
京都観光で、金閣寺に行ってきました!
 何度訪れても感動しますね…!
 このページには、京都駅から金閣寺への行き方をわかりやすくまとめておきます。
- バスで行くと何分かかるのかな?
 - 電車でのアクセスが気になる!
(地下鉄とJR、2通りの行き方を紹介します) - タクシー料金はいくらだろう?
 
といった場合などに、ぜひ参考にしていただければと。バス、地下鉄、JR、タクシーの順にいきますね。
| 移動手段 | 所要時間 | 料金 | 
|---|---|---|
| バス | 約46分 (うち徒歩2分)  | 230円 | 
| 地下鉄 | 約38分 (うち徒歩8分)  | 490円 | 
| JR | 約28分 (うち徒歩7分)  | 420円 | 
| タクシー | 約24分 | 約2,540円 | 
| 自転車 | 約40分 | –  | 
| 徒歩 | 約1時間40分 | –  | 
▲京都駅から金閣寺へのアクセス比較です。地下鉄とJRは、ともに途中で市バスに乗り換えます
ぼく(なごやっくす) 一番ベタなアクセス方法は、安くて乗り換えなしで行けるバス。ただし、紅葉シーズンや桜の季節など、混雑することがわかっている場合は、地下鉄を利用するのも賢い選択です。JRはある程度、観光旅行に慣れている人におすすめといった感じですね
バスでの行き方
まずは乗り換えなしで行けちゃう、バスでの行き方です。

 京都駅前から、市バス205系統でバス停「金閣寺道」へ向かいます(時刻表)。
 バスの乗車時間はおよそ44分(23駅)で、運賃は230円です。
※以前はもう少し早く行ける、急行101系統や111系統(旧二条城・金閣寺エクスプレス)があったのですが、新型コロナ以降は運行が休止されています
 京都駅前のバス乗り場の場所は、JR中央口(烏丸中央口)を出た目の前です。
 金閣寺に向かう205系統のバスは、B3のりばから出ていますよ。

 そして、バス停「金閣寺道」から金閣寺までは、歩いて2分ほど。距離にすると約170mです。近いですね!
 金閣寺道のバス停は3つあり(A~C)、京都駅からのバスはCに停まります。

 乗り換え0回&安さが魅力のバスですが、座席に座れなかった場合、40分以上立ったままなのは、思った以上に疲れます(笑)
 ですので、混雑具合を見たうえで、次の地下鉄でのアクセスに切り替えるのもおすすめですよ。
ちなみに、バスについては、JRバス(高雄・京北線)や、K’LOOPバス(不定期運行)を利用する方法もあります。
地下鉄での行き方
続いて、地下鉄でのアクセスです。
 全体の流れとしては、京都駅から地下鉄で北大路駅まで行き、駅直結のバスターミナルで市バスに乗り換えて、金閣寺へと向かいます。

 1つずつ簡単に説明しますね。
 京都駅では、烏丸線2番線(上り)の電車「四条・烏丸御池・国際会館方面」に乗りましょう(時刻表)。
 京都駅から北大路駅までは13分(7駅)で、運賃は260円です。

 そして、北大路駅で市バスに乗り換えます。
 北大路バスターミナルは地下にありますよ。
 金閣寺方面へは、青のりば「Eのりば」の市バス205系統に乗りましょう(バス時刻表)。
北大路駅からバス停「金閣寺道」へは、乗車時間11分(7駅)。運賃は230円です。
ぼく(なごやっくす) 駅やバスターミナルに、観光客向けの案内が出ているので、はじめてでも安心です。なお、「Gのりば」の市バス204系統でも、金閣寺まで行けますよ

 北大路駅を出発したバスは「金閣寺道B」のバス停に停まります。
 バス停から金閣寺へは、歩いて2分ほどで行けますよ~。
バス一本で行くよりも、渋滞の影響を受けにくいので、乗り換えによほどの不安がない限り、実はこちらの行き方がオススメだったりします。
 所要時間も、バスだけで向かう場合と比べて、10分ほど短縮できますしね。
ぼく(なごやっくす) もし「地下鉄・バス1日券(1,100円)」を持っていて、いくつか観光スポットをめぐる予定なら、バス一本との値段(運賃)差も関係ありませんね!
JRでの行き方
乗り換えのタイミングにもよりますが、公共交通機関を使用する場合の最速ルートは、こちらのJRでのアクセスです。
全体の流れとしては、京都駅からJRで円町駅まで行き、駅で市バスに乗り換えて、金閣寺へと向かいます。

 こちらも1つずつ説明しますね。
 京都駅では、JR嵯峨野線(山陰本線)「亀岡・園部・福知山方面」の電車に乗りましょう(時刻表)。
京都駅から円町駅までは、普通列車で9分4駅(快速だと8分2駅)。運賃は190円です。
 なお、京都駅は嵯峨野線の始発駅となっています。

 そして、円町駅で市バスに乗り換えます。
 バス停の名前は「西ノ京円町(JR円町駅)」で、バス停(のりば)はA~Eまでありますよ。
で、金閣寺方面へは「Eのりば」の市バス205系統に乗りましょう(バス時刻表)。
 西ノ京円町(JR円町駅)からバス停「金閣寺道」へは9分6駅で、運賃は230円です。
ぼく(なごやっくす) 円町駅出口から「Eのりば」までは歩いて3分ほど。距離にすると約200mです。なお、同じEのりばから出る、市バス204系統でも、金閣寺まで行けますよ

 円町駅からのバスは「金閣寺道C」のバス停に停まります。
 バス停から金閣寺へは、歩いて2分ほどです。京都駅前からのバスと一緒ですね!
ちなみに、JRが最速ルートであるにもかかわらず、あえて強くおすすめしていないのは、
- 京都駅発のJR線が、嵯峨野線のほかにもたくさんある(京都線や琵琶湖線など)
 - 円町駅のバス乗り場がターミナル形式ではなく、しかもバス停まで少し歩く
 
 上にあげた2つの理由からです。
 (とくに土地勘のない人にとっては、ハードルが高いかもしれませんね)
…が、ここまでご覧になって「これならJRでも行けそう!」と思ったあなたなら、きっと問題なく金閣寺まで行けるはず!
 よければ検討してみてくださいね。
| 駅名など | 読み方 | 
|---|---|
| 北大路駅 | きたおおじ | 
| 烏丸線 | からすま | 
| 四条 | しじょう | 
| 烏丸御池 | からすまおいけ | 
| 嵯峨野線 | さがの | 
| 西ノ京円町 | にしのきょうえんまち | 
| 円町駅 | えんまち | 
▲ここまで出てきた難読駅名(?)をまとめておきます。はじめてだと読むのが大変じゃないですか??
タクシーでのアクセス
最後はタクシーでのアクセスです。
 道路状況にもよりますが、京都駅から金閣寺までの所要時間は24分ほど。運賃のめやすは2,540円です。
| タクシーでのアクセス | |
|---|---|
| 所要時間 | 約24分 | 
| 移動距離 | 約7.9km | 
| 料金のめやす | 2,540円 | 

 京都駅のタクシー乗り場は、JR中央口(烏丸中央口)を出て右側にありますよ。
 バスのりばの近くです。
そして、金閣寺のタクシー乗り場と降車場は、基本的に同じ場所になっています。
 これなら帰りも安心ですね。

| 【参考】複数人で乗る場合の1人あたりの運賃 | |
|---|---|
| 2人 | 約1,270円 | 
| 3人 | 約847円 | 
| 4人 | 約635円 | 
▲4人だとかなり安くおさえられますね。魅力的です…!
ぼく(なごやっくす) 京都駅で友達を拾って、あるいは駅前でレンタカーを借りて金閣寺に向かう場合も、基本的にはタクシーと同じ所要時間ということになりますね!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
 このページの要点をまとめました。
- 運賃の安さや、乗り換え0回の便利さから、バスでの移動が人気。ただし混雑シーズンは、予想以上に時間がかかることも
 - 渋滞の影響を受けにくく、バスターミナルでの乗り換えもわかりやすい、地下鉄の利用はかなりおすすめ
 - 旅行や出張慣れしていて、初めての土地での移動や乗り換えを苦にしないなら、JRが最短最速ルート
 
 公共交通機関だけで、3通りの行き方があったので、ページが少し長くなってしまいました。
 (ここまでご覧いただき、本当にありがとうございます)
 このページが、あなたの京都観光の助けになればうれしいですね!

| 金閣寺(鹿苑寺) | |
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 | 
| 電話 | 075-461-0013(鹿苑寺事務局) | 
| 参拝時間 | 9:00~17:00 | 
| 参拝料金 | 大人(高校生以上) 400円 小・中学生 300円  | 
| 地図 | Googleマップ | 
- >>[関連]金閣寺で御朱印を頂いたよ
 - >>[関連]金閣寺を建てた人物は?
 
※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください
参考URL
- アクセス – 金閣寺
 - 乗換案内 – ジョルダン
 - 令和4年3月実施の市バス・地下鉄新ダイヤについて(PDF)、ICカードでの割引サービス、地下鉄・バス1日券 – 京都市交通局
 - 高雄・京北線 本線バス停留所 – 西日本JRバス
 - 京都の観光名所をダイレクトにつなぐ観光ループバスK’LOOP
 - タクシー料金検索、自転車ルート検索 – NAVITIME
 






