なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
八坂神社(京都市東山区)で、十六体の御朱印と御朱印帳を頂きました。
日本三大祭りの一つ「祇園祭」で有名。
全国に約3000社ある、八坂神社の総本社とも言われる神社です。
この記事では、そんな八坂神社の御朱印&御朱印帳を、御朱印の頂き方(場所や時間など)とともに紹介します。
- 八坂神社で頂ける御朱印の種類は?
- 御朱印帳のデザインが気になる…
- 受付時間のめやすを知りたい…
といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく頂いた御朱印からお見せしますね。
清水寺に続いての御朱印拝受です。この日(と翌日)は、京都市内で御朱印巡りを楽しみました!
目次(もくじ)
八坂神社の御朱印【16種類】
1.本社の御朱印
八坂神社本社の御朱印です。
墨書きは、奉拝・祇園社・参拝日の三要素。
そして、印影(=朱印を押した跡)は、以下の二要素でよろしいかと。
- [中央上]左三つ巴&祇園木瓜(神紋/社紋)
- [中央]八坂神社
本殿(国宝)
祇園社は、八坂神社の明治以前の名称。
今でも「祇園さん」の呼び名で親しまれています。
八坂神社には沢山の御朱印がありますが、メインはこの御朱印。「参拝の証に、(何か1つ)御朱印をもらいたい」という場合は、本社の御朱印を受けると良いでしょう
2.縁結びの御朱印
縁結び(御神縁)の御朱印です。
ピンク色でかわいい…!
八坂神社には、縁結びのご利益を願ってお参りする人も多いんです。
なお、御朱印に散りばめられているのは「八坂紋結び」。
境内の説明書きによると、神紋・祇園木瓜をかたどって編まれた、飾り結びなんだそうですよ。
3.茅の輪の御朱印【疫病退散】
茅の輪の御朱印「疫病退散」です。
中央の印影は「蘇民将来子孫」。
八坂神社の御祭神・素戔嗚尊(スサノオ)は、その昔、自分を助けてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)に…
世の中に疫病が流行った際は、茅の輪を付けて「蘇民将来の子孫なり」と言えば、その疫病を避けることができるだろう
と、約束したんだとか。
これが茅の輪くぐりの由来なんだそうです。
4.茅の輪の御朱印【無病息災】
茅の輪の御朱印「無病息災」です。
こちらは優しい黄緑色の台紙です。
境内には、茅の輪が設置されていました。
僕も「蘇民将来子孫也」と唱えながら、大切な人たちの無病息災を祈って、茅の輪をくぐらせてもらいました!
5.青龍の御朱印【限定】
青龍の限定御朱印です。
陰陽道によると、平安の都は、四方を「玄武・白虎・青龍・朱雀」の四神によって守護されている、四神相応の地。
八坂神社が鎮座する東山は、そのうちの「青龍」に守られており、本殿下には青龍が住む池(龍穴)があると言われているそうです。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 【玄武・北】賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 【白虎・西】松尾大社
- 【青龍・東】八坂神社
- 【朱雀・南】城南宮
上の四社に、平安神宮(=中央を守護)を加えた五社を巡る、「京都五社めぐり」も有名です
6.恵方の御朱印【限定】
恵方の限定御朱印です。
12月13日~2月3日の期間限定で授与されるとのことでした。
御祭神の妃神・櫛稲田姫命(クシナダヒメ)が頗梨采女(はりさいじょ)と習合し、頗梨采女が恵方の神「歳徳神」として信仰されていたのが、御朱印の由来のようです。
7.悪王子社の御朱印
摂社・悪王子社の御朱印です。
悪王子社に祀られているのは、スサノオの荒魂(あらみたま)です。
荒魂とは、神様の荒々しい御霊のこと。
ここでいう「悪」は「強力」という意味があるそうですよ。
悪王子社
8.疫神社の御朱印
疫神社の御朱印です。
別名は蘇民将来社で、疫病除けの神様として信仰を集める神社です。
疫神社
9.蛭子社の御朱印
北向蛭子社の御朱印です。
商売繁盛の神様として信仰される、事代主神を祀ります。
上の写真は、社殿脇の「ふれあい えびす像」。
招福を願いながら、手で触れてお参りすると良いそうです。ナデナデ…!
10.大神宮社の御朱印
大神宮社の御朱印です。
伊勢神宮両宮(内宮・外宮)の神様を祀ります。
大神宮社
11.美御前社の御朱印
美御前社の御朱印です。
美御前社は「美容の神様」として、とくに女性の参拝客から人気の神社。
社殿前には「美容水」が湧き出ていました。
2,3滴を手に取って、肌に付けると良いそうです。
身も心も美しくなるようお祈りしながら、おでこと頬に優しく馴染ませました。キレイになったかな!?笑
12.大国主社の御朱印
大国主社(大國主社)の御朱印です。
大国主社は「縁結びの神様」として信仰を集めています。
「ハートの絵馬」や「うさぎの置物」など、社殿まわりにカワイイが溢れていたのが印象的でした…!
13.玉光稲荷社の御朱印
玉光稲荷社の御朱印です。
五穀豊穣の神様を祀っています。
玉光稲荷社
14.刃物神社の御朱印
刃物神社の御朱印です。
苦難を断ち切り、未来を切り開く神様として信仰されているんだとか。ユニーク!
刃物神社
15.又旅社の御朱印【境外末社】
境外末社・又旅社(御供社)の御朱印です。
三条堀川の三条会商店街に鎮座しています。
7月24日の祇園祭還幸祭では、三基の神輿がこちらの又旅社に順番に奉安されます。
又旅社
16.冠者殿社の御朱印【境外末社】
境外末社・冠者殿社の御朱印です。
四条寺町にある、八坂神社御旅所の西側に鎮座しています。
毎年10月20日の冠者殿社祭(誓文払い)では、ココで御旅町商店街主催の「大福引き」が開催されるそうです。
冠者殿社(写真右端)
八坂神社の御朱印は、本社(祇園社)をのぞき、書き置きタイプ(台紙タイプ)でした。
ということで、上のスプレーのりを使って、御朱印帳に貼り付けております。
御朱印の裏にスプレーするだけなので、貼り方はとっても簡単。くわしくは以下の記事をご覧ください
通販ページへのリンクも下に載せておきますね。
近所の文房具屋で2660円(税別)だったのが、楽天市場だと1499円(税込)だったので、僕はネットで購入しました。
八坂神社の御朱印帳
八坂神社ではオリジナルの御朱印帳も頂きました。かわいい!
初穂料(料金)は1000円です。
デザインに目を向けると…
- かるた(かるた始め式・1月3日)
- 節分の豆(節分祭・2月)
- 厄除ちまき(7月の祇園祭で頒布)
- 月見団子(祇園社観月祭・中秋の名月)
など、神社の年中行事や四季折々のシンボルがあしらわれています。紙質も良好です。
御朱印帳のサイズは?
八坂神社の御朱印帳は大きいサイズ(大判サイズ)。
大きさのイメージが掴めるように、小さいサイズの御朱印帳と並べてみたのが上の写真です。
東寺の御朱印と五重塔
小さいサイズの御朱印帳は、東寺(とうじ)で授かったモノ。
五重塔や立体曼荼羅で有名な、真言宗の総本山です。
八坂神社での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
八坂神社の御朱印は、境内南の授与所で頂きました。
お参りの際は、上の御朱印マップも参考にしていただければと思います。
御朱印の初穂料(値段)
御朱印の種類 | 初穂料(金額) |
---|---|
本社の御朱印(記帳) | 500円 |
特別・限定御朱印 (縁結び・茅の輪など) | |
本社(書き置き)・摂末社 | 300円 |
御朱印の初穂料(価格)は、上の表のとおり。
京都の代表的な繁華街である、祇園に鎮座する神社なので、お参り前に小銭を作る(お札を崩す)場所にも困りません。
御朱印の受付時間は?
西楼門(重要文化財)
城南宮公式サイト内「京都五社めぐり」ページの八坂神社の項に、朱印の時間に関する以下の記載があります。
八坂神社
(中略)
朱印 9:00~16:00出典:五社めぐり|城南宮
ということで、御朱印を受けたい場合は、午前9時から午後4時をめやすにお参りされるのがよろしいかと。
八坂神社の御朱印情報まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事の要点をまとめました。
- 八坂神社では16種類の御朱印を頂いた
- かわいいオリジナル御朱印帳も拝受した
- 時間は午前9時から午後4時をめやすに
一度のお参りで十六体の御朱印を頂いたのは、比叡山延暦寺に続いて2回目です。
ある意味で、貴重な経験になりました。
またお参りに来れるとイイな。
伏見稲荷大社の御朱印と御朱印帳
さて、この日の御朱印巡りはこれにて終了。
龍谷大前深草駅近くのホテルに宿泊し、次の日の朝一番にお参りしたのが、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。
伏見稲荷大社では、三か所の授与所で一体ずつ、合計三体の御朱印を頂きました。
以下から次の記事へとお進みください。
次の記事はこちら【伏見稲荷大社】
伏見稲荷大社(京都市伏見区)で3種類の御朱印と御朱印帳を頂いたので、頂き方(場所・値段・時間のめやす)とともにまとめました。千本鳥居で有名な稲荷神社の総本宮です。御朱印ごとに受付場所が異なるので、マップ(地図)も載せますね。
八坂神社周辺の御朱印寺社
- >>清水寺(徒歩17分・清水の舞台でおなじみ。十体の御朱印を拝受)
- >>六角堂頂法寺(市バスで3駅・聖徳太子が創建。いけばな発祥の地)
- >>御金神社(市バスで9駅・福包み守り[福財布]も頂きました)
- >>東寺(市バスで13駅・五重塔で有名な真言宗の総本山)
【八坂神社】関連ページ一覧
- 八坂神社について【総まとめ/TOP】
- 八坂神社のご利益まとめ
- 八坂神社の見どころ|国宝本殿など
- 八坂神社の参拝可能時間・所要時間
- 八坂神社の御朱印と御朱印帳
- 八坂神社へのアクセスまとめ
- 八坂神社周辺の駐車場まとめ
京都府の御朱印一覧
京都府の御朱印を区市町村別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。