熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の御朱印と御朱印帳

なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)で御朱印と御朱印帳を頂きました。

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産。神佛霊場会(和歌山清浄の道)の第4番です。

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)鳥居と八咫烏
大鳥居。左上には八咫烏(ヤタガラス)の姿も

熊野三山には「いつかお参りしたいなぁ」とずっと思っていたのですが、友達からの誘いにより、今回のタイミングで急遽実現することに。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

時間や金銭などのコスト面から、長く参拝に二の足を踏んでいたんです。スケジュールの都合上、一日で熊野三山を回るという強行日程となりましたが、お参りできて良かった!

この記事には…

  • 熊野本宮大社の御朱印と御朱印帳
  • 御朱印の頂き方(時間など)

といった情報をまとめておきますね。
まずは熊野本宮大社で授かった御朱印から紹介します。

>>御朱印デビューを考えている方はこちら


熊野本宮大社の御朱印【3種類】

1.熊野本宮大社の御朱印

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の御朱印

まずは熊野本宮大社の御朱印。
大鳥居建立ニ十周年の特別限定御朱印です。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

中央下の印影(=朱印を押した跡)は“熊野本宮大社”でよろしいかと。”熊”の篆書体が独特で面白い

>>かわいい&かっこいい御朱印まとめ

2.産田社の御朱印

産田社(熊野本宮大社)の御朱印

続いて、末社・産田社うぶたしゃの御朱印です。
御祭神は伊邪那美命荒魂いざなみのみことあらみたま「女性の守り神」とありましたよ。

>>御朱印の見方の基本(図入り)はこちら

3.大斎原の御朱印

大斎原(熊野本宮大社)の御朱印

3種類目は大斎原おおゆのはらの御朱印。日本一の大鳥居が建つ、熊野本宮大社の別社地です。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

熊野本宮大社は、もともと大斎原に鎮座していました。しかし明治22年に大洪水の被害を受けたため、現在地に遷座した歴史があります


【補足】産田社&大斎原の御朱印は書き置きタイプ

産田社(熊野本宮大社末社)の御朱印(書き置き御朱印専用ホルダー)

産田社&大斎原の御朱印は書き置きタイプ(紙で頂くタイプ)。ということで、上の専用ホルダーに挟んで大切に保管しております。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ハサミやのりを使わないので、御朱印も手も汚さずにキレイに挟めます。詳しくは以下の記事をどうぞ


通販サイト(楽天・Amazon・ヤフー)へのリンクも以下に載せておきますね。最近は人気なのか売り切れていることも多いです。僕も早めに次を購入しておかないと!

熊野本宮大社では、オリジナル御朱印帳も授かりましたので、続けて紹介します。

熊野本宮大社の御朱印帳

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の御朱印帳

熊野本宮大社で拝受した御朱印帳です。神門の向こうに社殿が見える、味のあるデザイン。八咫烏&菊の紋章もかっこいい。初穂料(金額)は3000円でしたよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

黒色もありました(初穂料1500円)。以下の公式サイトで、色味などを確認できます


>>[関連記事]かわいい&かっこいい御朱印帳まとめ

【補足】頂いた御朱印帳は大きいサイズ

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)と熊野速玉大社(新宮市)の御朱印帳(大きさサイズ比較)

熊野本宮大社(左)と熊野速玉大社(右)の御朱印帳

頂いた御朱印帳は大きいサイズ(大判サイズ)。大きさのイメージが掴めるよう、小さいサイズの御朱印帳と並べてみました。

※御朱印帳のサイズ(大きさ)についての特集記事を以下にご用意しています


熊野本宮大社(和歌山県田辺市)と熊野速玉大社(新宮市)の御朱印帳(厚さ・ページ数比較)

特筆すべきは、御朱印帳の分厚さですね。一般的な御朱印帳は11山(22ページ)程度ですが、熊野本宮大社のソレは23山あるんです。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

片面だけで47の御朱印を書いていただける計算に。これほどに分厚い御朱印帳を授かったのは、香積寺(愛知県豊田市)以来かな

さて、次の章には、熊野本宮大社での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきますね。

熊野本宮大社での御朱印の頂き方

受付場所:授与所(参道右)

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)授与所(御朱印拝受場所)

熊野本宮大社の御朱印三体は、参道右の授与所で頂きました。八咫烏のお守り&おみくじや御神札など、授与品もたくさん並んでいましたよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

安産祈願・お宮参り・七五三などの祈祷受付は、向かいの社務所で行なわれているようです


熊野牛王神符(熊野牛王宝印)も


熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の熊野牛王神符(熊野牛王符)

授与所では、熊野牛王神符も授かりました。初穂料800円。八十八の烏(カラス文字)で「熊野寶璽(推定)」と記されています。

古くは災厄から守るために。鎌倉時代や江戸時代には、「誓約書」や「起誓文」の代わりとしても用いられていたそうです。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

どうやって使おうか迷い中。御朱印巡りの持ち物に加えて、肌身離さず持ち歩こうかな



御朱印の初穂料(金額)について

御朱印の種類初穂料(値段)
熊野本宮大社
(大鳥居ニ十周年特別御朱印)
500円
産田社300円
大斎原300円

御朱印の初穂料は表のとおり。お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、境内の自動販売機を利用すればOK、と言いたいところなのですが…

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)自動販売機(サッカー日本代表)

熊野本宮大社境内の自動販売機。八咫烏つながりで、サッカー日本代表のデザインでした

お札投入口に「釣り銭が不足しています」といった旨の掲示が。ということで、お賽銭などの小銭は、到着前の早い段階で用意しておくことをオススメします。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

神社までの道の途中に、コンビニが少ないことも影響しているのかな。この日は道の駅に何度もお世話になりました

受付時間のめやす:8時から16時半

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の御朱印

公式サイトの祈祷に関するページに、以下の記載があります。

受付時間は何時ですか?
一般のご祈祷は毎日8時から16時半まで、随時、社務所にて受付ております。

出典:ご祈祷について|熊野本宮大社

つきましては、御朱印を受けたい場合も、午前8時から午後4時半をめやすにお参りされるのがよろしいかと。

【参考】僕がお参りした際の待ち時間など


熊野本宮大社(和歌山県田辺市)手水舎

手水舎

神社に着いたのは日曜日のお昼12時半ごろ。お参りを済ませたあと授与所に伺うと、御朱印の受付待ちの方が1,2人いらっしゃいました。

まもなく僕の番になり、御朱印をお願い。巫女さんが番号札を渡してくださったので、待つことに。

熊野本宮大社(和歌山県田辺市)拝殿

拝殿

「5分くらいはかかるかな…」という予想とは裏腹に、2,3分ほどで番号が呼ばれ、ありがたく御朱印を受け取った次第です。

授与所到着から御朱印拝受までの待ち時間を合計しても5分程度と、大変スムーズに御朱印を受けることができましたよ。ご参考までに。

まとめ

この記事の要点をまとめておきます。

  • 熊野本宮大社では限定御朱印を含む3種類の御朱印を頂けた
  • 神社にはオリジナル御朱印帳もある
  • 受付時間のめやすは午前8時から午後4時30分

最後までお読みいただきありがとうございます。
大鳥居建立二十周年という節目にお参りできて幸運でした。
またお参りしたいです。

熊野本宮大社のアクセス・駐車場などはこちら

今回の熊野三山めぐり(日帰り)でお参りした神社仏閣

  1. 花の窟神社(日本最古の神社とも)
  2. 産田神社(イザナミがカグツチを産んだ場所)
  3. 熊野本宮大社(日本一の大鳥居は圧巻)
  4. 熊野速玉大社(新宮駅から徒歩圏内)
  5. 神倉神社(ゴトビキ岩が御神体)
  6. 補陀洛山寺(境内の補陀洛渡海船は必見)
  7. 飛瀧神社(延命長寿の那智の滝が御神体)
  8. 那智山青岸渡寺(三重塔と滝を一緒にカメラに収められる)
  9. 熊野那智大社(御縣彦社の御朱印も頂きました)

和歌山県の御朱印一覧