れで進めますね。
さっそく結論から参りましょう。


【結論】御朱印帳は裏も使える

富部神社(名古屋市南区)と別小江神社(北区)の御朱印帳
富部神社(左・名古屋市南区)と別小江神社(右・北区)の御朱印帳

御朱印帳は裏面を使ってもOK、使わなくてもOKです。

厳密なマナーやルール(決まり)がないので、自分の好みで決めてしまって大丈夫というワケですね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

僕のまわりにも、片面派と両面派、両方いますよ。そしてお互いが尊重し合ってる

とはいえ、片面だけ使うにしろ、両面使うにしろ、何かしらの判断基準は欲しいところ。

そこで続いては、御朱印帳の片面だけを使う場合と、両面使う場合、それぞれのメリット・デメリットを紹介しますね。

片面だけ使う場合の長所・短所

まずは、御朱印帳の片面だけを使う(=裏は使わない)場合のメリット・デメリットから。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

参考までに、僕は片面だけ使っています

片面だけ使う場合のメリット

岡山神社・名古屋豊国神社・大須三輪神社・宗像大社の御朱印
左から、岡山神社(岡山市北区)・豊国神社(名古屋市中村区)・三輪神社(中区)・宗像大社(福岡県宗像市)の御朱印

片面だけ使う場合のメリット

  • 御朱印をひと目で眺められる
  • 裏写りを気にせず使える

片面だと、お参り(旅)の思い出を振り返るとき、ひと目で御朱印を眺められるのが嬉しいですね。

それから、裏写りを気にせず使えるのも見逃せないポイント。
御朱印を美しいまま保管したいなら、片面だけ使うのがオススメかも。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

墨の裏写りについては、また後ほど取り上げます

いっぽう、御朱印帳を片面だけ使う場合のデメリット(短所)は…

片面だけ使う場合のデメリット

渋谷氷川神社(東京都渋谷区)と熱田神宮(名古屋市熱田区)の御朱印帳
渋谷氷川神社(左・東京都渋谷区)と熱田神宮(右・名古屋市熱田区)の御朱印帳

片面だけ使う場合のデメリット

  • 出費(御朱印帳代)がかさむ
  • 御朱印帳の保管が大変

両面使う場合と比べ、半分の数で御朱印帳がいっぱいになるので、出費(御朱印帳代)がかさみます。

さらに御朱印帳の数も倍になるので、そのぶんの保管スペースも必要になってきますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

僕は本やDVDを売ることで、保管場所を確保しました。下の「ネットオフ」のような、買取サービスも便利です

裏表(両面)使う場合の長所・短所

引き続き、御朱印帳を裏表(両面)使う場合のメリット・デメリットについても書き留めておきます。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

まずはメリットから!

裏面も使う場合のメリット

清洲山王宮 日吉神社(愛知県清須市)の御朱印
日吉神社(愛知県清須市)の御朱印

裏側も使う場合のメリット

  • 一冊にたくさんの御朱印を授かれる
  • 保管スペースが最小限で済む
  • 御朱印帳への出費を抑えられる

裏側も使うぶん、一冊にたくさんの御朱印を授かれますし、御朱印帳の保管スペースも最小限で済みます。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

お参り(旅)の思い出が、ギュッ!と凝縮されるイメージですね

加えて、出費を抑えられるという点も見逃せません。
1冊約1500円という金額は、増えれば増えるほど大きな差となって表れますので。

※御朱印帳の値段の相場についての特集記事を以下にご用意しています

ただし裏面も使う場合、多くの人が気にするポイントがあります。
次の章で説明しますね。

裏面も使う場合のデメリット

御朱印帳裏面(裏側)の裏写り

裏側も使う場合のデメリット

  • 裏写りする可能性がある

長く御朱印巡りを続けていると、ごく稀に(しかし一定数の割合で)墨が裏写りします

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

お気に入りの御朱印が書かれたページに裏移りしてしまうと、ショックが大きいかも

そこで最後に、代表的な裏写り防止策を2つ紹介して、記事を締めますね。

御朱印帳の裏写り防止対策【2つ】

御朱印帳の裏写り防止策(和紙を挟む)
北海道神宮頓宮(左・札幌市中央区)と北海道神宮(中央&右・同)の御朱印

御朱印帳の裏写り防止策

  1. 紙と紙の間に和紙(はさみ紙など)を挟んでおく
  2. 書き置き御朱印を貼ってしまう

まず1つとして、紙と紙の間に上のような和紙(奉書紙・はさみ紙など)を挟んでおく方法があります。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御朱印巡りをしていると、和紙を挟んでくれる神社仏閣とご縁があるはず。その紙を使うと良いのでは

徳王稲荷社金刀比羅社(愛知県岡崎市)と若宮八幡社(名古屋市中区)の御朱印
徳王稲荷社金刀比羅社(左・愛知県岡崎市)と若宮八幡社(中央&右・名古屋市中区)の御朱印

もう1つ、どうしても裏写りして欲しくないページには、書き置きの御朱印を貼ってしまうという方法もありますね。

みなさん、あの手この手で色々な工夫をされているようです。勉強になるなぁ!

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は「御朱印帳は裏も使うのか否か」というテーマでお届けしてきました。

ココまで読んできて、まだ決めかねている場合は、とりあえず片面使いを続けてみると良いのでは。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

というのも、裏面を開けておけば、その気になればいつでも両面使いに切り替えられますからね

御朱印巡りに役立ちそうな関連記事を下に4つほど挙げておきます。
あわせてご活用いただければと。それでは!

全国の御朱印一覧