桜山八幡宮の御朱印(岐阜県高山市)05

なごやっくす(X@goshuin_dash)です。
桜山八幡宮(岐阜県高山市)で、限定御朱印を含む6種類の御朱印を頂きました。

JR高山駅から北東へ徒歩20分。小高い場所から、高山の古い街並みを見守るように鎮座する神社です。
豪華絢爛な屋台で有名な秋の高山祭(八幡祭・国指定重要無形民俗文化財)は、ここ桜山八幡宮の例祭なんですよ。このページには…

  • 桜山八幡宮の御朱印
  • 御朱印の頂き方(場所や拝受時間など)
  • 高山祭屋台会館などの見どころ
  • アクセス・駐車場情報

といった情報をまとめておきますね。さっそく、桜山八幡宮で授かった御朱印から紹介します。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

近くの高山別院照蓮寺に続いての御朱印拝受です。この日はJR高山駅を拠点に御朱印巡りを楽しみました!


桜山八幡宮の御朱印

通常御朱印

桜山八幡宮の御朱印(岐阜県高山市)02
▲桜山八幡宮の御朱印

まずは通常御朱印です。
桜をイメージさせる、薄いピンク色の紙で、墨書きは「奉拝・飛騨高山・桜山八幡宮・参拝日」の4要素。
印影(朱印を押した跡)は「一國一坐・飛騨 櫻山八幡宮・桜の社紋(神紋)」の3要素でよろしいかと。

>>御朱印の見方の基本(図入り)はこちら

桜山八幡宮は、令制国の国府(府中)の近くに創建された八幡宮をさす国分こくぶ八幡宮の1つではないかと言われています。
神社巡りをしていると、たまに目にする「一国一社の八幡宮」というキャッチコピー(?)も、国分八幡宮に由来するものなんだそう。
印影の「一国一座」も、こちらに由来しているのかもしれません。

限定御朱印

桜山八幡宮の限定御朱印(八十八夜・岐阜県高山市)02
▲限定御朱印「八十八夜」

桜山八幡宮では、見開きタイプの限定御朱印「八十八夜」も頂きました。
立春から数えて88日目にあたる、まさにこの日(5月2日頃)にしか授かれない、特別な御朱印です。

八十八夜は、暦で季節の移り変わりの目安とする雑節の1つで、種まきなどの農作業を始める目安にもなっています。
また、この日に摘んだお茶を一番茶(新茶)として飲むと、一年を無病息災でいられるとも伝えられているんだとか。
文部省唱歌『茶摘(ちゃつみ)』の「夏も近づく八十八夜」の歌詞も有名ですね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御朱印の「奉拝」の下に、小さいですが「やかんとお茶」のようなスタンプが押されています(かわいい!)。そのほか菖蒲と雲のデザインも見えますね。5月5日の「菖蒲の節句」と絡めているのかもしれません

なお、こちらの限定御朱印は初穂料1000円。そのほかの御朱印については、一につき500円を納めています。

桜山秋葉神社の御朱印

桜山秋葉神社の御朱印(桜山八幡宮・岐阜県高山市)02
▲桜山秋葉神社の御朱印

ここからは境内末社の御朱印です。
こちらは秋葉神社の御朱印。中央の印影には、御祭神である迦倶土かぐつち之大神(迦具土神・火結神ほむすびのかみ)の文字。右上には、御神徳(ご利益)でしょうか「防火鎮護」の文字も見えますね。

秋葉神社(桜山八幡宮の境内末社・岐阜県高山市)01
▲秋葉神社

秋葉神社は元和9年(1623年)に、飛騨高山藩の第3代藩主・金森重頼しげよりが八幡宮の再興にあわせて、高山城鎮護の神として創祀した神社です。
飛騨郡代の陣屋(代官所)の鬼門封じや、火防鎮護の神として篤く崇敬されてきました。旧高山火消組から続く「飛騨秋葉講」の本社でもあるそうです。

桜山稲荷神社の御朱印

桜山稲荷神社の御朱印(桜山八幡宮・岐阜県高山市)02
▲桜山稲荷神社の御朱印

続いて桜山稲荷神社の御朱印です。
印影には、御祭神・宇迦御魂神(倉稲霊ウカノミタマ神)の文字や、お稲荷さんのお使い(眷族)であるキツネの姿も見えますね。狐は知識の象徴である巻物をくわえています。

稲荷神社(桜山八幡宮の境内末社・岐阜県高山市)01
▲稲荷神社。伏見稲荷大社より勧請されました

桜山稲荷神社は、五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神として信仰されており、例祭日(旧二の午日)には「団子撒き」で賑わいを見せるんだとか。楽しそう!
相殿として、導きの神様として有名な猿田彦神と、国土建設と酒造の神様として知られる松尾神も祀られています。

琴平神社の御朱印

琴平神社の御朱印(桜山八幡宮・岐阜県高山市)02
▲琴平神社の御朱印

続いて、琴平ことひら神社の御朱印です。
疾病退散の文字のほか、かわいいさるぼぼ(飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味)の印影や「さるぼぼ信仰の起源」の文字が見えますね。見ていて楽しい、賑やかな御朱印です。

琴平神社(桜山八幡宮の境内末社・岐阜県高山市)01
▲琴平神社

琴平神社の御祭神は、印影にもあった大物主オオモノヌシ(海上安全の神様)と、崇徳天皇の二柱。
相殿として、大己貴オオナムチ神と少彦名スクナヒコナの二柱も祀られています。
少彦名神は医療の神様で、病気平癒のご利益で知られます。明治以前は境内に疱瘡神ほうそうがみ(天然痘を司る神様)が祀られていたそうですよ。

照前神社の御朱印

照前神社の御朱印(桜山八幡宮・岐阜県高山市)02
▲照前神社の御朱印。御朱印の文字は「照崎(﨑)」になっています

ラストは、照前てるさき神社の御朱印です。
なにやら両面宿儺りょうめんすくな討伐将軍」「武振熊命」といった、カッコいい文字が見えますね。どんな意味があるのでしょうか?

照前神社(桜山八幡宮の境内末社・岐阜県高山市)01
▲照前神社(写真左)。右は北野天満宮から勧請した天満神社です

実は、照前神社の御祭神・難波根子武振熊命なにわねこたけふるくまのみことは、桜山八幡宮を創祀した神様。
仁徳天皇の御代である西暦377年ごろに、凶族・両面宿儺が飛騨山中で猛威を振るっており、武振熊命は両面宿儺討伐の戦勝祈願として、(今も桜山八幡宮の御祭神である)応神天皇の御尊霊を奉祀し、神社を創祀したんだそうです。
武振熊命は武勇の神・歯の神として信仰されており、煎った豆を年の数だけお供えすると、歯痛が治るというご利益も伝わるそうですよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

御朱印を深掘りすることで神社の歴史(由緒)が分かるなんて、ステキですね。桜山八幡宮はその後、室町時代の応永年間に石清水八幡宮より勧請しましたが、一時荒廃。秋葉神社の項で述べたとおり、江戸時代に金森重頼によって再興されました。明治の神仏分離までは、神社の隣にある相應院(当時は八幡山長久寺)が別当寺だったようです

御朱印は書き置きタイプ

桜山八幡宮の御朱印(書き置きスプレーのり・岐阜県高山市)01
▲同じ日にお参りした、飛騨一宮水無神社の御朱印帳に貼り付けました

桜山八幡宮の六体の御朱印は、すべて紙で頂く(書き置き)タイプでした。
ということで、スプレーのりを使って御朱印帳に貼り付けております。

>>[関連]御朱印の「のり」の貼り方【おすすめ】

使用したのは「3M スプレーのり55」です。
近所の文房具屋で2926円だったのが、楽天市場だと1499円だったので、ネット通販で購入しました(値段は購入当時)。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

余談ですが、桜山八幡宮の御朱印は当初、飛騨山王宮日枝神社の御朱印帳に貼り付けようと思っていました(春の高山祭は日枝神社の例祭)。しかし、日枝神社の御朱印帳は珍しいブック式。見開きの御朱印が上手く貼り付けられそうになかったため、断念しています

桜山八幡宮での御朱印の頂き方

御朱印の受付場所はどこ?

桜山八幡宮社務所(参集殿・御朱印受付場所・岐阜県高山市)01
▲社務所(参集殿)

桜山八幡宮の御朱印は、社務所(参集殿)併設の授与所で頂きました。
お守りなどの授与品も、たくさん並んでいたと記憶しています。
また、安産祈願・お宮参り(初宮詣)・七五三・厄払いなどの祈願受付も、こちらの社務所で行えるようです。


▲授与所に並んでいたかどうかは失念してしまいましたが、桜がデザインされた御朱印帳の取り扱いもあるようです(桜山八幡宮 高山祭屋台会館 公式インスタグラムより)

御朱印の受付時間は?

拝殿(桜山八幡宮・岐阜県高山市)01
▲拝殿(流造・総檜)

僕が桜山八幡宮の御朱印を頂いたのは、平日のお昼過ぎでした。

公式サイトなどに御朱印の受付時間は明記されていませんが、参集殿の受付時間が「9:00~17:00(12月から2月は~16:30)」となっています。御朱印を受けたい場合も、この時間をめやすにお参りされるのがよろしいのではないでしょうか。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

引き続き、桜山八幡宮の見どころを2つ紹介します。火の見櫓と馬頭絵馬市についてです!

桜山八幡宮の見どころ

高山祭屋台会館

高山祭屋台会館(桜山八幡宮・岐阜県高山市)01
▲高山祭屋台会館

高山祭屋台会館は、高山祭の実物屋台を常設展示している唯一の施設です。
大変ありがたいですし、実物を見ると、屋台が街に曳き出されるお祭り(高山祭)を、ぜひとも生で体感したくなりますね…!

高山祭屋台会館(桜山八幡宮・岐阜県高山市)02
▲屋台と神輿。展示屋台は年に3回入れ替わります(3月下旬、7月下旬、11月中旬) via Wikimedia Commons Daderot

高山祭屋台会館への入場料は、大人1,000円(高校生600円、小中学生500円)。参道を挟んだ場所にある、桜山日光館との二館共通料金となっています。
桜山日光館には、10分の1スケールで再現された日光東照宮の模型が展示されていますよ。

桜山日光館(桜山八幡宮・岐阜県高山市)01
▲桜山日光館。日光東照宮の「眠り猫」を製作したと言われる、左甚五郎の出生地が飛騨高山であることに由来するようです(諸説あり)

桜山風鈴まつり


▲桜山風鈴まつりの様子(桜山八幡宮 公式Facebookより)

桜山風鈴まつりは、飛騨高山の新しい夏の風物詩。
桜山八幡宮の絵馬殿に、およそ2,000個もの風鈴が飾られ、涼しげな音色が響き渡ります。
風鈴のほかにも、手水舎には生花が浮かび、祭り期間中の土曜日の夜には、夜間ライトアップも開催されるんだとか。
SNS映え間違いなしのイベントですね!

>>[リンク]桜山風鈴まつり公式サイト
絵馬殿(桜山八幡宮・岐阜県高山市)01
▲平時の絵馬殿。趣があってイイ感じです

桜山八幡宮のアクセス・駐車場

JR高山駅から桜山八幡宮へは徒歩20分。初めての高山観光なら、高山の古い街並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)を見学したあとに、宮川沿いを歩いてルートがおすすめです。川のほとりには、目印になる大鳥居が建っていますよ。

櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)
住所岐阜県高山市桜町178
電話0577-32-0240
アクセスJR高山駅東口から徒歩20分
公式サイト飛騨高山 櫻山八幡宮
桜山八幡宮大鳥居(宮川そば・岐阜県高山市)01
▲大鳥居。手前は宮川にかかる宮前橋です

桜山八幡宮の駐車場(有料・無料)

高山祭屋台会館の駐車場は、普通車50台収容。駐車料金は30分150円程度です。
少し奥まった場所には、一般参拝者専用の無料駐車場もあります。


▲桜山八幡宮の駐車場マップ(赤色が有料P、青色が無料P)via Googleマップ

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

僕は今回、高山駅前の駐車場に車を停めて(600円/日)、午前中~夕方前にかけて高山の古い街並みを散策&御朱印巡りを楽しみました。観光エリアは道路が混雑したり、道幅が狭かったりする場所があるので、クルマでの移動を最小限にとどめる僕のようなプランもアリかと思います!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。

  • 桜山八幡宮では、限定御朱印を含む6種類の御朱印を頂いた
  • 御朱印の受付時間は明記されていないが、参集殿の受付時間は「午前9時~午後5時(12月から2月は~午後4時半)」
  • 駐車場は屋台会館駐車場(有料)や、一般参拝者専用の無料駐車場などがある
桜山八幡宮近くのカフェ(とり珈琲・チーズケーキとカフェラテ・岐阜県高山市)01
▲「喫茶 とり珈琲」で頂いた、チーズケーキとカフェラテ

おまけ! 参拝後は大鳥居そばのカフェ「とり珈琲」でほっと一息。チーズケーキとカフェラテを頂きました。落ち着いた雰囲気の店内で、ゆったりとした時間を過ごすことができました!


飛騨総社の御朱印(岐阜県高山市)02
▲飛騨総社の御朱印

さて、カフェで休憩したあとは、歩いて5分ほどの飛騨総社(ひだそうしゃ)へ。
延喜式内八社、国史所載十社の計十八社を祀る飛騨国の総社です。手水舎の浮き球もステキでした…! 以下から次のページへお進みください。

次のページはこちら【飛騨総社】

岐阜県の御朱印一覧

※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は現地などでご確認ください