富士社(長久手市)全景(御旗山)

富士社(愛知県長久手市)にお参りしました。

小牧・長久手の戦いで徳川家康が陣を張った「御旗山(みはたやま)」の頂上に鎮座する神社です。

富士社(長久手市)全景(御旗山)

富士社(御旗山)全景

とはいえ、まっすぐ伸びる108段の石段をのぼれば、ソコはもう御旗山の頂上。ちょいキツめのお散歩感覚でお参りできます

ぼく(なごやっくす)
実は、長久手は名古屋とともに僕の地元。景行天皇社~富士社~古戦場公園は、がっつりウォーキングするときのルートだった

この記事には、

  • 富士社の境内の様子(見どころ)
  • 御祭神&ご利益&由緒
  • 基本情報(アクセス・駐車場など)

といった情報をまとめておきますね。


【写真8枚】富士社の境内風景【参拝順路に沿ってお届け】

富士社(長久手市)一の鳥居

“一の鳥居”から上っていきます。鳥居も階段も標柱も新しめ。

富士社(長久手市)二の鳥居と標柱(冨士浅間社)

石段を66段のぼったところに“二の鳥居”が。

こちらは歴史を感じます。標柱には“冨士浅間社”とありますね。

富士社(長久手市)石段

二の鳥居を過ぎたあとの階段は、やや急勾配。チョコンと見えているのが本殿(社殿)です。

上っている最中に、太ももに乳酸が溜まっていくのがハッキリとわかります(笑)

ぼく(なごやっくす)
それでも、片側だけでも手すりが付けられているのはありがたい

富士社(長久手市)手水舎

頂上の手水舎で心身を清めます。

いつ来ても美しく整えられている印象。ありがたいなぁ。

富士社(長久手市)本殿

本殿(社殿)でお参り。御祭神は木花開耶姫命です。

■ 富士社の御祭神とご利益

  • 御祭神:木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)
  • ご利益:幼児の虫封じ、家庭円満、安産など

境内掲示によると、地域の守護神として、特に幼児の虫封じにご神威があるとされているんだとか。

ぼく(なごやっくす)
総本宮は富士山本宮浅間大社。家庭円満や安産などのご利益で有名ですね。以下に由緒ものせておきます

■ 富士社の由緒(歴史)

富士社(長久手市)本殿扁額

  • 天正12年(1584年):小牧・長久手の戦いで徳川家康の陣営が置かれる
  • 元和3年(1617年)6月:富士浅間神社先達青山重太夫が創建
  • 明治5年:村社に列格
  • 昭和21年:宗教法人となる
  • 昭和45年:社殿改修
    →同60年:火災で焼失
  • 平成3年:社殿改築

※境内掲示、神社だより(第33号)、愛知縣神社名鑑(愛知県神社庁,1992)をもとに作成

残す画像は、あと2枚!

富士社(長久手市)御旗山石碑

御旗山石碑。社殿右に立っています。

小牧・長久手の戦いの際、徳川家康はココ御旗山に進軍し、頂上に金扇の馬標(馬印)を立てたそうです。

ぼく(なごやっくす)
富士社(御旗山)の境内は”長久手古戦場”として、国指定史跡となっています

お参りを終えて、二の鳥居まで戻ると…

富士社(長久手市・御旗山)からの眺め(アピタ長久手店・東山スカイタワー)

御旗山中腹からの眺めです。家康もココから戦況を見つめていたと思うと胸熱。

写真左にアピタ長久手店、右端に小さく東山スカイタワー(名古屋市千種区)が映っています。

ぼく(なごやっくす)
肉眼だと、もっとハッキリ見えますよ。山頂でお参りしたあとだと、同じ景色でも気持ち良さが違う

富士社(長久手市)の基本情報(アクセス・駐車場など)

■ 富士社(冨士社・富士浅間神社)

・住所:愛知県長久手市富士浦41
・秋季例大祭:10月第2日曜日
・社格など:十三等級、旧村社

・アクセス:はなみずき通駅(リニモ)から徒歩11分

・駐車場:あり

富士社(長久手市)駐車場

境内南側の道路(県道60号線/名古屋長久手線)から進入できます


参拝所要時間はのんびり過ごして15分程度といったところですね。景行天皇社にお参りした際のオプションにいかがでしょうか。

景行天皇社(長久手市)の御朱印(棒の手の写真入り)

ということで、景行天皇社で授かった御朱印がこちら。

愛知県無形民俗文化財・棒の手の写真入りです。お参りしたときの様子は以下からどうぞ。

【参考】そのほか富士社の近くで御朱印を頂けた神社

白山宮と足王社(日進市)の御朱印
白山宮(日進市)で授かった御朱印の一部

  • 岩崎御嶽社(車で10分・浅野祥雲作と思われる弘法大師像も近くに)
  • 白山宮(車で12分・足王社”通称サッカー神社”も人気)
  • 猪子石神明社(車で14分・耳の神様「龍耳社」の御朱印も拝受)
  • 猿投神社(猿投グリーンロード経由で17分・かわいい”親子ざる”の御朱印帳も授かりました)