石作神社(愛知県長久手市)で御朱印を授かりました。御祭神は建真利根命です。
石作神社鳥居
■ 石作神社の御祭神
・主祭神:建真利根命(たけまりねのみこと)
・合祀祭神
- 伊邪那伎大神
- 伊邪那美大神
- 天照大御神
- 武甕槌神
- 大山津見神
- 大山咋神
- 木花開邪姫神
- 菊理姫命
- 王辰爾
- 大己貴命
- 応神天皇
実は、長久手は名古屋とともに僕(なごやっくす)の地元なんです。懐かしい気分に浸りながらのお参りとなりましたね。この記事には、
- 石作神社の御朱印
- 御朱印の頂き方(時間など)
- 境内の様子(見どころ)
といった情報をまとめておきます。まずは石作神社で授かった御朱印から紹介しますね。
目次(もくじ)
石作神社(長久手市)の御朱印
石作神社で授かった御朱印です。中央の印影(=朱印を押した跡)がデカくてイイ感じ。
※御朱印の見方の基本を以下の記事で図入りで解説しています
引き続き、石作神社での御朱印のもらい方(時間など)について書き留めておきますね。
石作神社(長久手市)での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
石作神社の拝殿
石作神社の御朱印は拝殿右の社務所(授与所)で書いていただきました。
御朱印の初穂料(金額)
初穂料(値段)は300円。初穂料の言葉の由来を以下の記事で説明しています
社務所が毎日開いているわけではないので、お釣りが出ないようあらかじめ100円玉を用意しておくのが安心かと。
ロースハムとカマンベールチーズのパニーニです
長久手はカフェの宝庫ですので、お参り前にお茶しちゃうのもアリですね。
上の写真はSIENA COFFEE FACTORY(シエナコーヒーファクトリー)で頂いたパニーニランチ。美味しかったよ。
社務所の開設日時について
■ 社務所の開所日時
- 開所日:水・土・日・祝日
- 開所時間:午前9時から午後2時
石作神社の社務所の開設日時は、基本的に毎週水土日祝日の午前9時から午後2時まで。
なお、開運厄除についてのアドバイスなどもして頂けるとのこと。当記事下のコメント欄もご確認いただければと思います。
神社の由緒を挟んだのち、石作神社の境内風景をお届けして記事を締めていきますね。
■ 石作神社の由緒(歴史)
- 承和元年(834年)創建という
- 延喜式神名帳に山田郡石作神社とある
- 正和年中(1312-16):社殿を改造
- 明治44年9月15日:八幡社(色金)と冨士浅間社(高根前)を合祀
参考:現地由来碑、尾張名所図会、愛知縣神社名鑑(愛知県神社庁,1992)
【写真4枚】石作神社(長久手市)の境内風景
まずは神楽殿。まわりも美しく整えられておりました。
大黒神・恵比須神神社。拝殿のすぐ左です。平成25年6月建立とありました。
続いて熱田社。鳥居もあって立派な造り。
最後は左から津島社・一ノ御前社・白山社。
参拝所要時間は20分ほど見ておけばよろしいかと。IKEAやモリコロパークへのお出かけ時にも立ち寄りやすい場所にありますよ。
■ 石作神社のおもなお祭りなど
- 歳旦祭(1月1日 午前0時~)
- 祈年祭(2月11日 午前11時~)
- 秋の大祭(10月10日前後の日曜 午前11時~)
火縄銃の発砲の様子が収められた貴重なYouTube動画をシェアさせていただきます
- 新嘗祭(11月23日 午前11時~)
- 月次祭(毎月1日 午前11時~)
石作神社(長久手市)のアクセス・駐車場など
・住所:愛知県長久手市岩作宮後17
・電話:0561-62-4020
・社格など:七等級、旧郷社
・ご利益
- 家内安全
- 交通安全
- 商売繁盛
・アクセス:長久手古戦場駅(リニモ)から徒歩23分
駐車場:約50台(無料)
道路を挟んだ南側にあります
広々とした境内でエネルギーチャージできました。また来よう。
景行天皇社(長久手市西浦)で授かった写真入り御朱印
石作神社の近くで御朱印を頂けたのは景行天皇社。車で5分ほどでの到着です。
珍しい&美しい、写真入りの御朱印を授かりましたよ。詳しくは以下の記事にまとめてあります。
景行天皇社(愛知県長久手市)で御朱印を授かったので、頂き方(受付日時など)や境内の様子とともに記事にまとめました。写真入りの珍しい御朱印です。
長久手市(愛知県)で御朱印のある神社仏閣をまとめてあります。IKEA(イケア)やモリコロパークなどへのお出かけ時に立ち寄るのもおすすめです。
尾張の御朱印一覧
愛知県尾張エリアの御朱印を市町村別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ
石作神社のご紹介の為の、参拝・御朱印有難う御座います。令和元年5月1日から、基本的に毎週 水・土・日曜日・祝日のAM9:00~PM2:00まで、本殿入り口の開扉し、社務所に常駐する様になりました。
私が常駐時には気軽に声を掛けて頂ければ、主祭神について私なりの考察によりお話させて頂きますし、他に開運・方災・災禍・厄除についてのアドバイスもする様にしています。
石作神社禰宜さま
コメント頂き、誠にありがとうございます。
禰宜様が社務所に常駐される旨など、記事内容に反映させていただきたく存じます。
修正までに少々お時間を頂戴しますが、何卒よろしくお願いいたします。