清水寺(京都市東山区)の御朱印と御朱印帳

なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。

音羽山清水寺(京都市東山区)で、10種類の御朱印と御朱印帳を頂きました。
「清水の舞台」で知られる、北法相宗の大本山です。

この記事では、そんな清水寺の御朱印&御朱印帳を、御朱印の頂き方(場所や受付時間など)とともに紹介します。

  • 清水寺の御朱印を見てみたい!
  • 御朱印帳のデザインが気になる…
  • 御朱印はどこで頂けるの?
  • 受付時間のめやすを知りたい…

といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく頂いた御朱印から順番にお見せしますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御金神社に続いての御朱印拝受です。この日(と翌日)は京都市内で御朱印めぐりを楽しみました!

>>御朱印デビューを考えている方へ


清水寺の御朱印【10種類】

1.御本尊の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印

御本尊の御朱印です。
墨書きは、奉拝・参拝日・大悲閣・清水寺の四要素。

そして印影(=朱印を押した跡)は、以下の四要素でよろしいかと。

  • [右上]西国十六番
  • [中央]キリーク(千手観音を表す梵字)
    ※清水寺の御本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」
  • [左上]西国三十三所草創千三百年結縁けちえん
  • [左下]清水寺納経印(後半三文字は怪しい)

>>御朱印の見方の基本(図入り)はこちら

印影にもあるとおり、清水寺は西国三十三所の第16番札所
御朱印左上には、草創1300年記念の「特別印」も押していただきました。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

納経所で単に「御朱印をお願いします」と伝えると、こちらを頂けるはず。清水寺の主要な御朱印だといえますね

「大悲閣」の意味は?

「大悲閣」と読みます。

当山の朱印であり、「大悲」とは慈悲に由来するもので、
ご本尊の観音様のお心の事であり、「閣」とは御堂、建物
という解釈でよろしいかと思います。「閣」ではなく「殿」を揮毫されるお寺もございますが、同じ意味です…

清水寺さんの投稿 2012年10月11日木曜日

清水寺の公式Facebookによると、「大悲」とは、(御本尊の)観音様の慈しみと思いやりを持った心のこと。
そして、「閣」は建物を表す漢字です。

つまり要約すると、「大悲閣=観音様がいらっしゃる建物」ということになりますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

比叡山延暦寺大須観音の御朱印にも「大悲閣」(もしくは「大悲殿」)の墨書きが入っています

2.御詠歌の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(御詠歌)

御詠歌の御朱印です。
清水寺の御詠歌は「松風や おとわの瀧の 清水を 結ぶこころは 涼しかるらん」

「心地よい音羽山の松風がそよぐ音羽の滝の清水を両手ですくって飲むと、観音様とご縁が結ばれて、自然と心が涼しく清々しくなる」という意味だそうです。

>>[参考]慈悲の道|西国三十三所公式サイト
ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

目を通すだけで、心に風が吹き抜けてすがすがしい気持ちになれる、ステキな御詠歌です

3.阿弥陀堂の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(阿弥陀堂)
左下の印影は「清水寺阿弥陀堂」でよろしいかと

阿弥陀堂の御朱印です。
中央の印影は、阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」。
先ほどの千手観音のソレと同じ文字です。

また、右上の印影「圓光大師廿五霊場第十三番」に関連して、清水寺阿弥陀堂は法然上人二十五霊場第13番となっています。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

圓光大師(円光大師)は、法然に与えられた最初の大師号。元禄10年(1697年)に東山天皇によって加諡宣下されました

清水寺(京都市東山区)阿弥陀堂
阿弥陀堂

4.阿弥陀堂の御詠歌の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(阿弥陀堂御詠歌)

阿弥陀堂の御詠歌の御朱印です。
「阿弥陀佛と 十声唱えて まどろまん 長き眠りと なりもこそすれ」と書かれています。

5.音羽の滝の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(音羽の滝)
左下の墨書きは「瀧乃堂」でしょうか

音羽の滝(音羽の瀧)の御朱印です。
御朱印中央に見えるのは、「不動明王」の墨書きと不動明王を表す梵字「カーン」。

音羽の滝では、三筋の霊水の奥にお不動様が祀られていましたので、手を合わせてお参りしました。

清水寺(京都市東山区)音羽の滝
音羽の滝


ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

さて、ここから先の五の御朱印は、洛陽三十三所観音霊場の専用納経帳に記帳していただいた御朱印になります

洛陽三十三所観音霊場納経帳(専用御朱印帳)
洛陽三十三所観音霊場納経帳

6.善光寺堂の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(善光寺堂・旧地蔵院)

洛陽三十三所観音霊場第10番札所「清水寺善光寺堂(旧地蔵院)」の御朱印です。
御朱印右上に「洛陽十番」、左上に「再興十五周年の特別印」が押されています。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御朱印左の墨書き&左下の印影は「清水善光寺堂」ですね!

清水寺(京都市東山区)善光寺堂
善光寺堂(如意輪観音菩薩)

7.奥の院の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(奥の院)

洛陽三十三所観音霊場第11番札所「清水寺奥の院」の御朱印です。
中央の墨書き「大悲閣」と、印影「キリーク」は、先ほどの御朱印と同一のもの(以降も同様です)。

右上の印影「洛陽十一番」と、左下の墨書き&印影「清水奥之院」が、該当札所のソレに変更になっています。

清水寺(京都市東山区)奥の院
奥の院(三面千手千眼観音菩薩)

8.本堂の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(清水寺本堂)

洛陽三十三所観音霊場第12番札所「清水寺本堂」の御朱印です。
今さらながら、「大悲閣」の墨書きの達筆さに惚れ惚れしております…!

清水寺(京都市東山区)本堂(清水の舞台)
本堂(清水の舞台)

9.朝倉堂の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(朝倉堂)

洛陽三十三所観音霊場第13番札所「清水寺朝倉堂」の御朱印です。

清水寺(京都市東山区)朝倉堂
朝倉堂(十一面千手千眼観音菩薩)

10.奏産寺の御朱印

清水寺(京都市東山区)の御朱印(泰産寺)

洛陽三十三所観音霊場第14番札所「清水寺泰産寺」の御朱印です。

清水寺(京都市東山区)泰産寺三重塔(子安の塔)
泰産寺小三重塔(十一面千手千眼観音菩薩・子安観音)

上の写真は、泰産寺を代表する小三重塔。
「子安の塔」とも呼ばれ、古来より安産に大きな信仰を集めてきたそうですよ。

清水寺の御朱印帳

清水寺(京都市東山区)の御朱印帳

清水寺ではオリジナル御朱印帳も頂きました。
紅葉に染まる清水の舞台(本堂)が描かれたステキなデザイン。
お代(値段)は1200円で、紙質も良好です。

>>かわいい&かっこいい御朱印帳まとめ

御朱印帳のサイズは?

清水寺と東寺の御朱印帳(大きさサイズ比較)

清水寺で頂いた御朱印帳は大きいサイズ(大判サイズ)。
大きさのイメージが掴めるように、小さいサイズの御朱印帳と並べてみたのが上の写真です。

>>御朱印帳のサイズについて【2種類】

東寺(京都市南区)の御朱印
東寺の御朱印と五重塔

小さいサイズの御朱印帳は、東寺(とうじ)で授かったモノ。
五重塔や立体曼荼羅で有名な、真言宗の総本山です。

清水寺での御朱印の頂き方

御朱印の受付場所【地図】

清水寺(京都市東山区)御朱印受付場所マップ
© OpenStreetMap contributors

清水寺の御朱印は、上のマップ内で示した3か所の納経所で頂きました。

それぞれの納経所で頂いた御朱印の種類を、表にして以下にまとめておきますね。

受付場所御朱印の種類霊場札所
本堂横御本尊の御朱印
(主要な御朱印)
西国三十三所第16番
御詠歌の御朱印
善光寺堂の御朱印洛陽三十三所観音第10番
奥の院の御朱印洛陽三十三所観音第11番
本堂の御朱印洛陽三十三所観音第12番
朝倉堂の御朱印洛陽三十三所観音第13番
泰産寺の御朱印洛陽三十三所観音第14番
阿弥陀堂阿弥陀堂の御朱印
(阿弥陀如来)
法然上人二十五霊場第13番
阿弥陀堂の御詠歌の御朱印
音羽の滝音羽の滝の御朱印
(不動明王)
ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御札・お守り・おみくじ(100円)などの授与品は、本堂内にありました!

御朱印代(値段)

300円(100円玉3枚)

御朱印代(価格)は一体300円を納めました。

お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、清水坂など、清水寺周辺のお土産屋や自動販売機で先に買い物していくのがよろしいかと。

本家西尾八ッ橋と清水寺の御朱印
あん入り生八ッ橋「あんなま」(5個入250円)。ニッキと抹茶を購入しました

仁王門の手前には、京都土産の定番「本家西尾八ッ橋 清水店」もありましたよ。

なお、お寺の拝観料は大人400円、小中学生200円となっています。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

僕は、清水坂の「清水順正 おかべ家」というお店でランチを食べる計画でした。しかし、時間が押してしまい断念。またの機会に

御朱印の受付時間は?

清水寺(京都市東山区)仁王門
仁王門

西国三十三所公式サイトの清水寺のページに「納経時間 8:00~16:30」とあります。
御朱印を受けたい場合は、この時間をめやすにお参りしてはいかがでしょうか。

>>第十六番 清水寺|西国三十三所

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

お寺の拝観時間は「6:00~18:00」。ただし、季節や行事によって異なるので、お参り前に公式サイトをチェックすることをおすすめします

僕がお参りした際の混雑状況・待ち時間など

清水寺(京都市東山区)本堂横納経所(御朱印受付場所)
本堂横納経所

本堂横の納経所に伺ったのは平日の午後2時ごろ。
境内には修学旅行生など、多くの参拝客がいましたが、納経所に順番待ちの列はなく、スグに受付していただくことができました。

清水寺(京都市東山区)音羽の滝前の納経所(御朱印受付場所)
「音羽の滝」の納経所

洛陽三十三所の御朱印五体を一度に記帳してもらったこともあり、受付から御朱印帳を受け取るまでの待ち時間は10分弱
それでも、納経所脇のベンチが空いていたため、待ち時間ものんびり快適に過ごせましたよ。ご参考までに。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

「阿弥陀堂」と「音羽の滝」の納経所も順番待ちなどは無し。目の前で御朱印帳に記帳していただけて幸せでした!

清水寺の御朱印情報まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事の要点をまとめました。

  • 清水寺では10種類の御朱印を頂いた
  • 清水の舞台がデザインされたオリジナル御朱印帳も拝受した
  • 受付時間は午前8時から午後4時30分をめやすに

感染症対策などで、御朱印は書き置きでの授与となっている寺社も多い中(コレはコレでありがたい)、十体すべてを手書きしてもらえて嬉しかったです。
またお参りに来れるとイイな。

八坂神社(京都市東山区)の御朱印と御朱印帳
八坂神社の御朱印と御朱印帳

さて、清水寺でのお参りを終え、地主神社を経由して、次に向かったのは八坂神社(やさかじんじゃ)

清水寺から徒歩14分。正月三が日の初詣者数は、京都府内で伏見稲荷大社に次ぐ2位とも言われる人気の神社です。
以下から次の記事へとお進みください。

次のページはこちら【八坂神社】

清水寺周辺の御朱印寺社

  • >>伏見稲荷大社(京阪電車で4駅・千本鳥居で有名。稲荷山で御朱印巡りも)
  • >>六角堂頂法寺(市バスで5駅・聖徳太子が創建)
  • >>東寺(市バスで9駅・五重塔で有名な真言宗の総本山)
  • >>御金神社(市バスで12駅・福包み守り[福財布]も頂きました)

【清水寺】関連ページ一覧

京都府の御朱印一覧