伏見神宝神社(京都市伏見区)の御朱印

なごやっくす(Twitter@goshuin_dash)です。
伏見神宝神社(伏見神寶神社・京都市伏見区)で御朱印を頂きました。

読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」。
伏見稲荷大社の千本鳥居の近くに鎮座しています。

この記事では、そんな伏見神宝神社の御朱印を、神社への行き方御朱印の頂き方とともに紹介します。

  • 伏見神宝神社の御朱印を見てみたい!
  • 神社への行き方(ルート)を知りたい
  • 実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい…

といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。
さっそく頂いた御朱印からお見せしますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

伏見稲荷大社の、奥社奉拝所から御膳谷奉拝所に向かう途中にお参りしました。この日(と前日)は、京都市内で御朱印巡り!

>>御朱印とは【もらい方】


伏見神宝神社の御朱印

伏見神宝神社(京都市伏見区)の御朱印
八坂神社の御朱印帳に手書きしていただきました

伏見神宝神社の御朱印です。
墨書きは、奉拝・伏見神宝神社・参拝日の三要素。

そして印影(=朱印を押した跡)は、中央上に金色の龍が(かっこいい…!)。
中央下には「伏見神寶神社」の文字が見えますね。

>>御朱印の見方の基本(図入り)はこちら

拝殿前には、狛犬ならぬ、上の「狛龍(天龍・地龍)」が設置されておりました。
現地の立札によると、風水の循環を見立てているそうです。

伏見神宝神社への行き方

伏見神宝神社(京都市伏見区)アクセスマップ(行き方の地図)
© OpenStreetMap contributors

伏見神宝神社へは、伏見稲荷大社の奥社奉拝所(奥の院)から徒歩3分ほど。

地図の★の場所に案内看板が立っていたので(下の写真)、初めての僕でも迷わずに辿り着くことができました。

伏見神宝神社(京都市伏見区)への案内看板

伏見神宝神社での御朱印の頂き方

御朱印の受付場所

伏見神宝神社(京都市伏見区)授与所(御朱印受付場所)

伏見神宝神社の御朱印は、拝殿左の授与所(社務所)で頂きました。
画像の丸で囲ったところです。

御朱印の初穂料(値段)

300円(100円玉3枚)

御朱印の初穂料(価格)は300円
お参り前に小銭を作りたい(お札を崩したい)場合、伏見稲荷の参道商店街で、先に買い物しちゃうのもアリですね。

伏見稲荷大社(京都市伏見区)の御朱印帳(布遊舎伏見店)

上の写真は、参道商店街の「布遊舎」というお店で購入した御朱印帳。
稲荷大神の使いである白いキツネがデザインされた、かわいいアイテムです。

御朱印を頂いた時間は?

伏見神宝神社(京都市伏見区)おもかる石
おもかる石

僕が神社に到着したのは、平日の朝10時半ごろ。
拝殿でお参り&境内のおもかる石や磐境などを見て回ったあと、授与所に伺い、御朱印をお願いした次第です。

伏見神宝神社(京都市伏見区)磐境
磐境(いわさか)

参拝客は僕の前に一組、御朱印を頂いて境内を後にするタイミングでもう一組といった感じ。
混雑することなく、落ち着いてお参りできましたよ。ご参考までに。

伏見神宝神社の御朱印情報まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事の要点をまとめました。

  • 伏見神宝神社では龍の印影入りの御朱印を頂いた
  • 神社へは、奥社奉拝所から徒歩3分ほど
  • 初穂料(金額)は300円を納めた

創祀は平安期にまで遡る、歴史ある神社です。
伏見稲荷大社にお参りする際には、合わせて参拝してはいかがでしょうか。

明竹稲荷宮(腰神不動神社・京都市伏見区)の御朱印
明竹稲荷宮(腰神不動神社)の御朱印

さて、続いて紹介する御朱印スポットは、明竹稲荷宮ひろたけいなりのみや(腰神不動神社)
稲荷山を下山する際に立ち寄った、神仏習合の霊地です。
以下から次の記事へとお進みください。

次の記事はこちら【明竹稲荷宮(腰神不動神社)】

>>稲荷山で頂いた御朱印まとめ

伏見神宝神社周辺の御朱印寺社

  • >>伏見稲荷大社(千本鳥居でおなじみ。3種類の御朱印を拝受)
  • >>東寺(電車で3駅・五重塔で有名な真言宗の総本山)
  • >>六角堂頂法寺(電車で5駅・聖徳太子が創建。いけばな発祥の地)
  • >>八坂神社(電車で5駅・16種類の御朱印を頂きました)

京都府の御朱印一覧