なごやっくす(X@goshuin_dash)です。
東大寺(奈良市)で、御朱印と御朱印帳を頂きました。
境内には大仏殿をはじめ、多くのお堂が点在しており、それぞれのお堂の納経所で御朱印を受けることができます。
場所 | 種類 | 拝観時間 | |
---|---|---|---|
1 | 大仏殿 | 華厳 | 7:30~17:30 (11-3月は8-17時) |
2 | 俊乗堂 | 重源上人 阿弥陀如来 愛染明王 | |
3 | 行基堂 | 行基菩薩 | |
4 | 念仏堂 | 地蔵菩薩 | |
5 | 四月堂 | 十一面観音 普賢菩薩 | |
6 | 二月堂 | 南無観 御詠歌 | |
7 | 法華堂 (三月堂) | 不空羂索 | 8:30~16:00 |
8 | 不動堂 | 五大力尊 | |
9 | 指図堂 | 圓光大師 | |
10 | 千手堂 | 千手観音 鑑真和上 | 8:30~16:00 |
▲御朱印料(値段)は各300円です
上の表が、東大寺で頂いた御朱印の一覧です。
拝観時間が明記されているお堂については、それぞれのお堂で入堂料が必要になります(中学生以上600円、小学生300円)。
このページには、各お堂で頂いた御朱印&御朱印帳を、お参りしたときの様子などと一緒にまとめておきますね。
- 東大寺の御朱印や御朱印帳を見てみたい!
- 実際に御朱印を受けた人の話を聞きたい
- 東大寺境内で御朱印めぐりをする場合の、おすすめの回り方は?
といった場合などに参考にしていただければと思います。
JR奈良駅と東大寺の間にある、興福寺に続いての御朱印拝受です!
目次(もくじ)
大仏殿の御朱印
華厳宗の総本山・東大寺大仏殿の御朱印です。
奈良の大仏(盧舎那仏)は、華厳宗が拠りどころとする『華厳経』の本尊とされています。
御朱印は大仏殿を拝観したあと、出口にある納経所で頂きました。
納経所には窓口が3つ設置されており、とくに待ち時間もなく記帳していただけましたよ。
大仏殿は多くの人で賑わっていましたが、およそ8割が海外からの観光客でした。御朱印をスムーズに受けられたのは、日本の参拝客が少なかったからかもしれません
東大寺の御朱印帳
大仏殿で御朱印をお願いするタイミングで、オリジナル御朱印帳も一緒に購入しました。
濃い緑と紺色の表紙に、紅白の椿と金色の葉っぱがあしらわれています。味わい深くて美しいです…!
納経所には篠原ともえさんデザインの御朱印帳も並んでおり、どちらにしようかメチャメチャ迷いました(笑) ほかにもシンプルな菊紋入りや、花柄の御朱印帳もありましたよ
なお、御朱印帳の大きさは「大きいサイズ(大判サイズ)」。サイズ感については、下の画像も参考にしていただければと思います。
>>[関連]御朱印帳のサイズについて【2種類】
各お堂の御朱印
二月堂の御朱印【2種類】
大仏殿の次に人気だったのが、この二月堂です。
毎年旧暦2月に修二会が行なわれたのが、お堂の名前の由来とされています。高台からの眺めも気持ちよかった…!
納経所の窓口も2つありました。お守りや御朱印帳などの授与品も並んでいたと記憶しています
法華堂(三月堂)の御朱印
法華堂は東大寺最古の建物です。
堂内には、御本尊の不空羂索観音立像を中心に、合計10体の仏像が立ち並んでいます。
(10体すべて国宝。執金剛神のみ秘仏。)
国宝が立ち並ぶ姿は圧巻でした…! 御朱印は入堂料を納める際に御朱印帳を預け、堂内を拝観したあとに受け取りましたよ
四月堂の御朱印【2種類】
四月堂(三昧堂とも)の本尊は十一面観音です。
ゾウに乗った姿の普賢菩薩も、堂内に安置されています。
お堂内で御朱印を頂いたのですが、僕の前にフランスからの観光客の方(?)が御朱印を受けていました。
お寺の方との、フランス語と英語と日本語とが入り混じったやり取りが微笑ましかったです。
不動堂の御朱印
不動堂の御朱印は、お堂の隣の納経所で頂きました。
お寺の方が御朱印を書き上げたあと、墨書きを指さしながら「五大明王像を祀るから『五・大・力・尊』!」と力強く教えてくださったのが印象に残っています。
指図堂の御朱印
指図堂には円光大師、すなわち法然上人の姿を描いた御軸(掛け軸)が祀られています。
お堂の名前は、江戸時代の大仏殿復興の際、この場所に大仏殿の大きな指図(=設計図)を展示するお堂を建てたことに由来するそうです。
僕がお参りした日はお堂が改修工事中だったため、庫裏で法然上人の御軸にお参り&御朱印を頂きました。上の画像右端の、木の奥に見えるのが庫裏です
戒壇院千手堂の御朱印【特別公開記念】
戒壇院千手堂では、以下の2種類の御朱印を頂きました。
法華堂(三月堂)と同じように、御朱印は入堂料を納める際に御朱印帳を預け、堂内を拝観したあとに受け取りましたよ。
なお、戒壇院千手堂は通常非公開です。
(千手堂隣の)戒壇院戒壇堂が工事による拝観停止のため、代わりに特別公開されており、御朱印を頂くことができました。
平時は戒壇堂で「国宝 四天王」の御朱印が授与されているようです。
行基堂の御朱印
行基は東大寺の大仏造立にあたり、聖武天皇から勧進役(≒人々から費用の寄付を募る役目)を任された人物です。
御朱印はお堂右奥の納経所で頂きました。
念仏堂の御朱印
念仏堂の御朱印も、先ほどの行基堂と同じ納経所で頂きました。
このエリアには、国宝の鐘楼を中心に、3つのお堂が建っているんです。
(次に紹介する)俊乗堂を含む、3つのお堂の御朱印を、納経所で同時に頂きました。記帳を待つあいだ、お寺の方が「どうぞ念仏堂内でお参りください」と仰ってくださったので、地蔵菩薩(重要文化財)を間近で拝観することができました!
俊乗堂の御朱印【3種類】
俊乗堂には「重源上人像(国宝)」「阿弥陀如来像」「愛染明王像」が安置されています。
平時は扉が閉まっており、年に2回(7/5,12/16)、秘仏開扉が行なわれるそうですよ。
御朱印巡りにおすすめの回り方は?
東大寺で御朱印を頂けるお堂は、おおまかに以下の4つのエリアに分類できます。
地図の矢印の順番に回れば(大仏殿~二月堂エリア~鐘楼エリア~西エリア)、スムーズに御朱印を受けられるのではないでしょうか。
エリア | お堂 | 御朱印 |
---|---|---|
大仏殿 | 大仏殿 | 華厳 |
二月堂エリア | 二月堂 | 南無観 御詠歌 |
法華堂 (三月堂) | 不空羂索 | |
四月堂 | 十一面観音 普賢菩薩 | |
不動堂 | 五大力尊 | |
鐘楼エリア | 行基堂 | 行基菩薩 |
念仏堂 | 地蔵菩薩 | |
俊乗堂 | 重源上人 阿弥陀如来 愛染明王 | |
西エリア | 指図堂 | 圓光大師 |
戒壇堂 | 国宝四天王 | |
千手堂 | 千手観音 鑑真和上 |
▲エリアごとの御朱印一覧
僕は当日、行き当たりばったりで御朱印めぐりをしたので、あっちに行ったりこっちに行ったりでヘトヘトに疲れました…! 下調べって大切ですね(笑)
東大寺のアクセス・駐車場
東大寺のアクセス・駐車場 | |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
電話 | 0742-22-5511 |
アクセス |
|
駐車場 | 専用駐車場なし (県営登大路駐車場などを利用) |
Googleマップ | 東大寺 |
最後までご覧いただきありがとうございます。境内散策に思ったより時間がかかり、同じ日に予定していた春日大社への参拝が叶いませんでした。またの機会にお参りしようと思います!
- >>[PR]東大寺周辺のホテル|楽天トラベル
- >>奈良市の御朱印一覧へ
さて、日を改めて次に御朱印を拝受したのは、岐阜県高山市の山桜神社(やまざくらじんじゃ)。
飛騨高山の夏の風物詩・馬頭絵馬市(ばとうえまいち)が開催される神社です。この日はJR高山駅を起点に御朱印巡りを楽しみましたよ。以下から次のページへお進みください。
次のページはこちら【山桜神社】
飛騨高山の夏の風物詩・馬頭絵馬市(紙絵馬の販売)で知られる山桜神社(岐阜県高山市)で御朱印を頂きました。このページに御朱印を頂いた場所や時間、さらにはアクセス・駐車場情報などをまとめておきますね。火の見櫓は国指定登録有形文化財です。
奈良県の御朱印一覧
御朱印ダッシュ!の「【奈良県の御朱印】市町村別|マップ付き」の記事一覧です。名古屋を拠点に、神社・お寺・お城の御朱印情報や、神社仏閣へのアクセス・駐車場ガイドなどを展開しています。
※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください
参考URL、参考資料
- 東大寺 – 公式サイト
- 第11番 東大寺指図堂 – 法然上人二十五霊場
- 行基による公共事業 – 国土交通省
- 市内循環バス – 奈良交通株式会社
- ぐるっとバス – 奈良公園・平城宮跡アクセスナビ
- 県営駐車場 – 奈良県
- 御朱印のはさみ紙
- そのほか現地の案内などをもとに作成