京都の北野天満宮で、通常御朱印や鬼切丸(髭切)など、たくさんの種類の御朱印とオリジナル御朱印帳を頂きました。
北野天満宮は、学問の神様である菅原道真を祀る、全国約1万2千社の天満宮&天神社の総本社。
入試合格・学業成就・文化芸能などのご利益はもちろん、紅葉や梅の名所としても有名です。
このページには、北野天満宮の御朱印&御朱印帳を、御朱印の頂き方(場所・値段・時間)とともにまとめておきますね。
- 北野天満宮の御朱印はどこで頂けるの?
- 北野天満宮の御朱印代はいくら?
- 北野天満宮で実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい!
といった場合などに参考にしていただければと思います。
北野天満宮の御朱印情報 | |
---|---|
受付場所 | 特設テント (楼門をくぐった正面) |
御朱印代 | 500円(通常御朱印) |
受付時間 | 9時00分~16時30分 (授与所の受付時間) |
▲僕がお参りした当時の情報です。順番に説明しますね
舘山寺(静岡県浜松市)に続いての御朱印拝受です!
目次(もくじ)
北野天満宮の御朱印
1.通常御朱印
まずは、北野天満宮の通常御朱印です。
北野天満宮には、たくさんの種類の御朱印がありますが、どれをもらおうか迷った場合は、こちらの御朱印を頂くのが間違いないかと。
墨書きは「奉拝」と「日付(参拝日)」の二要素。
印影(=朱印を押した跡)は「星梅鉢紋」と「北野天満宮」と、こちらも二要素のシンプルで美しい御朱印となっています。
- >>[関連]天満宮に梅があるのはなぜ?
- >>御朱印の見方の基本(図入り)はこちら
北野天満宮で御朱印の形が整ったのは、明治大正期ごろなんだとか。今のような「奉拝・日付・印」のスタイルになったのは、昭和に入ってからのようですよ。意外と最近!?
2.鬼切丸(髭切)【刀剣御朱印】
続いて、刀剣御朱印「鬼切丸(髭切)」です。
御朱印と、A4サイズの押形(刀剣の形)、そしてオリジナルクリアファイルがセットになっています。カッコいい…!
鬼切丸は、源氏に代々伝わってきた宝刀です。
頼光四天王・渡辺綱が、一条戻橋で美人の鬼に襲われた際、北野天満宮の上空で鬼の腕を切り落とし、九死に一生を得た伝説から「鬼切丸」と呼ばれるようになりました。
また、清和天皇の曾孫・多田満仲が、この刀で罪人を切った際に、髭までスパッ!と切れてしまったことから「髭切」の別名も付いています。
『刀剣乱舞ONLINE』では「髭切」の名前で登場するので、こちらに馴染みのある人のほうが多いかもしれませんね。
刀剣乱舞は、擬人化された刀剣男子を収集&強化して敵を討伐していく、DMM GAMES(EXNOA)の育成シミュレーションゲームです。
刀剣乱舞ONLINE
EXNOA LLC無料posted withアプリーチ
なお、押形付きの刀剣御朱印は、鬼切丸のほかにも、たくさんの種類がありました(下の表)。
次にお参りするときは、どれを頂こうか、今から迷ってしまいそうです。笑
刀剣御朱印(押形付)の種類 |
---|
|
最新情報は現地でご確認ください
さらに、押形付きの御朱印とは別に、金文字フェルト(御朱印のあて布)付きの刀剣御朱印もありましたよ。
北野天満宮の御祭神・菅原道真は、学問のみならず、武道の神様としても信仰されている「文武両道」の神様なんです。
宝物殿は毎月25日と、その他期間限定での開館です。僕は開館日を知らずに訪れたのですが、たまたま「秋の特別公開」の時期で、運良く見学できました!(入館料1,000円)
3.文道太祖 風月本主の御朱印
続いて「文道太祖 風月本主」の御朱印です。
印影は「北野天満宮之印」でよろしいかと。
「文道太祖 風月本主」は、北野天満宮の御祭神である菅原道真を称賛した言葉です。
平安時代中期の漢学者・大江匡衡がはじめに用い、それが現在にまで伝わっているのだと思われます。
言葉を意訳すると「(菅原道真は)文学や学問・芸能の道の始祖であり、詩歌の才能にあふれた第一人者である」といったところですかね。
4.和魂漢才の御朱印
続いて「和魂漢才」の御朱印です。
「わこんかんさい」と読みます。
「和魂漢才」は、菅原道真の精神を集約した四字熟語です。
「和魂」は日本固有の精神、すなわち「大和魂」のことで、「漢才」は中国伝来の知識や学問のこと。
菅原道真は、日本古来の歴史や文化に誇りを持ったうえで、中国からの新しい文化も受け入れる寛容さが必要だと説いたそうです。
新しいモノや情報が、私たちの目の前に次から次へと現れる現代にも、大いに通ずる言葉だといえそうですね。
ちなみに、北野天満宮には「御朱印係」が存在せず、神職さんや巫女さんが全員で書いているんだとか。同じ種類の御朱印でも、頂くタイミングによって、字体から個性がにじみ出ているかも!?
5.至誠の御朱印
続いて「至誠(しせい)」の御朱印です。
こちらも御祭神・菅原道真を表す言葉となっています。
菅原道真は、太宰府に左遷されるなど、不遇な目に遭いながらも、生涯を通じて「誠の心」を貫きました。
(太宰府天満宮も有名ですね!)
その清らかで誠実な人物像から、道真は「至誠の神」としても信仰されており、それがこの御朱印につながっているようです。
御朱印が、菅原道真について深く知るキッカケになっているのがステキですね。
「1.通常御朱印」をのぞく全ての御朱印は、書き置き(紙でもらう)タイプでした。
ということで、上のスプレーのりを使って、御朱印帳に貼り付けております。
>>[関連]御朱印の「のり」の貼り方【おすすめ】
使用したのは「3M スプレーのり55」です。
近所の文房具屋で2926円だったのが、楽天市場だと1499円だったので、ネット通販で購入しました。
季節の限定御朱印
▲三光門と梅をあしらった特製「切り絵」
北野天満宮では、お正月(慶春/干支)・梅・青もみじ・七夕和歌・紅葉など、季節に合わせた限定御朱印も登場します。
【参考】限定御朱印に関連する祭典行事 | |
---|---|
梅苑公開 | 2月初旬~3月下旬 |
青もみじの公開 | 4月中旬~6月下旬 |
七夕祭・御手洗祭 | 8月上旬 |
もみじ苑公開 | 10月下旬~12月上旬 |
最新情報は公式サイトでご確認ください
限定御朱印についてのくわしい情報は、インスタグラムやツイッターなど、神社の公式SNSをチェックするのがおすすめです。
北野天満宮の公式SNS | |
---|---|
現在、もみじ苑公開期間限定の御朱印を授与しております🍁
もみじ苑入苑の際にはぜひお受けください☺️#京都 #北野天満宮 #紅葉 #御朱印 pic.twitter.com/w5iucxktoj— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) November 13, 2022
▲史跡「御土居(おどい)」は、豊臣秀吉が水防のために築いた土塁です。夜にはライトアップもされますよ
僕がお参りした日は「もみじ苑」の公開時期。
限定御朱印「御土居の紅葉」があったのですが、なぜかスルーしてしまいました。
授かればよかったと、今も激しく後悔しております…!
この御土居が、京都の市街地「洛中(洛内)」と、その外側「洛外」の境界線になったと言われています。NHKのブラタモリでも紹介されていましたね!
北野天満宮の御朱印帳
北野天満宮では、鬼切丸(髭切)のオリジナル御朱印帳も頂きました。
初穂料(値段)は3,000円。高級感あふれる木製の箱入りです。
押形のシルエットや、刀のスペック「刃長 二尺七寸八分五厘(約84.4cm)」「反り 一寸二分二厘(約3.6cm)」もデザインされています。
黒×ゴールドの配色含め、カッコ良すぎる…!
- >>[関連1]御朱印帳の値段の相場について
- >>[関連2]かわいい&かっこいい御朱印帳まとめ
【新春特別授与品 その3】
◆西陣織レースご朱印帳◆
新しい #ご朱印帳 が新年限定千冊で本日午後2時より授与されます。金糸の入った西陣織のレースで、縁起の良い七宝つなぎ文様。初穂料1,500円。
鬼切丸ご朱印を受けられた方にお付けするフェルトも新バージョンが登場です♪#京都 #北野天満宮 pic.twitter.com/7LyOtGhVrB— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) December 31, 2018
▲過去には西陣織&レースの御朱印帳が頒布されたことも。こちらはかわいい!
鬼切丸の御朱印帳のほかにも、天満宮のシンボル・梅があしらわれたモノや(ピンク・水色・グリーン)、表紙自体が木製の御朱印帳も並んでいましたよ。
新型コロナの影響でしょうか、一部の御朱印帳や御朱印帳袋については、郵送通販も可能のようです(御朱印は不可)。
>>[リンク]御祈祷並びに授与品の郵送による申し込みのご案内|北野天満宮御朱印帳のサイズは?
北野天満宮で頂いた御朱印帳は小さいサイズ(文庫本サイズ)でした。
大きさのイメージが掴めるように、大きいサイズの御朱印帳と並べてみたのが上の写真です。
>>[関連]御朱印帳のサイズについて【2種類】
大きいサイズの御朱印帳は、清水寺で授かったモノ。
清水寺に関しては、もはや説明不要かもしれませんが、清水の舞台で有名な、京都を代表するお寺ですね!
それにしても御朱印も御朱印帳も、とにかく色々な種類があって、どれを頂こうかメチャメチャ迷いました…(笑) なかなか頻繁にはお参りできませんが、今後コツコツ授かろうと思っています
北野天満宮での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
北野天満宮の御朱印は、楼門くぐって正面の御朱印受付で頂きました。
神楽殿と宝物殿のあいだに、白いテントが設けられていましたよ。
時期によっては、お守りやお札が並ぶ授与所など、別の場所で授与される場合もあるようです。
いずれにせよ、多くの参拝客・観光客が訪れる人気の神社ですから、わかりやすい案内が境内に出ることかと思います。
>>[関連リンク]お守り・お札・授与品|北野天満宮
御朱印の初穂料(値段)
僕がお参りした際の、御朱印の初穂料(料金)は下の表のとおりです。
通常御朱印などは以前は300円でしたが、価格が改定されたようですね。
御朱印の初穂料(値段) | |
---|---|
| 500円 |
| 1,000円 |
で、北野天満宮は京都の市街地に鎮座しているため、お参り前に小銭を作る(お札を崩す)場所にも困りません。
毎月25日の「天神さんの日(縁日)」など、神社での行事・イベント開催日には、境内に「長五郎餅」のお店もオープンしますよ。
お店の場所は、東門のすぐそばです。
長五郎餅は、豊臣秀吉が北野天満宮で開いたお茶会でも用いられた(千利休も参加)、由緒正しいお餅です。
賞味期限は製造日から2日。僕は買ったその日に美味しく頂きました。
柔らかいお餅の食感を満喫したいなら、やはり当日に食べるのがベストなのではないでしょうか!
御朱印の受付時間は?
北野天満宮の公式サイトに記載されている参拝時間は以下のとおりです。
北野天満宮の参拝時間 | |
---|---|
開門時間 | 6時30分~17時00分 |
授与所 | 9時00分~16時30分 |
祈祷 | 9時00分~16時00分 |
駐車場 | 6時00分~16時30分 |
最新情報は公式サイトでご確認ください
こちらをふまえると、御朱印を受けたい場合は授与所と同じ「9時00分~16時30分」をめやすにお参りされるのがよろしいかと。
とはいえ、北野天満宮のように多くの参拝客が訪れる神社仏閣の場合、御朱印受付が早い段階で終了してしまうことも珍しくありません。
(僕はこれまでに、日枝神社などで冷や汗をかいたことがあります…!)
ですので、個人的には余裕を持って、16時00分までには御朱印受付に到着しておきたいなぁという気がしますね。ご参考までに。
僕が北野天満宮に到着したのは、休日の正午ごろ。
本殿(拝殿)でお参り&そのほかの摂末社をぐるりと巡ったあと、御朱印受付に向かいました。
御朱印受付のテントには、7組ほど行列ができていましたが、神社も3人体制(だったかな?)で対応しており、待ち時間5分ほどで僕の番に。
ありがたく各種御朱印と御朱印帳を授かり、天神さまとご縁を結ばせていただいた次第です。
その後も、宝物殿で鬼切丸を見たり、長五郎餅を購入したりと、境内を満喫しました。
参拝所要時間(境内散策にかかった時間)は、全体で90分弱といったところですね。
観光やお出かけの計画を立てる際の参考にしていただければと思います。
新型コロナの影響でしょうか、外国人参拝客が多いと予想していたのですが、思ったより少なかったです。それでも境内は修学旅行生を含め、多くの人で賑わっていましたよ
>>[関連]天満宮に牛の像があるのはなぜ?ご利益は?
北野天満宮のアクセス・駐車場
京都駅から北野天満宮へは、市バスで1本とアクセス良好です。
そして、人気観光スポットにもかかわらず(?)、無料駐車場完備と、観光客にうれしい環境が整っています。
北野天満宮(きたのてんまんぐう) | |
---|---|
住所 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
電話 | 075-461-0005 |
公共交通機関でのアクセス |
|
車でのアクセス | 京都南ICまたは京都東IC(ともに名神高速道路)から30分 |
駐車場 | あり(無料・境内東) ※毎月25日は縁日のため駐車不可 |
Googleマップ | 北野天満宮 |
北野天満宮の御朱印情報まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。
- 北野天満宮ではたくさんの種類の御朱印が頂ける。迷っちゃうけど、それもまた楽しい!
- 御朱印の受付場所は特設テント、もしくは授与所。現地に行けば案内があるはず
- 受付時間は午前9時から午後4時30分をめやすに
北野天満宮の由緒など | |
---|---|
創建 | 天暦元年(947年) |
御祭神 |
|
社格など |
|
霊場札所など |
|
この記事を書いていて知ったのですが、神戸の北野天満神社でも切り絵の御朱印が頂けるんですね(公式Twitter)。
新神戸駅から徒歩圏内のようですし、近いうちにお参りしてみたいなぁ。
さて、次に向かったのは、修学旅行でもおなじみの金閣寺(きんかくじ)です。
北野天満宮から徒歩14分(1.1km)と、歩いて行けちゃう距離にあります。
以下から次のページへお進みください。
金閣寺(京都市北区)で2種類の御朱印と御朱印帳を頂いたので、頂き方(場所・金額・時間のめやす)とともにまとめました。正式名称は鹿苑寺。世界遺産「古都京都の文化財」に登録されており、外国人観光客や修学旅行生からの人気も高いお寺です。
今回は時間の関係で寄れませんでしたが、北野天満宮の近くには「平野神社」や「わら天神宮」といった神社があります。金閣寺まで歩きながら御朱印めぐりできちゃいますよ~!
>>[関連]京都駅から北野天満宮への行き方(姉妹サイト)
京都府の御朱印一覧
京都府の御朱印を区市町村別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
参考URL・参考文献など
- 北野天満宮 – 公式サイト
- Vol.20、Vol.22 – 北野天満宮社報PDF
- 北野天満宮 – 京都府観光連盟
- 北野天満宮 信仰と名宝 -天神さんの源流- – 京都文化博物館
- 北野天満宮 天神さまとご縁を結ぶご朱印 – そうだ 京都、行こう。 – JR東海
- 太宰府市の維持向上すべき歴史的風致 – 太宰府市PDF
- 史跡 御土居 – 京都市
- 長五郎餅本舗 – 公式サイト
- 北野天満宮 – Wikipedia
- 北野天満宮 – コトバンク
- その他、現地掲示や御朱印のはさみ紙などをもとに作成