なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
本刈谷神社で御朱印を頂きました。
名鉄刈谷市駅から徒歩12分、誉田別尊・須佐之男命・菅原道真公の三柱を祀る、元刈谷地区の氏神です。
この記事では、そんな本刈谷神社の御朱印を、御朱印の頂き方(場所や時間のめやすなど)とともに紹介します。
- 本刈谷神社の御朱印を見てみたい!
- 受付時間(日時)のめやすは?
- 実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい
といった場合は、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく、頂いた御朱印からお見せしますね。

大樹寺に続いての御朱印拝受です。遅い時間に参拝したので、御朱印を受けられるとは思っていませんでしたが、幸運にもご縁をいただくことができました!
目次(もくじ)
本刈谷神社の御朱印
本刈谷神社で頂いた御朱印です。
墨書きは以下の四要素。
- [右上]奉拝(“謹んで参拝しました”の意)
- [右下]令和庚子歳
- [中央]本刈谷神社
- [左]参拝日
そして印影(=朱印を押した跡)は「三つ巴紋」と「神社印(本刈谷神社印)」でよろしいかと。

神紋(社紋)に漢字「本」が入っているのが面白い。島田神社(名古屋市天白区)の紋が「丸に嶋」だったのを思い出しました
ちなみに墨書き「令和庚子年」の「庚子(かのえね・こうし)」は、参拝した令和二年の干支。
十干の「庚(かのえ)」と、十二支の「子(ね)」が組み合わさっており、60年で一周します。
市原稲荷神社(刈谷市司町)の御朱印と御朱印帳
本刈谷神社は市原稲荷神社の兼務社(市原稲荷神社公式サイトより)。
よく見ると、墨書きの筆跡が似ているので、一緒の方が書いてくださったのかもしれません。

御朱印巡りを続けていると、こういったちょっとした気づきが増えてきます。楽しい!
市原稲荷神社(愛知県刈谷市)で御朱印と御朱印帳を授かったので、境内の様子とともに記事にまとめました。御朱印帳は木製。サイズ感もかわいいです。
御朱印は書き置きタイプ
本刈谷神社の御朱印は書き置きタイプ(紙でもらうタイプ)でした。
ということで、上の専用ホルダーに挟んで大切に保管しております。

ハサミやのりを使わないので、御朱印も手も汚さずにキレイに挟めます。詳しくは以下の記事をご覧ください
書き置き御朱印の保管に「書き置き御朱印専用ホルダー」が便利だったので紹介します。貼るのが簡単で、サイズの心配がないのも嬉しいメリットです。
通販サイト(楽天・Amazon・ヤフー)へのリンクも以下に載せておきますね。
最近は人気なのか売り切れていることも多いです。
僕も早めに次を購入しておかないと!
さて記事の後半では、本刈谷神社での御朱印のもらい方(僕がお参りしたときのこと)を書き留めておきます。
本刈谷神社での御朱印の頂き方
御朱印の受付場所
本刈谷神社の御朱印は、拝殿左の授与所(社務所)で頂きました。
上の写真左側の建物です。
御朱印の初穂料(値段)
御朱印の初穂料(価格)は300円。
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、神社西の信号交差点近くにコンビニがありましたよ(下の写真)。
最寄り駅・名鉄刈谷市駅から歩く場合の通り道です。
御朱印の受付時間は?【非常駐】
拝殿両脇には狛犬でなく、左大臣・右大臣が。これまた面白い
授与所前に「第1・第3土曜日の7:00~9:00」に開所する旨の掲示がありました。
掲示を拝見する限りでは、そのほか月次祭(毎月第1日曜日)などの祭礼日にも開所されることが多いようです。
参考までに、本刈谷神社のおもな年中行事(お祭り)を下のほうに挙げておきますね。

なお、僕がお参りしたのは、祭礼などとは無関係の平日の夕方5時過ぎ。たまたま神社の方がいらっしゃったのでお声がけしたところ、なんと快く御朱印を授与してくださいました。大変ありがたかったです
- 1月1日:歳旦祭
- 6月最終日曜:夏越大祓式(茅の輪くぐり)
- 10月第1土曜日曜:例祭
- 毎月第1日曜日:月次祭
※境内掲示などをもとに作成。最新情報は現地でご確認ください

例祭2日目(日曜)の午後3時からは、隣接する衣浦小学校の校庭で、例年餅投げが行われるようです
餅投げの様子をYouTubeからシェアさせていただきました。なかなかの規模…!
本刈谷神社の御朱印情報まとめ
最後にこの記事の要点をまとめました。
- 本刈谷神社では神紋&干支入りの御朱印を頂けた
- 初穂料(金額)は300円を納めた
- 開所日時は「第1・第3土曜日の7:00~9:00」をめやすに
最後までお読みいただきありがとうございます。
余談ですが、本刈谷(もとかりや)と聞くと、本仮屋姉妹(女優の本仮屋ユイカさん&アナウンサーの本仮屋リイナさん)を思い出します。

本仮屋リイナさんは以前、東海テレビのアナウンサーを務めてましたよね。名前つながりで、ココにお参りした経験があったりするのかな
さて、日を改めて、次に御朱印とご縁をいただいたのは築地神社(つきじじんじゃ)。
熱田神宮から勧請した海の守護神・スサノオを祀る、名古屋港の総鎮守です。
以下から次の記事へとお進みください。
次の記事はこちら【築地神社】
築地神社(名古屋市港区)で御朱印を頂いたので、頂き方(場所・値段・時間のめやす)とともに記事にまとめました。海の守護神とされるスサノオを、熱田神宮から勧請して創建された名古屋港総鎮守です。地下鉄築地口駅から徒歩5分とアクセスも良好!
本刈谷神社周辺の御朱印寺社
三河の御朱印一覧
愛知県三河エリアの御朱印を市町村別に紹介しています。御朱印巡りにご活用いただければ幸いです。
>>TOPページへ